ブログ ブログ

【新潟の歯医者】舌磨きのポイントや舌苔を除去できないときの対処法

舌にこびりついた舌苔は、生育に酸素を必要としない嫌悪性菌を含み、こちらはタンパク質を分解すると、揮発性硫黄化合物という不快なニオイを発します。

そのため、普段から意識して除去しなければいけません。

今回は、口臭予防のための舌磨きのポイントや、舌苔を除去できないときの対処法を解説します。

●口内が乾燥している場合は口に水を含む

舌磨きで舌苔を除去する際、口内が乾燥している場合は、そのまま磨くと舌が傷ついてしまいます。

そのため、まずは口に水を含み、濡らしておくことが大切です。

また、舌を濡らした状態であっても、強くゴシゴシと磨くのはNGです。

舌はデリケートな組織であるため、舌の粘膜や味を感じる味蕾を傷付けないよう、軽い力で行うことを心掛けてください。

●嘔吐反射に注意しながら磨く

舌磨きを行う際は、ブラシなどを口の奥に入れることになりますが、こちらは反射的にえずいてしまう嘔吐反射につながりやすいです。

こちらを防ぐためには、できる限り舌を前に突き出すことが大切です。

また、嘔吐反射は、舌ブラシの大きさや形状によっても起こりやすくなります。

サイズが大きいものや、ヘッドが高い舌ブラシは、嘔吐反射のリスクを高めてしまうため、なるべく小さくヘッドが低いものを使用すべきです。

●なかなか舌苔が取れない場合は?

これまであまり舌磨きをする習慣がなかった場合、舌苔が厚く溜まり、1回の下磨きではなかなか取れないこともあります。

しかし、このような場合でも、無理にキレイにしようとしてはいけません。

毎日舌磨きをすれば、だんだん柔らかくなり、落ちやすくなっていきます。

ちなみに、毎日舌磨きをしても一向にキレイにならないという場合は、胃腸障害やその他の全身疾患などが原因の可能性があります。

胃腸障害が起こっている場合には、分厚い舌苔が沈着することがあり、糖尿病や腎臓疾患、血液疾患など、糸状乳頭が長く伸びる可能性がある全身疾患でも、舌苔は除去しにくくなります。

そのため、舌磨きの効果を実感できないときは、これらの病気の検査を行い、病気が原因の場合は先に治療する必要があります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・口内が乾燥している状態で磨くと舌が傷つきやすいため、まずは口に水を含んで舌を濡らす

・舌磨きの嘔吐反射を防ぐには、舌を前に突き出したり、サイズの小さい舌ブラシを使用したりすべき

・なかなか舌苔が除去できない場合、胃腸障害や糖尿病などの全身疾患を患っている可能性がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】口臭を発生させる野菜と防止できる野菜

口臭につながる食べ物と言えば、ニンニクやニラなどの野菜、卵・乳製品、肉類などが挙げられます。

また、野菜の中には、上記の食品以外にも、口臭を発生させやすいものがあります。

ここからは、口臭を発生させる野菜と、口臭の発生を防止できる野菜について解説したいと思います。

●ネギ

ニンニクやニラ以外にも、皆さんが普段よく食べるもので、口臭につながりやすい野菜があります。

その1つがネギであり、こちらが口臭の原因になるメカニズムはニンニクと非常に近いです。

ネギに含まれるアリシンという成分は、体内に取り込まれ吸収されると、血液を介して全身を巡ります。

また、肺まで運ばれてきたニオイ成分が気化され、呼吸とともに口から排出されます。

ニンニクほど強いニオイではないですが、独特の口臭がすることには変わりないため、食べすぎには注意が必要です。

●キャベツ

口臭を発生させやすい野菜としては、他にもキャベツが挙げられます。

キャベツは、アブラナ科に属する野菜であり、こちらにはインドールという成分が多く含まれています。

インドールは、ガンの予防に有効な成分と言われていますが、口臭の原因にもなります。

インドールを含むキャベツの食べカスが口内に残ることで、発酵した結果、腐ったようなニオイを発するようになるという仕組みです。

ちなみに、アブラナ科の野菜は他にもたくさんあり、以下の野菜もキャベツ同様、口内に残ることで口臭につながりやすくなるため、注意してください。

・芽キャベツ
・ブロッコリー
・カブ
・白菜
・大根
・わさび
・カリフラワー
・ケール
・ルッコラ
・クレソン など

●口臭防止に役立つ野菜について

野菜の中には、口臭につながりやすいものもあれば、口臭防止に役立つものもあります。

具体的には、生姜や大葉(シソ)、バジルなど、薬味系の香味野菜がおすすめです。

これらの香味野菜は解毒作用が期待できるため、消化不良を防ぎ、少量でも口臭予防になります。

また、このような薬味系の野菜であれば、サラダなどで大量に野菜を食べるのが苦手だという方でも、気軽に食生活に採り入れやすくなります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ネギにはニンニクと同じアリシンが含まれていて、この成分が口臭を発生させる

・アブラナ科の野菜に含まれるインドールも、口臭の原因になる

・アブラナ科の野菜にはキャベツやブロッコリー、大根など、食べる機会が多い野菜も含まれる

・生姜や大葉(シソ)、バジルなどの香味野菜には、口臭を予防する効果がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】相手を傷付けずに口臭がすることを伝える方法

家族や恋人、友人や同僚など、身近な人が口臭を発しているというケースは、決して珍しくありません。

また、このようなケースでは、相手のためにもやんわりと口臭が出ていることを伝えるべきです。

ここからは、相手を傷付けずに口臭がすることを伝える方法について解説します。

●相手が誰なのかによって伝え方を変えよう

口臭がする相手が家族や恋人である場合、他の人よりもまだ気が知れている分、口臭がすることを伝えやすいです。

このときは、以下のような伝え方をすべきです。

・「最近歯医者行っていないね」⇒歯科クリニックの受診を勧める
・「歯磨いた?」⇒「磨いたよ、どうして?(相手)」⇒「少しだけニオイがしたから」 など

また、相手が友人や同僚などの場合は、よりやんわりとした言い方で指摘することをおすすめします。

以下のような伝え方であれば、傷付けずに口臭に気付いてもらえる可能性があります。

・「もしかして私の口から臭う?」⇒自身に口臭があるフリをしつつ、気になるニオイが漂っていることを間接的に指摘する
・「〇〇さん、最近体調が悪いことはないですか?」 など

●ダメな口臭の伝え方について

例えば「今日口臭がするよ、昨日何食べたの?」といった相手を問い詰めるような言い方、「今日すごく臭っていますよ」といった小馬鹿にしたような言い方は、相手を傷付けるだけでなく、恥ずかしさや怒り、恨みをこちらに転嫁される原因にもなりかねないため、避けるべきです。

また、臭いからと鼻をつまんだり、顔の前でパタパタ手を仰いだりといったジェスチャーも、相手を深く傷付けることが考えられるため、やってはいけません。

●自身が口臭を指摘されたら?

自身が周りの方から口臭を指摘された場合は、決して相手に対して怒ったり、不快感をあらわにしたりしてはいけません。

大事なのは、思い切って指摘してくれたことへの対応力です。

例えば、ストレートに「最近、口が臭いよ」と伝えられた場合でも、「そうか、気が付かなくて申し訳ない」「一度病院で相談してみるよ」といったように冷静に対応すれば、相手に「言って良かった」と思ってもらうことができます。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・相手が誰なのかによって、口臭を指摘する際の言い回しは微妙に変えるべき

・相手を傷つけるような言い方や、小馬鹿にした言い方で口臭を指摘するのはNG

・鼻をつまむ、顔の前で手を仰ぐなどの行動もNG

・自身が口臭を指摘されたら、不快感をあらわにせず、冷静に受け入れて対応すべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】口臭予防として舌磨きを行う際の注意点

舌磨きにより、舌苔を取り除くことで、虫歯や歯周病、口臭などを効率的に改善することができます。

しかし、ただ闇雲に舌磨きをすれば良いというわけではありません。

ここからは、口臭予防の一環として、舌磨きを行う際の主な注意点について解説します。

●強く磨きすぎない

舌磨きを強い力で行うと、舌の糸状乳頭が刺激され、増殖するため、逆に汚れが溜まりやすい舌になってしまいます。

つまり、汚れから来る口臭が発生しやすくなるということです。

また、舌には味を感じる小さな器官である味蕾が存在しますが、強く磨きすぎるとこちらを傷付けてしまい、味覚障害を引き起こすこともあります。

その他、嘔吐反射につながることもあるため、舌磨きはゆっくりと優しく行うことが大切です。

●手順を決めて行う

舌磨きは、しっかりと手順を決めて行わなければ、それほど口臭予防の効果を発揮しません。

一般的な手順としては、まず舌を磨く前に、舌苔の付いている位置を鏡で確認します。

その後、無理なく磨ける範囲で丁寧に舌を磨き、磨いて汚れが付いたブラシはその都度水で洗い、キレイになった状態で再度磨きます。

汚れが付いたままだと逆効果なので、注意してください。

これらを3~5回繰り返した後、最後に口をゆすげば完了です。

ちなみに、最後に口をゆすぐときには、マウスウォッシュを併用すると効果的です。

ただし、殺菌成分が含まれるものは良い菌まで殺してしまう可能性があるため、心配な方は使用前に歯科クリニックに相談しましょう。

●舌ブラシは定期的に交換する

舌磨きでは、歯ブラシではなく舌専用のブラシを使用します。

また、舌ブラシは、歯ブラシと同じく劣化すると舌苔を除去しにくくなり、汚れが付着すると衛生的にも良くないため、定期的に新しいものに交換しましょう。

製品によって使用期間は異なりますが、一般的な舌ブラシは1ヶ月に1回、煮沸消毒が可能なものは2~3ヶ月に1回交換するのが目安です。

ちなみに、ステンレスタイプの舌ブラシは半永久的に使用することができますが、毎回きちんと洗浄して清潔に保たなければ、寿命が短くなることも考えられます。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・舌磨きを強い力で行うと、逆に汚れが溜まりやすくなり、口臭につながる

・強い舌磨きで味蕾を傷付けると、味覚障害になる可能性もある

・舌磨きはきちんと手順を決めて行い、すすぎ後にはマウスウォッシュを併用すべき

・舌ブラシは歯ブラシと同じく、定期的に新しいものに交換する必要がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】口臭恐怖症になりやすい人の性格について

口臭と聞くと、寝起きなどに強くなりやすい生理的口臭や、虫歯などを原因とする病的口臭を想像する方も多いかと思います。

また、口臭の中には、口臭恐怖症という特殊な症状から自覚するものもあります。

ここからは、口臭恐怖症の概要と、こちらの症状が出やすい方の性格について解説します。

●口臭恐怖症の概要

他人から認識されるような明らかな口臭がないものの、他人の偶然の仕草と口臭を関連づけたり、口臭があることで他人に迷惑をかけているなどと確信し、執拗に「自分は口臭がある」と訴えたりと、一人で思い悩む症状を口臭恐怖症といいます。

このような症状を持つ方は、実際ほとんど口臭が出ていないケースがほとんどで、歯科クリニックを訪れて検査を行っても、特に問題がなく、自身の中でやりきれない気持ちになります。

また、口臭恐怖症の発症には、その方の性格が大きく関係しています。

●几帳面な人は口臭恐怖症になりやすい

口臭恐怖症になる方は、几帳面で完璧主義なところがあり、常に周りの目が気になるという、いわゆる非常に真面目な性格であるケースが多いです。

このような方は、さまざまなことに対し「完璧でなければいけない」「周りが見ているからきちんとしなければいけない」「何事も受け止めなければいけない」といったように、無意識のうちに自身にプレッシャーをかけているとも言えます。

また、プレッシャーや負荷がかかっている状態は、自覚がなくてもストレスや不安な感情につながり、自律神経が乱れ、唾液の分泌量が減少することで、本当の口臭をも引き起こしかねません。

●潔癖の人も口臭恐怖症になりやすい

口臭恐怖症になりやすい方は、潔癖であるケースも多いです。

潔癖の方は、こだわりが過剰になることで、合理的な行動を取ることができません。

例えば、病気がうつるのをおそれ、他人の持ち物に触れることができず、手を何度も洗うことだけに集中する一方、栄養を摂ったり、休養を摂ったりすることにはまったく気が回らないといった事例がよく見られます。

また、こちらは口臭にも言えることであり、潔癖の方は自身の口臭を過剰に気にするあまり、デンタルケアに時間をかけすぎる傾向にあります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・他人から認識される口臭がないにもかかわらず、口臭があると思い込むことを口臭恐怖症という

・几帳面で完璧主義な方は、口臭恐怖症を発症しやすい傾向にある

・几帳面でプレッシャーがかかりやすい方は、自律神経の乱れから本当の口臭も出やすくなる

・潔癖の方も、こだわりが強すぎて口臭恐怖症を引き起こすことがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】口臭予防としてマウスウォッシュを使用する際の注意点

マウスウォッシュは、デンタルリンスや洗口液とも呼ばれるもので、口に含んですすぐことにより、口臭予防効果や爽快感が得られるというものです。

しかし、こちらを使用する際には、正しい使い方を心掛けなければいけません。

今回は、口臭予防としてマウスウォッシュを使用する際の注意点について解説します。

●必ず歯磨きと併用する

口臭予防としてマウスウォッシュを使用する場合には、必ず歯磨きと併用しなければいけません。

マウスウォッシュを使用すると爽快感を感じ、それだけで満足してしまうことから、歯磨きがおろそかになるケースも少なくありません。

しかし、歯を磨かなければ、歯の表面や歯間に引っかかった汚れを完全に除去することはできません。

マウスウォッシュの効果は、あくまで一時的に口臭を抑えたり、細菌の活動を弱めたりすることであり、虫歯や歯周病、それに伴う口臭はなかなか抑えるのが難しいです。

●頻繫に使いすぎない

マウスウォッシュを頻繁に使いすぎると、口内環境を乱す原因になるため、注意が必要です。

口内には細菌がたくさん存在していて、その中には一定数、身体に害のない菌や必要な菌も存在します。

また、マウスウォッシュを使用しすぎると、このような必要な菌まで殺菌してしまいます。

ちなみに、口内の細菌バランスが崩れると、本来であれば悪さをしない細菌が増殖し、口腔カンジダなどを引き起こすことも考えられます。

そのため、マウスウォッシュを使用する際は、1日1~3回くらいまでにとどめておきましょう。

●運転前には使用しない方が良い

マウスウォッシュは、車を運転する前に使用しないことをおすすめします。

使用直後の場合、アルコールが検出される可能性が高く、もし飲酒検問があったら、お酒を飲んでいないにもかかわらず、飲酒運転扱いになってしまうことが考えられます。

飲酒検問は、実際にお酒を飲んでいるかどうかではなく、呼気に含まれるアルコールの数値で判断されるため、注意しなければいけません。

ちなみに、マウスウォッシュを使用してから10分程度経過していれば、検出される可能性は低くなります。

また、水で口内をすすぐことにより、アルコール濃度が下がることもあります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・マウスウォッシュを使用するとそれだけで満足し、歯磨きがおろそかになりやすい

・マウスウォッシュだけで虫歯や歯周病、それに伴う口臭を防ぐのは難しい

・マウスウォッシュを使用しすぎると、口内に必要な菌まで殺菌することがある

・運転前にマウスウォッシュを使用すると、飲酒検問に引っかかる可能性がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】口臭予防としてガムを噛む際の注意点

口臭を予防する方法の1つに、ガムを噛むということが挙げられます。

ガムを噛むことで、唾液の分泌量が増加し、細菌を洗い流す効果がアップします。

しかし、このような良い効果だけ得ることができるとは限りません。

ここからは、口臭予防としてガムを噛む際の注意点について解説します。

●ミント系のガムは避けるべき

口臭予防としてガムを噛む場合、ミント系のガムを選ぶ方は多いかと思います。

確かに、ミントは口内をリフレッシュしてくれる上に、爽やかな香りがしますが、実は口臭予防にはあまり適していません。

ミントには、唾液の分泌量を低下させる働きがあり、これによって口内が乾燥してしまいます。

また、口内が乾燥すると、細菌が繁殖して口臭が起こるため、予防するどころかむしろ逆効果になることも考えられます。

●噛みすぎは歯の擦り減りにつながる

ミント系以外のガムであれば、噛むことである程度口臭は予防できますが、口臭予防に効くからといって、毎日大量に噛むことはおすすめできません。

ガムの噛みすぎは、歯の表面のエナメル質が擦り減り、噛み合わせが深くなる原因になります。

噛み合わせが深くなると、噛むたびに下の前歯が上の前歯の裏側を上方向に突き上げる力がかかり、出っ歯になったり、前歯の間に隙間ができたりする可能性があります。

また、エナメル質が擦り減ることにより、知覚過敏を発症することも考えられるため、注意しなければいけません。

●噛み方が悪いと顎関節症のリスクも

長時間ガムを噛む、早い速度でガムを噛むといった行動は、顎やその周辺の筋肉を絶え間なく動かしている状態です。

言ってみれば、激しい筋トレをしているようなものであり、必要以上に筋肉が使われてしまいます。

また、片側噛みや、カチカチと強く噛む、顎を大きく動かして噛むなど、顎や歯、筋肉に負担をかけるような噛み方でガムを噛むと、噛み合わせが悪化したり、筋肉のバランスが崩れたりすることもあります。

このように、顎関節に異常が生じるような条件が重なると、顎関節症を発症することもあるため、ガムはゆっくりとバランス良く歯を使って噛むことが大切です。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ミント系のガムには唾液の分泌量を低下させる働きがあり、噛むことで口臭がひどくなる可能性がある

・ガムの噛みすぎは歯の擦り減りや噛み合わせの悪化、知覚過敏につながるおそれがある

・片側噛みやカチカチと強く噛むなど、ガムの噛み方が悪いと顎関節症を発症することもある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】口臭予防につながる意外な食べ物について

ニンニクやニラ、ネギ類などは、口臭の原因になる食べ物として知られているため、意識して食べるのを避けている方もいるかと思います。

その一方で、口臭を防いでくれる食べ物については、あまり知られていないことが多いです。

ここからは、口臭予防につながる意外な食べ物をいくつか紹介したいと思います。

●味噌

口臭予防につながる意外な食べ物としては、まず味噌が挙げられます。

味噌には大豆イソフラボンや乳酸菌、酵素などが含まれていて、こちらは腸内環境を整えてくれる成分です。

腸内環境が悪化すると、悪玉菌が増殖し、これらから発せられるガスにより、口臭が発生するため、味噌で悪玉菌の増殖を抑えることができれば、必然的に口臭も軽減されます。

ちなみに、味噌は味噌汁だけでなく、炒め物にも使用でき、さまざまな食材と相性が良いことから、飽きずに摂取し続けられる可能性が高いです。

●生野菜

生野菜も、口臭予防につながる意外な食べ物の1つです。

野菜の中には、口臭を抑えられる成分が含まれたものも多いですが、生で食べられるものに関しては生で食べるというのがポイントです。

生野菜には多くの食物酵素が含まれていて、こちらは味噌と同じく整腸による口臭の予防につながります。

また、生野菜は温野菜に比べて硬く、噛んだときに歯ごたえがあります。

こちらを噛み砕く行為により、歯に付着したプラークが剥がれ、口臭を防ぐことも可能です。

特に、生でも食べやすいレタスは、繊維質が多く唾液の分泌量が増加する他、歯の表面の清掃もしやすいため、積極的に摂取することをおすすめします。

●チョコレート

口臭を予防することができる意外な食べ物としては、チョコレートも挙げられます。

チョコレートには虫歯のイメージがある方も多いかと思いますが、それは糖分が高い場合であり、ビターチョコレートであれば、逆に虫歯を予防できる可能性があります。

チョコレートには、カカオポリフェノールが含まれていて、こちらには虫歯菌に対する抗菌作用があります。

また、歯周病菌への殺菌作用、歯周病の原因になるプラークをつきにくくする効果も期待できます。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・味噌に含まれる大豆イソフラボンや乳酸菌、酵素などには、整腸による口臭予防効果がある

・生野菜の食物酵素や食べるときの咀嚼回数の増加も、口臭予防につながる

・特に生で食べやすいレタスは積極的に摂取するのがおすすめ

・ビターチョコレートに含まれるカカオポリフェノールは、虫歯菌や歯周病菌への抗菌作用がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】高齢者における口臭の主な原因について

口臭は、少なからず誰にでもあるもので、一切口臭がしない方など存在しません。

また、口臭の原因は人それぞれであり、その方の年齢によっても、口臭が発生したとき、考えられる原因は変わってきます。

ここからは、高齢者の方における口臭の主な原因について解説したいと思います。

●唾液量の減少

年齢を重ねると、徐々に唾液の分泌量が減少し、口内の細菌が舌や上顎にも多く付着するようになります。

また、降圧剤や利尿剤など、薬の副作用によっても、唾液の分泌量は抑えられます。

このように唾液が少なくなると、口内の細菌を洗い流す自浄作用も弱まってしまい、こちらが口臭へとつながります。

そのため、食事の際にはできる限り咀嚼の回数を増やし、唾液を分泌させるように意識しなければいけません。

●入れ歯のケア不足

高齢者の方の中には、入れ歯を装着ている方も多いですが、人工物である入れ歯は、虫歯や歯周病で壊れてしまうことはありません。

しかし、プラークや歯石は付着するため、こちらを放置したり、十分にケアできていなかったりすると、口臭につながってしまいます。

また、入れ歯に残ったプラークや歯石は、他の天然歯の虫歯、歯周病の原因になり、これらの口腔トラブルを原因として、口臭が悪化することもあります。

入れ歯は洗浄剤で漬け置き洗いをするのが一般的ですが、その際にはきちんと流水や入れ歯用ブラシを使用し、付着した汚れを除去しなければ、清潔な状態ではない入れ歯を使い続けることになります。

入れ歯やブリッジの材料は唾液が染み込みやすく、細菌やプラークが付着しやすい素材であるため、使用には注意しなければいけません。

●胃腸機能の低下

高齢になると、胃腸機能が根本的に低下し、さらに年齢のせいで運動量が減少すると、胃腸は活発に活動できなくなってしまいます。

これにより、胃腸内で食べ物が異常に発酵し、ガスの発生につながります。

また、胃腸で発生したガスは、身体に吸収されて血液に混ざり、血管を通って肺に運ばれ、呼気として口から発せられるようになります。

そのため、運動量はできる限り増やし、発酵食品などで胃腸を元気にすることも心掛けるべきです。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・年齢を重ねると、さまざまな原因によって唾液量が減少し、口臭が出やすくなる

・入れ歯のケアが十分にできていないことも、高齢者における口臭の原因

・加齢により胃腸機能が低下すると、胃腸内でガスが発生し、こちらが口臭となって出てくることがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】さまざまな身体の異常から発生する口臭について

口臭の主な原因は、虫歯や歯周病などの口内トラブルであり、プラークが多く付着している場合も、口臭は発生しやすくなります。

また、その他には、身体の異常や病気によって口臭が発生することもあります。

ここからは、どのような身体の異常が口臭につながるのかについて、口臭発生の仕組みについて解説します。

●胃炎が原因の口臭

胃炎とは、胃の粘膜に炎症が起きた状態のことをいいます。

食べすぎや飲みすぎ、過度なストレス、喫煙などが原因であり、胃痛やみぞおち周辺の痛み、吐き気などを催します。

また、胃炎を発症すると、食べたものが十分に消化されずに残ってしまうことがあります。

こちらは、体内で発酵して悪臭を発生させ、こちらのニオイ成分が血液に取り込まれ、肺を通して口臭になります。

卵の腐ったような口臭がするのが特徴です。

●逆流性食道炎が原因の口臭

逆流性食道炎は、胃の内容物が食道に逆流し、食道に炎症を起こす病気です。

健康的な方でも胃酸の逆流が見られることはありますが、時間が短いため、こちらはそれほど問題にはなりません。

一方、逆流の時間が長くなると、食道の粘膜は胃酸に弱いことから、食道に炎症を起こすようになります。

また、逆流性食道炎により、胃の中が胃酸で溢れていたり、食道まで逆流した胃酸が呼気となって出されたりすると、口臭の原因になってしまいます。

このとき発生する口臭は、胃酸の酸っぱいニオイが特徴です。

●腸内環境の悪化による口臭

人間の腸内には、善玉菌と悪玉菌がバランス良く存在しています。

しかし、食生活の乱れなどから腸内環境が悪化すると、こちらのバランスが崩れ、悪玉菌が増殖します。

また、悪玉菌が発生することにより、腐敗したガスが腸内に充満します。

こちらの腐敗したガスはやがて血液に運ばれ、血管を通して全身に回り、肺に入り込むことで、呼吸をしたときに強い口臭がするようになります。

ちなみに、便秘になったときも、腸内にたまった有害物質が血流に乗って全身へ周り、口臭が出ることがあります。

なお、このとき肺ではなく、汗腺などから汗に混じって分泌されると、体臭の原因にもなります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下の通りです。

・胃炎を発症すると、消化不良の食べ物が体内で発酵し、血液や肺を通して口臭につながることがある

・逆流性食道炎により、逆流した胃酸が呼気となって出され、口臭の原因になることがある

・腸内環境の悪化により、悪玉菌が増加すると、腐敗したガスが全身に回り、口臭につながる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

私たちと一緒に働きませんか?

医療法人D&Jでは、一緒に働いていただける
歯科医師さん、歯科衛生士さん、助手さん、歯科技工士さんを募集しています!
沢山の笑顔あふれる職場で、スキルアップを目指しませんか?

詳しくはこちら

ひらの歯科医院は新潟県新潟市西区坂井東で診療を行う歯科医院です。
新潟市は越後平野の中央部、信濃川・阿賀野川の河口に位置し、古くから日本海運の拠点として栄え、江戸末期に開港5港の一つに指定された歴史のある「みなとまち」と言われています。
毎年6月に行われる新潟市の夏の風物詩として市民に親しまれている伝統行事の一つ白根大凧合戦は信濃川の支流、中ノ口川の両岸から縦7メートル、横5メートルの大凧を揚げ、空中で絡ませ川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う勇壮な世界最大スケールの大凧合戦です。2015年に新潟県の無形民俗文化財に指定された他に2014年には新潟市民文化遺産にも認定されています。
当院最寄り駅JR越後線「寺尾駅」周辺には徒歩6分程に寺尾中央公園があり、春になると3万本のチューリップで彩られチューリップの公園として市民に親しまれています。広い園内は遠足や散策の場として多くの人達で賑わい、二つあるバラ園には約50種類のバラが咲き乱れ、訪れる人々を美の世界にいざないます。
新潟市にお住まいの方、近隣に立ち寄った方も、歯やお口に関しての気になることがございましたらご気軽にご相談ください。