もっとも基本的な歯周病予防と言えば、やはり口内のプラークを隅々まで除去することが挙げられます。
また、このときには歯ブラシだけでなく、デンタルフロスもあわせて使用することをおすすめします。
ここからは、糸巻きタイプのフロスの正しい使い方を中心に解説します。
●デンタルフロスが歯周病予防につながる理由
歯周病は、歯と歯の間から発症しやすい傾向にあります。
こちらは、歯と歯の間には、特に汚れが溜まりやすいことが理由です。
また、歯磨きをしても、歯と歯の間の歯ブラシの毛先が届きにくく、どんどん汚れが溜まっていくことで炎症を引き起こし、本格的な歯周病に発展します。
このことから、デンタルフロスを使用することはとても大切だと言えます。
●糸巻きタイプのフロスの持ち方
糸巻きタイプのフロスは、リールに巻かれた糸を切って使うタイプのデンタルフロスです。
基本的な持ち方は、まずフロスを約40cm(指先からひじまで)の長さに切り、フロスの片側を左手の中指に2~3回巻き付けます。
その後、両手の間隔が10~15cmになるよう、右手の中指に残りの部分を外れないように巻きつけ、最後に両手の親指と人差し指でつまんでピンと張ります。
このとき、指の間は1~2cmほど離します。
ちなみに、糸巻きタイプのフロスは、掃除する場所によっても持ち方が変わります。
上の前歯を磨く際は、左もしくは右手の親指ともう一方の手の人差し指で上向きにフロスを押さえ、上の奥歯は両手の人差し指で上向きに押さえます。
下の歯については、人差し指でフロスを下向きに押さえながら使用します。
●糸巻きタイプのフロスの使い方
フロスを歯と歯の間に当て、横に動かしながら、ゆっくり歯と歯の間に入れます。
このとき、鏡を見て場所を確認しながら使用します。
また、歯の根元まで入ったら、歯に巻き付けるようにして上下に動かし、隣り合った歯の両方の面のプラークを落とします。
取り出す際も、横に動かしながらゆっくりと取り出します。
ちなみに、歯と歯の接している部分を通すときは、少しきつい感じがしますが、力任せに挿入すると歯茎を傷つけるおそれがあるため、注意してください。
●この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・歯周病は歯と歯の間から発症しやすいため、デンタルフロスで予防するのが大切
・糸巻きタイプのフロスはリールに巻かれた糸を切って使用する
・糸巻きタイプのフロスは、磨く場所によって持ち方を変える必要がある
・挿入時はゆっくり鏡を見て動かし、きつくても力任せに挿入しないことが大切
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!
万全の感染予防対策でお待ちしております。