ブログ ブログ

【新潟市の歯医者でインプラント】インプラント治療における副鼻腔炎のリスクとは?

インプラント治療は外科治療を行うものの、決して危険なものではありません。

適切な治療計画のもと、経験豊富な歯科医師が治療を行います。

しかし、インプラント治療後には副鼻腔炎を発症してしまうことがあります。

今回はこちらの原因や対処法などについて解説します。

●副鼻腔炎の概要

そもそも副鼻腔炎とは、鼻の奥にある副鼻腔という空洞が炎症を起こす疾患のことをいいます。

副鼻腔は前頭洞や篩骨洞、上顎洞などさまざまな部位に存在し、各部位で炎症が起こることがあります。

また副鼻腔炎を発症すると、鼻水が出たり、鼻づまりやいびきなどの症状が現れたりします。

さらに鼻水が喉に回る後鼻漏という症状や味覚障害、頭痛や発熱などを引き起こすこともあります。

もし鼻水が出ていなくても、顔が痛いなどの症状があれば、副鼻腔炎の可能性が考えられます。

●インプラント治療における副鼻腔炎のリスク

インプラント治療を受けるにあたって顎の骨が足りない方は、骨造成という骨の量を増やす手術を行います。

しかし上顎の骨造成を行う際、誤って上顎洞に傷がついてしまうと、細菌に感染して副鼻腔炎を発症することがあります。

また人工歯根を埋入する際にはドリルを使用しますが、このとき粘膜に傷がつくと副鼻腔炎のリスクが高まります。

さらに上顎の骨は薄いため、適切な位置に適切な力加減で埋入しなければ、突き破ってしまい副鼻腔炎につながる可能性があります。

ちなみに、インプラント治療後にインプラント周囲炎と副鼻腔炎を併発するケースもあります。

●インプラント治療後に副鼻腔炎を発症したらどうする?

副鼻腔炎を発症した場合は、それがインプラント治療によって引き起こされたものなのかを知るために、一度歯科クリニックに相談しましょう。

まずは鼻水などの症状を緩和したいという方は、先に耳鼻咽喉科を訪れても構いません。

また歯科医師に相談すれば、副鼻腔炎の症状を緩和させる抗生物質、痛み止めなどを処方してもらえることがあります。

これらは用法用量を守りつつ、症状が軽減されるまでしっかり服用しなければいけません。

ちなみに人工歯根が粘膜を突き破っている場合は、再手術を行います。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・副鼻腔炎とは、鼻の奥にある副鼻腔という空洞が炎症を起こす疾患のことをいう

・骨造成や人工歯根の埋入によって上顎洞や粘膜に傷がつくと、副鼻腔炎のリスクが高まる

・副鼻腔炎を発症した場合は歯科クリニックもしくは耳鼻咽喉科を受診する

・人工歯根が粘膜を突き破っている場合は再手術を行う

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者・口腔外科】顎関節症の疑いがある方がやってはいけないこと

顎関節症を患っている可能性がある方は、硬いものを食べるのを控えたり、マウスピースによって歯の食いしばりを避けたりしなければいけません。

またその他にも、顎関節症の疑いがある場合、日常生活においてやってはいけないことがいくつかあります。

今回はこちらの内容について解説します。

●口を大きく開ける

顎関節症の疑いがある方は、口を大きく開けることを控えなければいけません。

顎関節をむやみに動かすと、症状が悪化してしまう可能性があるからです。

例えばサイズの大きい食べ物は、大きく口を開けずに済むように、小さめにカットしてから食べるようにしましょう。

また食事以外で注意したいのは、不意に出るあくびです。

あくびをすると筋肉や靭帯が大きく引き伸ばされることになり、顎関節の負担は非常に大きくなります。

●良くない姿勢を取る

顎関節症と姿勢は密接な関係にあります。

例えば顎を突き出したり、猫背になったりしている時間が長くなると、顎の筋肉が緊張して症状が悪化することがあります。

また姿勢を意識すべきなのは、起きているときだけではありません。

顎関節や筋肉に余計な負担をかけないためにも、就寝時は仰向けになるようにしましょう。

うつ伏せもしくは横向きは、顎関節症の疑いがある方にとって良くない姿勢です。

●自己判断する

顎関節症の疑いがある方が一番やってはいけないのは、すべてを自己判断することです。

少しでも疑いがあれば、すぐに歯科クリニックに相談しなければいけません。

自己判断によって対処していると、誤った判断によって症状が悪化したり、適切な治療が遅れて改善まで時間がかかったりします。

近年は動画サイトの動画やテレビなどにおいて、ストレッチやマッサージ、マウスピースやサポーターといったケアグッズの情報がいくらでも手に入ります。

もちろんこれらの情報がすべて間違っているわけではありませんが、あくまでも大事なのは根本的な原因を見つけ、そこにアプローチすることです。

自己判断で行う対症療法では、顎関節症を完治させることはできませんし、他の病気を発症している可能性も否定できません。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・顎関節症の疑いがある方は、口を大きく開けて食事をしたり、あくびをしたりしてはいけない

・猫背など姿勢が悪い状態が続くと、顎関節症の症状が悪化しやすくなる

・寝るときの姿勢は、顎関節に負担がかかりにくい仰向けがおすすめ

・すべてを自己判断せず、症状があるときはまず歯科クリニックに相談するのが大切

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者で虫歯治療】ストレスが虫歯につながる仕組みについて

口内に細菌の塊であるプラークが蓄積すると、必然的に虫歯のリスクは高まります。

またプラークを形成するのは食べ物であり、特に甘いものは虫歯菌の大好物のため注意が必要です。

さらに、ストレスも虫歯を加速させる要因の一つとして知られています。

今回は、ストレスが虫歯につながる仕組みについて解説します。

●免疫力が下がる

ストレスが溜まると免疫力が下がり、病気にかかりやすくなります。

ここでいう病気とは、当然虫歯も含まれています。

ストレスが蓄積することで、血管の収縮が起こります。

すると免疫力が低下し、虫歯を発症しやすくなるという仕組みです。

免疫力は体内で細菌などと戦う力であり、低下すると細菌やウイルスを倒すことができません。

ちなみに、免疫力が下がると虫歯だけでなく、歯周病や全身疾患のリスクも高まります。

重篤な全身疾患を患った場合、なかなか虫歯の治療を優先できなくなることも考えられます。

●唾液の量が減る

ストレスが蓄積すると、唾液の分泌量が減って虫歯を発症しやすくなります。

こちらは交感神経の働きが関係しています。

ストレスが強くなると、人は交感神経が優位な状態になります。

言い換えると、身体が興奮した状態です。

また交感神経が優位になっているときは、唾液の分泌量が落ちて口内が乾きます。

唾液は口内を潤すだけでなく、菌などを洗い流したり、殺菌したりする効果があります。

そのため、減少すれば必然的に虫歯のリスクは高まります。

さらに唾液には歯の再石灰化の再石灰化を促したり、歯を保護したりする役割も持っています。

分泌量が減ることで、これらの役割も半減します。

●糖分の過剰摂取

冒頭で触れたように、虫歯菌は糖分が大好物です。

そのため、糖分を摂取する機会が増えれば増えるほど、虫歯のリスクは高くなります。

またストレスが蓄積することにより、人はそれを発散する方法として、甘いものを過剰に食べてしまうケースがあります。

糖分を摂取する量が多い場合、よほど頻繁にブラッシングしていなければ、虫歯のリスクを軽減させるのは難しくなります。

もちろん、糖分の過剰摂取は肥満の原因にもなります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ストレスが溜まると免疫力が下がり、虫歯を含む病気にかかりやすくなる

・ストレスが蓄積すると、唾液の分泌量が減って虫歯を発症しやすくなる

・ストレスを発散するために甘いものを過剰に摂取すると、虫歯のリスクは上昇する

・糖分の摂取量が多い場合、頻繁にブラッシングしていなければ、虫歯のリスクを軽減させるのは難しい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者でホワイトニング】ホームホワイトニングの薬剤に関する注意点

オフィスホワイトニングは、歯科クリニックに通うことなく、患者さんの好きなタイミングで行えるというのがメリットです。

しかし自由であるがゆえに、患者さん自身がルールを守らなければ、十分なホワイトニング効果を得ることはできません。

今回は、ホームホワイトニングの薬剤の取り扱いに関する注意点を解説します。

●薬剤の量は正しい量を

「たくさん薬剤をつければ、より強いホワイトニング効果が得られるのでは?」と考える患者さんもいるかもしれませんが、こちらの考えは間違っています。

大量の薬剤を使用しても、効果に変わりはありません。

なぜなら、大量に薬剤をつけても、マウスピースを装着したときに溢れ出てしまうからです。

むしろ、マウスピースから溢れた薬剤が歯茎に付着すると、歯茎が白くなったり炎症を起こしたりといったトラブルにつながる原因になります。

万が一溢れた場合は、その部分をしっかり拭き取らなければいけません。

●マウスピース装着後はしっかり薬剤を洗い落とす

ホームホワイトニングを行う前には、しっかりブラッシングをして食べカスやプラークを除去する必要があります。

またマウスピースを装着した後も、しっかり口内をすすいで薬剤を落としましょう。

薬剤が残っている感覚が強いという場合は、うがいだけでなく軽くブラッシングすることをおすすめします。

逆に薬剤が歯に残ったままだと、白くなるどころか逆に汚れがつきやすくなります。

さらに長時間歯や歯茎に薬剤が付着した状態が続くと、知覚過敏の症状が出ることも考えられます。

●薬剤の保管は冷蔵庫がおすすめ

ホームホワイトニングで使用する薬剤は、外の空気に触れさせることなく、しっかり蓋を閉めた状態で冷蔵庫に入れて保管するのがおすすめです。

ホームホワイトニングの薬剤は、過酸化尿素を主な成分としています。

そのため丁寧に管理しなければ、化学反応が発生してしまい、塗布してもホワイトニング効果が薄れてしまうことが考えられます。

また夏場に関しては、ホワイトニング中などに高温になる場所に薬剤を放置することで、大きく薬剤の状態が悪化するおそれもあるため、注意してください。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・オフィスホワイトニングで使用する薬剤は、大量につけず正しい量を使用する

・マウスピースを装着した後は、歯に付着した薬剤をしっかり洗い落とす

・ホームホワイトニングの薬剤は外気に触れさせず、しっかり蓋をした状態で冷蔵庫に保管するのがおすすめ

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者で歯周病治療】歯周病が引き起こす心内膜炎とは?

歯周病は口内に影響を及ぼす疾患というイメージがありますが、実際はそれだけではありません。

放置していると、歯周病菌が全身に回り、全身疾患を発症するおそれもあります。

中には命に関わる疾患もあり、その一つが心内膜炎です。

今回は、歯周病が引き起こす心内膜炎について解説します。

●心内膜炎の概要

心内膜炎は心内膜という組織に生じる感染症で、主に心臓弁に感染が及び、弁破壊と弁膜症を起こします。

血流に入った細菌が、損傷のある心臓弁に到達することで発生します。

男性に多く見られ、すべての年齢層で女性の2倍ほどの発症率があります。

特に高齢の方の発症率は高く、免疫機能が低下している方や人工心臓弁を使用している方はもっとも発症しやすくなります。

ちなみに心内膜炎の死亡率は15~22%と高めであり、治療を怠るとほとんどの場合で死に至ります。

●歯周病が心内膜炎につながる仕組み

歯周病を発症すると、歯茎の血管が出血したり、炎症によって歯茎の血管の拡張が起こったりします。

その血管の隙間から、歯周病の細菌が入り込んで心内膜炎を引き起こします。

歯周病罹患者は、歯茎が健康な方に比べて、1.5~2倍ほど心内膜炎の発症率が高まるとされています。

こちらのデータを見ても、歯周病と心内膜炎が密接な関係にあることがわかります。

ちなみに、口内環境が良くない状態で抜歯などの外科治療を行うことも、心内膜炎の誘因になることがあります。

そのためリスクが高い方は、抗菌薬を服用しながらの歯科治療や、治療前に口内環境を整える必要があります。

●歯周病による心内膜炎を予防するには

心内膜炎を予防するには、まず歯周病予防の基本であるプラークコントロールを徹底すべきです。

多くの方は、虫歯予防を意識したブラッシングはしていても、歯周病予防は意識していません。

歯周病菌は歯周ポケットに入り込むため、その部分を意識的に磨く必要があります。

また少なくとも年に1~2回は歯科クリニックを受診し、歯周病の検査も兼ねて歯石を除去してもらいましょう。

プラークが硬くなって歯石の状態になると、自宅でのブラッシングでは除去できません。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・心内膜炎は主に心臓弁に感染が及び、弁破壊と弁膜症を起こす感染症

・心内膜炎の死亡率は15~22%で、治療を怠るとほとんどの場合で死に至る

・歯周病を発症すると、血管の隙間から歯周病の細菌が入り込んで心内膜炎を引き起こすことがある

・心内膜炎を予防するには、まず歯周病予防の基本であるプラークコントロールを徹底すべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者で歯周病治療】歯周病の予防効果があるラクトフェリンとは?

世の中には、歯周病を予防する成分というものが存在します。

こちらは食品や歯磨き粉などに含まれるもので、殺菌作用や抗炎症作用などを持っている成分が該当します。

また近年注目を浴びている成分の一つに、ラクトフェリンがあります。

今回は、ラクトフェリンの概要や歯周病予防効果、摂取方法などについて解説します。

●ラクトフェリンの概要と効果

ラクトフェリンは、腸内環境を整える成分として知られているものです。

人間の母乳を始め、多くの哺乳動物の乳に含まれているタンパク質の一種です。

またラクトフェリンには、歯周病菌に作用し、菌の生育を抑制する働きがあります。

これらの働きにより、プラークや歯石の形成が阻害されるため、歯周病の予防につながります。

さらに抗炎症作用も認められていて、歯周病による痛みや腫れの原因になる炎症性サイトカインの産生も抑えてくれます。

●ラクトフェリンの摂取方法

ラクトフェリンは主に哺乳動物の乳に含まれているという話をしましたが、その他の食品でいうと一部の牛乳やチーズなどの乳製品にも含まれています。

しかしこれらの食品におけるラクトフェリンの含有量は少ないです。

例えば低温殺菌された牛乳で、十分なラクトフェリンを摂取しようとすると、1日1.5リットルの牛乳を飲まなければいけません。

決して不可能な量ではありませんが、毎日これだけの量を摂取するとなると大変です。

そのため、基本的にはサプリメントから摂取するのが効率的です。

ちなみに1日に必要なラクトフェリンの摂取量は、100~700mgと言われていて、こちらを下回ると期待した効果が得られません。

●ラクトフェリンを摂取する際の注意点

ラクトフェリンはこれといった副作用がないため、多く摂取しても特に問題はありません。

ただし乳由来のタンパク質であるため、乳製品のアレルギーを持つ方は注意してください。

またサプリメントでラクトフェリンを摂取する場合、製品に記載された用法容量を守り、十分な水分とあわせて摂取してください。

もし摂取後に身体の異変が見られるのであれば、すぐに使用を中止して医師に相談することをおすすめします。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ラクトフェリンは多くの哺乳動物の乳に含まれているタンパク質の一種

・ラクトフェリンにはプラークや歯石の形成を予防したり、炎症を抑えたりする効果がある

・ラクトフェリンはサプリメントから摂取するのが効率的

・ラクトフェリンは乳由来のタンパク質であるため、乳製品アレルギーを持つ方は注意が必要

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者でセラミック治療】セラミックの意外な役割とは?

セラミックは、保険診療の詰め物や被せ物より審美性を高くしたり、汚れを付きにくくしたりといった役割があります。

また、その他にもさまざまな役割を持っているため、治療を検討している方にはぜひ知っていただきたいと思います。

今回はこちらの内容について解説します。

●前歯の大きさや形を整える

セラミックは虫歯治療を行った箇所に装着するだけでなく、前歯の大きさや形を整えるという役割でも使用されます。

特に軽いすきっ歯や叢生など、前歯の軽度な歯並びの乱れに悩んでいる方には、セラミックの適用がおすすめです。

ただし中程度~重度の出っ歯や受け口、開咬などについては、セラミックの力だけで整えるのは難しいです。

このような不正咬合が見られる場合、矯正治療により、奥歯を含む全体の歯並びを調整する必要があります。

●金属アレルギーを回避する

金属アレルギーを回避することも、セラミックが持つ役割の一つです。

銀歯をはじめとする保険診療の詰め物や被せ物は、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。

こちらを発症すると、歯から漏出した金属成分が全身を巡り、さまざまな箇所から体外に排出されます。

そのため、詰め物や被せ物と直接接していない手や足にも症状が出ることがあります。

もちろん口内トラブルのリスクも高まり、具体的には口内炎や歯肉炎、舌炎などを引き起こすことが考えられます。

一方セラミックは基本的に金属を使用していないため、金属アレルギーを回避することができます。

特にe-maxなどの素材は、金属アレルギーのリスクが極めて低いです。

●自分に自信をつける

セラミックは補綴物としての役割だけでなく、自分に自信をつけさせるアイテムとしての役割もあります。

こちらは装着することにより、歯そのものだけでなく口元全体の印象アップにつながるからです。

歯並びや歯の形状に自信がない方は、コミュニケーションを取る機会が減少したり、大きく口を開けて笑えなくなったりすることがあります。

このような場合にセラミック治療を受ければ、相手の目線が気にならず、自信を持って会話ができるようになります。

特に前歯に適用する場合、印象はガラリと変わるでしょう。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・セラミックは虫歯治療後の補綴物としてだけでなく、前歯の大きさや形を整えるという役割でも使用される

・金属アレルギーを回避することも、セラミックが持つ役割の一つ

・セラミックは補綴物としての役割だけでなく、自分に自信をつけさせるアイテムとしての役割もある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者でマウスピース】歯ぎしりの自覚症状とは?

歯科クリニックでマウスピースを作製すれば、歯ぎしりによる歯への負担は軽減されます。

しかし歯ぎしりは自覚症状がない場合も多く、いつの間にか深刻な状況になっているというケースも珍しくありません。

今回は、歯ぎしりの自覚症状にはどのようなものがあるのかについて解説します。

●顎のだるさ、痛み

特に朝起きたとき、顎のだるさや顎関節の痛さなどを感じる場合、歯ぎしりの自覚症状である可能性が高いです。

歯ぎしりを行うと、顎関節やその周辺の筋肉に大きな負荷がかかります。

こちらは噛む力が普段の何倍にもなっているからです。

人間が思いっきり噛み締めたときの力はおよそ70kgと言われていますが、歯ぎしりでは顎の骨に数百kgもの力がかかるとされています。

そのため、継続的に歯ぎしりを行っている場合、だるさや痛みが出るのも無理はありません。

●骨隆起

歯茎にボコッとしたコブのようなものができている場合、骨隆起が生じている可能性があり、こちらも歯ぎしりの自覚症状の一つです。

骨隆起は歯茎に炎症が起きていたり、腫瘍ができていたりするわけではないため、基本的に痛みはありません。

特に下の歯の内側の歯茎に好発し、舌を奥に移動させるとよく見えます。

また歯ぎしりをすると徐々に歯茎への刺激が蓄積されていくため、骨隆起が発生しやすくなります。

ちなみに骨隆起ができると、場所や大きさによっては発音に影響が出ることがあります。

さらに気になって触ってしまうことで痛みが出たり、骨が出っ張っているせいで歯茎の粘膜が薄くなり、傷つきやすくなったりすることも考えられます。

●頭痛

頭痛が頻繁に起こる場合も、歯ぎしりの自覚症状の疑いがあります。

歯ぎしりの際には側頭筋という筋肉を使用しますが、こちらが緊張することにより、頭が締め付けられるような偏頭痛が起こる場合があります。

また歯ぎしりや食いしばりによって顎関節のダメージが蓄積し、顎関節の異常や痛みが首や肩の筋肉にまで波及して、頭痛につながることもあります。

さらに歯ぎしりはストレスとの関係性が深く、ストレスが高まると無意識に歯ぎしりをしやすくなり、頭痛を悪化させます。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・朝起きたときに顎のだるさや痛みを感じる場合、歯ぎしりの自覚症状である可能性が高い

・歯ぎしりをすると歯茎への刺激が蓄積されていくため、骨隆起が発生しやすくなる

・歯ぎしりによって側頭筋が緊張し、頭痛を引き起こすことがある

・歯ぎしりで顎関節のダメージが蓄積し、それが首や肩の筋肉にまで波及して頭痛につながることもある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者・小児歯科】小児歯科治療における3つのコントロールとは?

歯科クリニックで行われる小児歯科治療は、大人の患者さんに対して行う治療とは違い、しっかりと子どもの立場になって負担を軽減させる工夫が行われています。

またその代表的なものが、小児歯科治療における3つの“コントロール”です。

今回はこちらの内容について解説します。

●痛みのコントロール

小児歯科治療におけるコントロールの一つに、痛みのコントロールがあります。

こちらは文字通り、子どもが痛みを感じにくいようにするための工夫です。

大人では我慢できるような痛みであっても、子どもは敏感に反応し、苦しんだり泣いたりしてしまうことがあります。

治療中に泣き出してしまうと、そのまま治療を継続するのは難しいです。

また幼い子どもは歯の神経が鈍感であり、大人に対する麻酔と同じ方法を用いるとトラブルにつながる可能性があります。

そのため、歯科クリニックでは表面麻酔や笑気麻酔など、痛みが軽減される取り組みが行われます。

●恐怖のコントロール

恐怖のコントロールも、小児歯科治療においては重要な工夫の一つです。

歯科クリニックの雰囲気やニオイは、患者さんを緊張させる要因になります。

大人の方であっても緊張したり怖がったりすることがあるくらいですから、子どもであればなおさら恐怖心は強くなります。

小児歯科治療を行う歯科クリニックでは、子どもが怖がらないよう雰囲気や話し方を工夫したり、キッズスペースなどの院内設備を充実させたりしていることが多いです。

ちなみに、親御さんが自宅において歯科クリニックにプラスのイメージを与えることも、恐怖のコントロールにつながります。

●体動のコントロール

子どもは歯科治療中に痛みを感じたり、嫌がったりすると、身体を動かしてしまうことがあります。

手足をバタバタさせて暴れる場合、泣いているときと同様に治療を継続するのは困難になります。

またもし動いている状態で治療を強行してしまったら、誤って口内を傷つけたり、治療中に誤嚥したりするリスクが高まります。

歯科クリニックではこのようなリスクを回避するために、定期検診やコミュニケーションから始めるなどの工夫がされています。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・痛みのコントロールは、子どもが治療の痛みを感じにくくするための工夫

・小児歯科治療を行う歯科クリニックは、雰囲気や話し方などで恐怖もコントロールしている

・定期検診やコミュニケーションから始める小児歯科治療は、体動のコントロールにつながる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者で入れ歯治療】チタン床義歯のメリット・デメリット

入れ歯は土台に使用される素材によってさまざまなタイプに分けられ、各歯科クリニックで取り扱うものが異なります。

取り扱いが多いのはレジン床義歯や金属床義歯であり、代表的な金属床義歯の一つにチタン床義歯があります。

今回は、チタン床義歯の概要とメリット・デメリットについて解説します。

●土台が薄く装着感が自然

チタンは金属でありながら、人の骨の組織と似ている素材であり、生体との親和性が高いです。

入れ歯以外でいうと、インプラントの人工歯根にも使用されています。

さらに軽く丈夫であるため、入れ歯の土台に使用する際には極限まで薄くすることが可能です。

これにより、自然な装着感を実現します。

具体的には、レジン床義歯の1/3程度の薄さです。

入れ歯を初めて装着する方は、違和感が大きいことによって使用を継続できないこともありますが、チタン床義歯はそのような心配が少ないです。

●食事や会話を楽しめる

チタン床義歯は薄くつくられているため、装着するときだけでなく、食事をしているときの使用感も自然です。

口内の圧迫感も少ないため、発音の際に入れ歯が邪魔になることもありません。

むしろ、口の中が広くなったように感じることが多いです。

またチタンには、熱伝導率が高いという特徴もあり、こちらも食事のしやすさにつながっています。

熱伝導率が高ければ高いほど、熱いものや冷たいものの温度がよりわかります。

豊かな食生活を送るにあたって、温度は非常に重要な要素であるため、温度を細かく感知できるチタン床義歯はメリットが大きいです。

ちなみに温度を感知しやすくなれば、熱すぎるものを噛んで火傷を負うリスクも少なくなります。

●健康面や衛生面に役立つ

金属床義歯の一種であるチタン床義歯は、レジン床義歯と比べて健康面や衛生面でも優れています。

レジンは咬合力が強い場合や衝撃があった場合に破損しやすいですが、チタン床義歯は耐久性が高く、よほどのことがない限り破損しません。

またたわみも少なく、天然歯と同じようによく噛めるため、胃腸への負担は軽減されます。

さらに変形はあまり見られず、食べ物のニオイも定着しないため、健康面や衛生面でも役立ちます。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・チタン床義歯は代表的な金属床義歯の一つ

・チタン床義歯は極限まで薄くすることができ、装着感も自然

・薄く熱伝導率が高いチタン床義歯は、食事や会話を楽しみやすい

・チタン床義歯やレジン床義歯と比べて、健康面や衛生面においても優れている

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

私たちと一緒に働きませんか?

医療法人D&Jでは、一緒に働いていただける
歯科医師さん、歯科衛生士さん、助手さん、歯科技工士さんを募集しています!
沢山の笑顔あふれる職場で、スキルアップを目指しませんか?

詳しくはこちら

ひらの歯科医院は新潟県新潟市西区坂井東で診療を行う歯科医院です。
新潟市は越後平野の中央部、信濃川・阿賀野川の河口に位置し、古くから日本海運の拠点として栄え、江戸末期に開港5港の一つに指定された歴史のある「みなとまち」と言われています。
毎年6月に行われる新潟市の夏の風物詩として市民に親しまれている伝統行事の一つ白根大凧合戦は信濃川の支流、中ノ口川の両岸から縦7メートル、横5メートルの大凧を揚げ、空中で絡ませ川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う勇壮な世界最大スケールの大凧合戦です。2015年に新潟県の無形民俗文化財に指定された他に2014年には新潟市民文化遺産にも認定されています。
当院最寄り駅JR越後線「寺尾駅」周辺には徒歩6分程に寺尾中央公園があり、春になると3万本のチューリップで彩られチューリップの公園として市民に親しまれています。広い園内は遠足や散策の場として多くの人達で賑わい、二つあるバラ園には約50種類のバラが咲き乱れ、訪れる人々を美の世界にいざないます。
新潟市にお住まいの方、近隣に立ち寄った方も、歯やお口に関しての気になることがございましたらご気軽にご相談ください。