ブログ ブログ

【新潟の歯医者】詰め物や被せ物の寿命について知っておこう

虫歯治療を行った後、歯に詰める詰め物や被せ物は、一度治療すれば永久に使えるというわけではありません。

それぞれ寿命が存在し、使い方によってはその寿命が長くなることもありますし、短くなることもあります。

ここからは、詰め物や被せ物の寿命に関することをいくつか解説したいと思います。

●詰め物や被せ物の寿命はどれくらい?

虫歯で歯に穴が開いたとき、歯周病で歯を失ってしまったときなどには、銀歯やブリッジなどの詰め物、被せ物を歯に装着し、失った部分を補います。

小さな虫歯の場合、歯を削る部分が少ないため、プラスチックの材料で詰めたり、金属の詰め物(インレー)を使用したりすることが多いです。

こちらのプラスチック、金属の詰め物の寿命は、およそ5年です。

また、虫歯の面積が広い場合、歯を削る部分が大きくなるため、金属の被せ物(クラウン)を装着することになります。

こちらの被せ物は、7年ほどで寿命を迎えます。

ちなみに、歯周病などで歯を失った場合には、両隣の歯を支えとして連結した金属の歯(ブリッジ)を装着しますが、こちらの寿命は8年ほどです。

●詰め物や被せ物の寿命が短くなる原因

歯への強い負担や振動は、詰め物や被せ物の寿命を短くしてしまいます。

例えば、就寝時の歯ぎしりは、ガムを噛むときの10倍の負荷がかかっていると言われています。

また、癖で歯をガチガチと噛むことも、歯に強い負荷がかかる原因となります。

その他、硬いものを頻繁に食べることや、酸性の強い飲み物を飲むことでも、詰め物や被せ物の寿命は短くなります。

●詰め物や被せ物の寿命を長くするには?

詰め物、被せ物の寿命をできる限り長くするには、やはり毎日のデンタルケアが重要です。

どれほど精密に詰め物や被せ物をつくっても、天然歯と同様に虫歯になる危険性はあります。

こちらは、詰め物と天然歯のわずかな段差にプラークが付着し、そこから徐々に天然歯が溶けていく二次虫歯というもので、発生すると詰め物や被せ物が合わなくなり、やがて外れてしまいます。

また、素材にこだわることも、寿命を長くするためのポイントです。

セラミックは強度に優れた素材であり、表面がツルツルでプラークが付着しにくいという特徴もあります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・プラスチック、金属の詰め物の寿命はおよそ5年

・金属の被せ物、ブリッジの寿命はおよそ7~8年

・歯への強い負担や振動、硬い食べ物、酸性の強い飲み物は、詰め物や被せ物の寿命を縮める原因になる

・寿命を延ばすには毎日のデンタルケア、強い素材の選択が重要

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】詰め物が取れやすくなってしまう主な原因について

小さな虫歯を削った後には、穴をふさぐために詰め物を入れます。

こちらはインレーとも呼ばれ、樹脂を詰めて硬化させる方法や、金属やセメントで詰め物を作成し、歯に接着する方法などがあります。

しかし、場合によっては詰め物が取れやすくなってしまうことがあります。

今回は、こちらの主な原因について解説します。

●経年劣化

詰め物がすぐに取れてしまうという場合、詰め物自体が経年劣化している可能性があります。

具体的には、詰め物と歯を合着しているセメント部分が劣化し、食事などの刺激によって取れてしまうというケースです。

詰め物に使用されるセメントには、実は問題なく使える寿命というものが存在します。

こちらは、唾液によって少しずつ溶けていく性質があり、歯に詰めてから10年程度経過すると、当初よりもかなり接着力が低下し、簡単に外れるようになってしまいます。

●噛み合わせの変化

詰め物を入れた当初は、ピッタリとハマっていた場合でも、時が経つにつれて少しずつ高さを感じるようになったり、凸凹があるように感じるようになったりすることがあります。

こちらは、噛み合わせが変化していることが理由です。

また、噛み合わせが変化すると、歯全体にかかる力のバランスが崩れ、ある一点に集中して力が加わってしまうこともあります。

このような場合、詰め物は外れやすくなります。

ちなみに、噛み合わせが悪く、詰め物に強い力が加わり続けることにより、短期間で摩耗しやすくなりますし、歯が削れてしまうなど、土台にも悪影響を及ぼすことも考えられます。

●詰め物の下に虫歯ができている

詰め物は、歯に対してしっかりと接着されていますが、稀に詰め物と歯の間から虫歯菌が入り込み、詰め物の下が虫歯になっているケースがあります。

こちらは二次虫歯と呼ばれるものであり、このとき詰め物の接着部分である歯が虫歯菌の酸に溶かされることにより、安定感を失い、取れてしまうことがあります。

ちなみに、このようなケースは、詰め物と歯の間に隙間があったことだけでなく、そもそも詰め物の精度が良くなかったという原因でも発生します。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・詰め物は、虫歯を削った後の穴をふさぐために詰めるもの

・詰め物と歯を合着しているセメント部分が劣化すると外れやすくなる

・噛み合わせが変化することにより、詰め物が外れやすくなることもある

・詰め物の下に虫歯ができると、土台の歯が溶かされ、詰め物が安定感を失うことがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】コーヒーが原因で発生する口臭と対策について

朝起きたときや食後、仕事の休憩中など、さまざまなシーンでコーヒーを飲むという方は多いです。

しかし、コーヒーの摂取は口臭につながる可能性があり、こちらを気にしているという方もいるでしょう。

ここからは、コーヒーが原因で発生する口臭とその対策について解説します。

●コーヒーが原因で口臭が発生する仕組み

コーヒーが口臭の原因となることには、唾液の分泌が関係しています。

コーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があり、摂取することで体内の水分が減少します。

その結果、口内が乾きやすくなり、口臭の悪化につながります。

また、コーヒーにはポリフェノールの一種であるクロロゲン酸が含まれていますが、こちらも口臭を引き起こす原因の1つです。

クロロゲン酸は、空腹時に摂取すると胃酸の分泌を促進させ、口臭の発生を誘発します。

●タバコや砂糖、ミルクと合わせるとさらに口臭リスクが上昇

コーヒーを飲む方の中には、タバコを吸う方もいるかと思いますが、コーヒーとタバコの組み合わせは、より口臭を強くしてしまうおそれがあります。

タバコにはニコチンやタールなどが含まれていて、こちらも唾液の分泌量を減らす作用があります。

また、唾液が少ないと、歯や舌の表面についた汚れ、タールが残りやすくなるため、さらに口臭が悪化してしまいます。

その他、ミルクや砂糖を入れることでも、さらに口臭リスクは高くなります。

ミルクや砂糖は、コーヒー豆と同様に、舌の表面に粒子が残る傾向にあります。

特にミルクには、含流アミノ酸が含まれていて、こちらは口内で分解、腐敗することにより、口臭の原因である揮発性硫黄化合物を産生します。

●コーヒーによる口臭の対策

コーヒーによる口臭を予防するには、きちんとブラッシングや舌磨きを行い、先ほども触れたように、タバコを吸わずに飲んだり、ミルクや砂糖を入れずに飲んだりすることをおすすめします。

また、コーヒーを飲んだ後に水を飲んだり、ミント系のガムを噛んだりすることで、唾液の分泌をある程度促すことができ、口臭は軽減されます。

ちなみに、これらのケアを行っていても、飲みすぎは口臭の発生を助長するため、1日の摂取量は2~3杯に抑えておきましょう。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・コーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があり、口内の乾燥や口臭を引き起こす

・コーヒーに含まれるクロロゲン酸も、口臭を引き起こす原因の1つ

・タバコやミルク、砂糖とコーヒーを合わせると、より口臭のリスクが高くなる

・コーヒーを飲んだ後は水やミント系のガムなどで口臭ケアをすべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】ガムの口臭予防効果におけるQ&A

ガムを噛むことにより、唾液の分泌量がアップします。

また、唾液は口内の細菌を洗い流し、増殖を防ぐため、口臭を予防したり、すでに発生している口臭を軽減したりする効果があります。

今回は、そんなガムの口臭予防効果に関することについて、Q&A形式で解説していきたいと思います。

●口臭予防が期待できるガムの成分は?

口臭予防の効果が期待できるガムには、消臭効果のあるクロロフィル、フラボノイドなどの成分が含まれています。

クロロフィルは、植物や海藻などに含まれる緑色の天然色素で、葉緑素とも呼ばれています。

緑色のガムに多く含まれていることが多いです。

また、フラボノイドは、口内の細菌が増殖するのを抑えてくれる抗菌効果が期待できるポリフェノールの一種で、口臭の原因の1つであるガスを分解し、ニオイを軽減してくれる効果があります。

口臭予防のためのガムを購入する際は、これらの成分が入っているかどうか確認しましょう。

●口臭を長く消してくれるガムは?

口臭を軽減させる効果が持続しやすいのは、キシリトールガムです。

キシリトールガムを噛むことにより、口内の唾液分泌が促進され、口内の細菌の成長が抑制されます。

こちらは、他のガムにも同じことが言えますが、キシリトール自体にも、細菌の活性を抑える効果があります。

また、歯の表面に付着した酸の生成も抑制してくれるため、長時間口臭を消したいというのであれば、砂糖不使用のキシリトールガムを食べるのがおすすめです。

●ガムの適切な摂取量はどれくらい?

口臭予防の一環としてガムを噛むことは効果的ですが、1日のガムの量は2粒程度にとどめておくべきです。

噛む時間についても、1粒につき10分程度が望ましいです。

長く噛み続けると、歯の表面のエナメル質が擦り減ってしまい、かえって虫歯や口臭のリスクが高くなる可能性があります。

また、ガムを摂取しすぎたり、長時間噛み続けたりすることにより、顎関節症など、顎関節にも悪影響が出ることも考えられます。

その他、噛む筋肉が疲れることにより、頭痛が増えたり、噛む筋肉が発達することにより、エラが張って四角くなったりと、フェイスラインにも悪影響を与えてしまう場合があります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・口臭予防の効果が期待できるガムには、クロロフィル、フラボノイドなどが含まれている

・キシリトールガムは口臭を長時間抑えてくれる効果がある

・ガムの適切な摂取量は1日2粒、噛む時間は1粒につき10分程度

・ガムを噛みすぎると、エナメル質や顎関節、フェイスラインに悪影響が出る可能性がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】スマホを使いすぎると口臭につながるって本当?

スマートフォンは私たちの生活に欠かせないアイテムの1つであり、連絡手段としてだけでなく、動画視聴やゲームなどさまざまな用途に使用されます。

また、起きている間は常にスマホを使用しているという方もいますが、スマホを使いすぎると、口臭につながると言われています。

今回はこちらの仕組みについて解説します。

●姿勢の悪さが口臭につながる

スマホを使用する際は、胸の前あたりで持ち、顎を少し引いてうつむいた姿勢になりやすいです。

このような姿勢になると、耳の下やそこから顎の骨の輪郭に沿った部分、顎の下にある唾液腺が圧迫され、通常の姿勢のときと比べて唾液の分泌量が減少します。

唾液には口内を潤してくれる作用や、自らキレイにする自浄作用があるため、こちらが減少することにより、必然的に口臭は発生しやすくなります。

●交感神経が優位になることも口臭の原因

冒頭で触れたように、スマホを操作するのは、メールやメッセージアプリを使用するときだけではありません。

SNSや動画視聴、ゲームなど、さまざまな用途で使われます。

また、スマホでゲームなどをしているときは、集中して画面を見つめているため、心身が緊張し、交感神経が優位になります。

唾液には、ネバネバした粘着性のものと、サラサラした漿液性のものがありますが、交感神経が優位なときは、粘着性のある唾液が分泌されます。

このような唾液は、口内での自浄作用を発揮しにくく、口臭を発生させやすくなってしまいます。

●会話の減少が口臭につながることも

スマホを使っているときは、基本的に周りの人と話をしません。

そのため、スマホを使えば使うほど、口の周りの筋肉や舌は、長時間動かないことになります。

また、口周りが動いていない間は、唾液の分泌量が減少するため、こちらも口臭につながりやすくなります。

特に、ある程度年齢を重ねている方は、唇の周りにある口輪筋や、耳の横あたりから顎まで広がる咬筋などの筋肉が衰えていて、ただでさえ唾液の分泌量が減っているため、スマホの使いすぎでしゃべる機会が減少すると、より口臭を発しやすくなります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・スマホをうつむいた姿勢で長時間使用すると、唾液腺が圧迫され、唾液の分泌量が減少し、口臭を発生させる

・スマホゲームやSNSなどで交感神経が優位になり、粘着性の唾液が出ることも、口臭につながる原因

・スマホを使用している際は口周りの筋肉を動かさないため、唾液の減少、口臭につながりやすい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】喫煙によって発生する口臭に関するあれこれ

口臭の原因としては、虫歯や歯周病などの口内トラブル、内蔵や身体の病気、生理的口臭など、さまざまなものがあります。

また、普段喫煙をする方も、不快で強い口臭が出やすくなります。

ここからは、喫煙によって発生する口臭の仕組みや対策などを中心に解説したいと思います。

●喫煙によって口臭が発生する仕組み

喫煙によって口臭が発生するのは、タバコに含まれる成分や煙が口内の組織に影響を与えるからです。

タバコには、ニコチンやタールなどの化学物質が含まれていて、これらが口内の組織に吸着します。

こちらの影響により、細菌の増殖が促進され、口臭につながります。

また、タバコの煙は乾燥効果があり、唾液の分泌量を低下させます。

唾液は口内の細菌の制御、食物の残渣の除去に重要な役割を果たすため、唾液の不足によっても、口臭が発生する可能性は高まります。

●加熱式タバコでも口臭は発生するのか?

近年、火をつけて吸う紙タバコではなく、ヒートスティックと呼ばれるものを挿して使用する加熱式タバコを愛用する方も増えています。

加熱式タバコは、ニコチン、一酸化炭素といった有害物質、発がん性物質の量が従来の紙タバコと比べて少なく、その結果として強い口臭が発生しにくい、口が乾きにくい、歯にヤニがつきにくいといったメリットがあります。

ただし、一切口臭を発生させないというわけではありません。

また、加熱式タバコを吸うことで歯周病を悪化させることもあり、こちらが強い口臭の原因になることは十分考えられます。

●喫煙が原因の口臭を改善する方法

喫煙が原因の口臭を改善するには、歯磨きや歯間ブラシ、デンタルフロスによるブラッシングの徹底、マウスウォッシュやタブレットなどによるデンタルケアが挙げられますが、もっとも重要なのは舌磨きです。

口臭の原因となるタールは、舌の表面に存在する舌苔に絡まるように付着し、油分を含むため粘着性があります。

そのため、舌ブラシで舌をなでるように、優しいタッチで動かし、舌苔を除去しなければいけません。

このとき、歯ブラシを使用すると、舌の表面を傷付けてしまうおそれがあるため、必ず舌専用のブラシを使用してください。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・タバコには細菌を増殖させたり、唾液の分泌量を低下させたりする作用があり、これが口臭につながる

・加熱式タバコも、一切口臭につながらないというわけではない

・加熱式タバコには歯周病を悪化させるリスクがある

・喫煙が原因の口臭を改善するには、歯磨きだけでなく、丁寧に舌磨きをすることも重要

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】焼肉を食べた後の口臭やその対策について

日本の国民食と呼ばれるものはいくつかありますが、男女問わず誰もが美味しく食べられるという意味では、焼肉も国民食の1つだと言えます。

日頃から、お店に焼肉を食べに行く方は多いかと思いますが、このときには口臭に注意しなければいけません。

今回は、焼肉を食べた後の口臭やその対策について解説します。

●焼肉を食べた後に口臭が出る理由

焼肉を食べた後に出る口臭は、主にタレやキムチに含まれているニンニクが原因です。

ニンニクの組織が破壊されると、ニンニクに含まれるアリイナーゼという酵素がアリシンという成分に作用し、悪臭の原因となるジアリルジスルファイドに変化します。

また、脂質が多い肉類は、体内で分解する際に悪臭を放ち、口臭につながりやすくなります。

つまり、脂の乗った良いお肉であればあるほど、口臭が出やすくなるということです。

ちなみに、焼肉と一緒にお酒を飲む方も多いかと思いますが、アルコールも体内の水分量が減少し、口内が乾燥しやすくなり、口臭を引き起こす原因になります。

●焼肉を食べた後の口臭対策について

焼肉を食べた後の口臭を防止するには、お肉を食べながら消臭効果のある飲み物を飲むのが効果的です。

具体的には、烏龍茶や緑茶などを飲むことで、ニンニクや脂質による口臭を軽減してくれます。

お酒を飲む方であっても、これらの飲み物を間に挟みながら飲むようにしてください。

また、焼肉を食べた後、デザートを注文するという方も多いかと思いますが、このときにはリンゴや梨が使用されたデザートがおすすめです。

リンゴポリフェノールは、ニンニク臭の原因となるアリシンに反応し、口臭を抑えてくれるだけでなく、一般的な口臭の原因とされる物質の発生や、虫歯の原因となるプラークの形成を抑制する効果があります。

梨に関しても同じような効果が期待でき、梨に多く含まれるソルビトールという糖は、低カロリーで虫歯にもなりにくいという特徴があります。

ちなみに、焼肉を食べた後には、お店からミント系のガムを無料でもらえることも多いですが、こちらは息をスッキリと整えてくれるだけでなく、口臭を抑える効果もあります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・焼肉を食べた後に出る口臭は、主にタレやキムチに含まれているニンニクが原因

・お肉の脂質や、焼肉と一緒に飲むアルコールが口臭につながることも

・焼肉を食べた後の口臭を予防するには、烏龍茶や緑茶を一緒に飲むのがポイント

・リンゴや梨を使ったデザート、ミント系のガムも口臭予防には効果的

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】口臭がする距離やシチュエーションについて

ふとしたとき、他人の口臭を感じて不快な思いをしたことがある方は、決して少なくないと思います。

しかし、もしかすると自身も同じように、いつの間にか周りの方に不快な思いをさせているかもしれません。

ここからは、口臭がする距離やシチュエーションについて解説したいと思います。

●口臭がする距離はどれくらい?

口臭がする距離については、その方の口臭の程度によって変わってきます。

例えば、1日の中でもニオイの強くなりやすい、起床時の生理的口臭の場合、50cmくらいの距離でもニオイを感じることがあります。

また、日中に発生する口臭は、無風の状態だと、1mくらい離れていても感じることがあります。

さらに、虫歯や歯周病などの病的口臭が発生している場合、2mほど離れていても口臭がするケースがあり、ニオイも強烈である可能性が高いです。

つまり、虫歯や歯周病を発症している方は、オフィスなど同じ空間に存在する方のほとんどに、口臭を感じさせている可能性があるということです。

●口臭を感じやすいシチュエーション

口臭を感じやすい、もしくは感じられやすいシチュエーションとしては、やはり人と会話をしているとき、人との距離が近いときが挙げられます。

また、その他にも、物理的に接近するシチュエーションでは、やはり口臭を感じやすくなります。

例えば、携帯電話やパソコンなどの画面を一緒に見るときなどは、かなり距離が近くなるため、口臭を感じやすいです。

このようなシチュエーションで、相手に口臭を感じさせてしまうと、会話のたびに嫌な思いをさせたり、ニオイに気を取られて、こちらの伝えたいことを理解してもらえなかったりする可能性があります。

●外出先でもできる口臭対策

勤務先のオフィスなど、外出先では歯磨きやデンタルリンスなどがすぐにできないことも考えられます。

そのため、人と近い距離で話すなど、口臭が伝わりやすいシチュエーションになった場合には、ガムや飲み物などで対応すべきです。

ガムを噛むことにより、唾液の分泌量が増え、口内の自浄作用、殺菌作用は高まり、口臭予防につながります。

また、紅茶や緑茶、ウーロン茶を飲むことでも、ある程度口臭は予防することが可能です。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・起床時の生理的口臭は、50cmくらいの距離でも感じることがある

・日中の口臭は1m、虫歯や歯周病による口臭は2m程度離れていても伝わる

・人と会話をしているとき、複数人で同じ画面を見るときなどは、口臭が伝わりやすい

・外出先の口臭は、ガムや飲み物などの工夫である程度対処できる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】タブレットを食べることは口臭対策になる?

口臭が気になる方の中には、コンビニやドラッグストアなどで気軽に購入できる、ミントなどのフレーバーがついたタブレットを
常備している方もいるかと思います。

では、こちらを食べることは、有効な口臭対策となるのでしょうか?

今回はこちらの点について解説したいと思います。

●タブレットを食べることは口臭対策として有効?

結論からいうと、コンビニやドラッグストアにおいて、清涼菓子として販売されているようなタブレットは、ほとんど口臭予防の効果がないと言えます。

正確にいうと、口臭を軽減させることはできますが、消すことはできません。

清涼菓子のタブレットには、マスキング効果というものがあります。

こちらは、ミントなどの香料に含まれる香りを口臭の上に被せることで、元々のニオイを感じなくさせる効果です。

しかし、口臭の主な原因はあくまで口内の細菌であり、口臭の原因が除去されていない状態で別のニオイを上から被せても、効果は一過性のものに過ぎません。

また、清涼菓子のタブレットを食べることで、口内の細菌によってつくり出された揮発性硫黄化合物、硫化水素などのニオイとミントのニオイが混ざり、さらに強い悪臭に変わってしまうことも考えられます。

●おすすめは“口臭予防タブレット

口臭予防をするのであれば、清涼菓子として販売されているようなタブレットではなく、口臭予防タブレットを摂取するのがおすすめです。

口臭予防タブレットには、口腔内の細菌バランスを整えるための有効成分が含まれています。

これらの成分は、口内の悪臭を抑えるだけでなく、口臭の原因となる細菌の増殖を防ぐ効果もあります。

また、口臭予防タブレットは、口内に清涼感をもたらすことで、爽やかな状態をキープします。

つまり、清涼菓子として販売されるタブレットのような効果もありつつ、しっかりと口臭の原因にアプローチしてくれるということです。

ちなみに、口臭予防タブレットの中には、口臭の原因の1つである舌苔を除去してくれるものもあります。

こちらは、舐めて溶かすように食べるだけで、水や洗面台のない場所でも、舌を傷付けることなく舌苔を除去できるという優れものです。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・清涼菓子として販売されているタブレットには、ほとんど口臭予防効果がない

・清涼菓子のマスキング効果は、あくまで口臭の上から別のニオイを被せるもの

・清涼菓子のミントのニオイが揮発性硫黄化合物などのニオイと混ざると、さらに悪臭を放つことがある

・おすすめは口臭を根本から解消できる口臭予防タブレット

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】ストレスによる口臭の特徴や対処法について

口臭の主な原因としては、歯磨き不足による細菌の増加や、ニオイが強い食べ物の摂取、消化器疾患による病的口臭などがあります。

また、ストレスが溜まることでも、人は口臭を発しやすくなります。

今回は、ストレスによる口臭の特徴や対処法について解説したいと思います。

●ストレスが口臭につながる仕組み

唾液の分泌は、自律神経(交感神経、副交感神経)が調節しています。

分泌が促進されるのは、頭と身体がリラックスして副交感神経が優位になっているときです。

逆に、緊張したり、ストレスを感じたりしているときには、交感神経が優位になり、副交感神経の働きが低下するため、唾液の分泌量が減少します。

そのため、口内の自浄作用が弱まり、口臭が出やすくなるという仕組みです。

ちなみに、緊張やストレスなどで交感神経が優位になると、腸の働きが低下し、腸内環境が悪化することも考えられます。

そこから、腸に溜まった老廃物から悪臭を放ち、そのニオイ成分が血液に乗って全身を巡り、口臭として出てくることもあります。

●ストレスから来る口臭はどのようなニオイ?

一口に口臭といっても、そのニオイにはさまざまな種類があります。

生ゴミのニオイ、生臭い野菜のようなニオイなど、さまざまなものに例えられますが、ストレスが原因の口臭は、硫黄のニオイに例えられることが多いです。

こちらは、身近なものでいうと、卵が腐ったようなニオイであり、自身が極度の緊張状態、強いストレスを感じているときに、硫黄のようなニオイがすれば、ストレスが原因の口臭である可能性が高いです。

●ストレスから来る口臭の対処法

ストレスが原因で口臭が発生している場合、まずはゆっくりとよく噛んで食事を摂ることが大切です。

よく噛んで食べることで唾液の分泌量が増えますし、胃腸に負担をかけないため、副交感神経が働きやすくなります。

また、入浴の際、シャワーしか浴びないという方は、湯船に浸かる習慣をつけましょう。

湯船に浸かると副交感神経が刺激され、リラックス効果を得ることができます。

このとき、かえって交感神経を刺激してしまわないように、40℃くらいの少しぬるめのお湯に浸かるのがポイントです。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ストレスを感じると副交感神経の働きが低下し、唾液の分泌量減少や口臭につながる

・腸の老廃物が悪臭を放ち、そのニオイ成分が血液に乗って全身を巡り、口臭として出てくることもある

・ストレスから来る口臭は硫黄のようなニオイが特徴

・ストレスから来る口臭はよく咀嚼すること、湯船に浸かることなどで改善できる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

私たちと一緒に働きませんか?

医療法人D&Jでは、一緒に働いていただける
歯科医師さん、歯科衛生士さん、助手さん、歯科技工士さんを募集しています!
沢山の笑顔あふれる職場で、スキルアップを目指しませんか?

詳しくはこちら

ひらの歯科医院は新潟県新潟市西区坂井東で診療を行う歯科医院です。
新潟市は越後平野の中央部、信濃川・阿賀野川の河口に位置し、古くから日本海運の拠点として栄え、江戸末期に開港5港の一つに指定された歴史のある「みなとまち」と言われています。
毎年6月に行われる新潟市の夏の風物詩として市民に親しまれている伝統行事の一つ白根大凧合戦は信濃川の支流、中ノ口川の両岸から縦7メートル、横5メートルの大凧を揚げ、空中で絡ませ川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う勇壮な世界最大スケールの大凧合戦です。2015年に新潟県の無形民俗文化財に指定された他に2014年には新潟市民文化遺産にも認定されています。
当院最寄り駅JR越後線「寺尾駅」周辺には徒歩6分程に寺尾中央公園があり、春になると3万本のチューリップで彩られチューリップの公園として市民に親しまれています。広い園内は遠足や散策の場として多くの人達で賑わい、二つあるバラ園には約50種類のバラが咲き乱れ、訪れる人々を美の世界にいざないます。
新潟市にお住まいの方、近隣に立ち寄った方も、歯やお口に関しての気になることがございましたらご気軽にご相談ください。