ブログ ブログ

【新潟の歯医者で虫歯治療】歯に穴が開くのは必ず虫歯が原因?

ある日鏡を見たとき、歯に穴が開いているのを見つけた方は、「虫歯ができている」と思うでしょう。

もちろん、穴が開く主な原因は虫歯なのですが、必ずしも虫歯を発症しているとは限りません。

他の症状によっても、同じような穴が形成されることがあります。

今回はこちらの点を中心に解説します。

●虫歯で歯に穴が開く仕組み

虫歯で歯に穴が開くのは、虫歯菌が酸をつくり出すからです。

虫歯菌は、食事などで歯に付着する糖分をエサに増殖します。

またその際には酸が生成され、口内が酸性に傾くため、歯の表面のリン酸やカルシウムなどが溶け出して歯に穴が開きます。

私たちの歯はエナメル質、象牙質という組織で構成されていますが、いずれも酸に弱いという性質があります。

エナメル質に至っては、人の身体でもっとも硬い組織であるにもかかわらず、酸の刺激によって簡単に溶けてしまいます。

●酸蝕症が原因の場合も

歯に穴が開いてしまった場合、酸蝕症が原因になっている場合もあります。

酸蝕歯は、飲食物に含まれる酸により、歯が溶ける疾患です。

例えばお酢や柑橘類、炭酸飲料などを口にしたときに起こりやすいです。

口内は唾液によって中性に保たれていますが、酸性度の高い飲食物を頻繁に摂取すると、口内が酸性に傾いて酸蝕症になりやすいです。

また逆流性食道炎など、胃や食道の疾患で口内が胃酸にさらされたときも、同じように酸性に傾いて酸蝕症を患うことが考えられます。

特に生えたばかりの永久歯は、エナメル質が薄く歯質がやわらかいため、酸蝕症が起こりやすい傾向にあります。

●くさび状欠損

歯に穴が見られる場合、くさび状欠損を発症していることも考えられます。

くさび状欠損は、歯周病によって生じる歯の根元部分の穴です。

歯周病が進行して歯茎が下がると、歯の頭の部分よりもやわらかい歯の根が露出します。

またこのような状態で歯の根部分をブラッシングすると、簡単に削れてしまい、歯と歯茎の境目に穴が開いたような状態になります。

くさび状欠損ができると、虫歯でなくても歯が削れて薄くなるため、神経に刺激が伝わりやすくなります。

そのため、知覚過敏の症状が出やすくなるのが特徴です。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯で歯に穴が開くのは、虫歯菌が酸をつくり出すから

・酸蝕歯は飲食物に含まれる酸によって歯が溶ける疾患

・逆流性食道炎など、胃や食道の疾患で口内が胃酸にさらされたときも酸蝕症を患うことがある

・歯周病が進行すると、歯の根元に穴が開いたように見えるくさび状欠損が起こる場合がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者で虫歯治療】虫歯治療に伴う麻酔後は車を運転しても良い?

歯科クリニックに通う方の中には、自家用車で通院しようと考えている方もいるかと思います。

駐車場付きの歯科クリニックであれば、直接乗りつけることができるため、非常に便利です。

では、歯科クリニックでの虫歯治療に伴う麻酔を打った後は、車を運転しても良いのでしょうか?

今回はこちらの点について解説します。

●麻酔後は車を運転しても良い?

結論からいうと、麻酔後は患者さん自身で車を運転すべきではありません。

麻酔を行った後は、しばらくの間頭がボーッとしてしまい、運手時の判断能力が低下しやすくなります。

このような理由で事故のリスクが高まるため、麻酔後24時間は運転を避けることが推奨されています。

ただし麻酔の中でも一般的な局所麻酔については、当日自身で車の運転をしても基本的には問題ありません。

もちろん一概に大丈夫とは言えず、患者さんの体調などによって臨機応変に対応する必要があります。

●麻酔の種類ごとのリスクについて

局所麻酔は基本的に問題ありませんが、笑気麻酔や静脈内鎮静法を適用する場合は注意が必要です。

笑気麻酔は、鎮静・鎮痛・睡眠作用を持つ笑気を吸入することにより、リラックスした状態で治療を受けられるというものです。

笑気ガスは毒性がないため、副作用もなく、短時間で体外に放出されます。

そのため、治療後は車の運転をしても良いという考え方もありますが、実際は治療後の安静を少し長めに取らなければいけません。

また点滴によって鎮静剤や麻酔薬を投与する静脈内鎮静法については、施術直後に車を運転できません。

静脈内鎮静法は回復が早いですが、施術後は眠気が残る場合があり、患者さん自ら運転するのは危険です。

●麻酔を伴う虫歯治療当日の通院手段について

あらかじめ麻酔を伴う虫歯治療を行うことが分かっている場合は、電車やバスなどの公共交通機関で通院することをおすすめします。

ボーッとした感じや眠気があっても、電車やバスであれば安全に帰宅できます。

またアクセスがそれほど良くない歯科クリニックに通う場合は、車で家族に送迎してもらうようにしましょう。

患者さん自身が運転しなければ、自家用車でも問題ありません。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・事故のリスクが高まるため、麻酔後24時間は車の運転を避けることが推奨されている

・笑気麻酔後は、治療後の安静を少し長めに取らなければ運転できない

・静脈内鎮静法の施術後は眠気が残る場合があり、患者さん自ら運転するのは危険

・麻酔を伴う虫歯治療当日は、公共交通機関を利用するか家族に送迎してもらうべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者でホワイトニング】ホワイトニングと矯正治療の併用について

歯科クリニックで提供されているホワイトニングには、院内で処置を行うオフィスホワイトニングや、自宅で行うホームホワイトニングがあります。

では、これらの施術と歯を動かす矯正治療について、同時に行うことはできるのでしょうか?

今回は、ホワイトニングと矯正治療の併用について解説します。

●オフィスホワイトニングと矯正治療の併用

オフィスホワイトニングは、歯科医師によって行われる高濃度の薬剤や専用の機器を使用したホワイトニングです。

表側矯正以外の矯正方法であれば、こちらの施術を併用することができます。

例えばマウスピース矯正の場合、患者さんが自身の意思で自由に装置を取り外せるため、オフィスホワイトニングを受けるときだけ取り外せばOKです。

またワイヤー矯正についても、裏側矯正であれば歯の表面のホワイトニングを妨げないため、併用が可能です。

●ホームホワイトニングと矯正治療の併用

ホームホワイトニングは、歯科クリニックで専用のマウスピースを作製してもらい、患者さん自身で薬剤を塗布したマウスピースを装着する方法です。

ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングとは違い、表側矯正であっても裏側矯正であっても併用が難しくなります。

なぜなら、歯全体を覆うマウスピースを着用しなければいけないからです。

光を照射するオフィスホワイトニングであれば、歯の表面さえ施術できれば良いですが、ホームホワイトニングは表裏を同時に漂白するため、ワイヤーがあると妨げになります。

ちなみにマウスピース矯正は併用が可能ですが、アタッチメントがあると色ムラが出ることが考えられます。

●矯正治療後のホワイトニングについて

矯正治療を受けた後のタイミングであれば、基本的には特に制約なしでホワイトニングを受けられます。

こちらは、移動させた歯を固定する保定期間にも言えることです。

矯正治療後はリテーナーを装着し、歯並びが戻るのを防ぎますが、リテーナーを取り外せばホワイトニングは問題なく受けられます。

また固定式のリテーナーであっても、装着するのは歯の裏側であるため、オフィスホワイトニングであれば施術可能です。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・表側矯正以外の矯正方法であれば、オフィスホワイトニングを併用することができる

・ホームホワイトニングはマウスピースを装着しなければいけないため、表側矯正も裏側矯正も併用が難しい

・矯正治療後は、保定期間であっても基本的には問題なくホワイトニングを受けられる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者・小児歯科】小児歯科クリニックを訪れる際に用意すべきもの

小児歯科クリニックに子どもを通わせたい親御さんは、じっくり時間をかけて歯科クリニックを選ぶ必要があります。

また実際通院するときには、子どもに代わって必要なものを用意し、問題なく検査などを受けられるようにしておかなければいけません。

今回は、小児歯科クリニックを訪れる際に用意すべきものを解説します。

●母子手帳、健康保険証

小児歯科クリニックを訪れる場合、母子手帳や健康保険証は欠かせません。

母子手帳には、これまでの成長過程やワクチン接種の記録が記載されています。

そのため、歯科医師が子どもの全体的な健康状態を把握するためには、こちらを参考にしなければいけません。

また健康保険証についても、診察を受けるために必要な書類であるため、忘れないようにしてください。

●普段使用している歯ブラシ

普段使用している歯ブラシも、小児歯科クリニックに通う際は準備しておきましょう。

こちらは、普段使いの歯ブラシがあることで、よりブラッシング指導が受けやすくなることが理由です。

歯科医師としては、子どもが普段どのような歯ブラシを使用し、どのようにブラッシングを行っているのかを確認したいと考えます。

ここでいうブラッシングとは、子ども本人が行うもの以外に、親御さんが行う仕上げ磨きも含まれます。

また普段使いの歯ブラシであれば、磨き残しやすい部分、改善すべき磨き方の癖などが明確になりやすいです。

そのため、ブラッシング指導に備え、普段から使用している歯ブラシは持参すべきだと言えます。

●子どもがリラックスできるアイテム

小児歯科クリニックに通う上で忘れてはいけないのが、子どもがリラックスできるアイテムです。

例えば、子どもが気に入っているおもちゃやぬいぐるみ、ブランケットなどです。

これらのアイテムは、子どもをリラックスさせ、スムーズに検査や治療を受けさせるために有効なアイテムです。

歯科クリニック独特のニオイや音などに対し、子どもは不安や恐怖心を覚える可能性が高いため、必ず準備しておきましょう。

スムーズな診察は、患者さん側だけでなく歯科クリニック側にとってもメリットです。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯科医師が子どもの全体的な健康状態を把握するためには、母子手帳が必要不可欠

・健康保険証も、小児歯科クリニックで診察を受けるために必要な書類

・普段使いの歯ブラシがあれば、よりブラッシング指導が受けやすくなる

・子どもをリラックスさせるアイテムは、スムーズに検査や治療を受けさせるために有効

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者で被せ物治療】被せ物から嫌なニオイが出る原因は?

被せ物は比較的大きな虫歯治療を行った後、その治療箇所に装着するものです。

クラウンとも呼ばれます。

また被せ物を装着すれば、快適な日常生活を実現することができますが、場合によってはニオイを発することもあります。

今回は、被せ物から嫌なニオイがする主な原因について解説します。

●ブラッシングが不十分

被せ物付近のブラッシングが不十分だと、嫌なニオイを発することがあります。

こちらはプラークが蓄積し、細菌が繁殖することでつくり出されるニオイです。

天然歯とは違い、被せ物をしている部分は歯との境目があるため、どうしてもブラッシングが行き届きにくくなってしまいます。

そのためプラークが取り切れず、次第にニオイを発することが考えられます。

このようなニオイの発生を防ぐには、歯科クリニックでブラッシングの指導を受け、定期的にクリーニングも受けることが大切です。

●二次虫歯

被せ物のニオイが気になる場合は、二次虫歯を発症している可能性もあります。

二次虫歯は、被せ物をしている部分の下が再び虫歯になるというものです。

被せ物と天然歯のわずかな隙間から細菌が入り込み、外からは見えない下の部分で虫歯を形成します。

また二次虫歯は、通常の虫歯と比べて見た目の変化がほとんどありません。

そのため、発症していても気付かないケースが多いです。

さらに二次虫歯は、細菌によるニオイを発生させる上に、被せ物が外れてしまう原因にもなります。

被せ物が外れるほど症状が進行している場合、激しい痛みや腫れを伴うことも考えられます。

●根管貼薬剤のニオイ

被せ物は、歯の神経を除去する根管治療で用いられるケースも多いです。

また根管治療の場合、治療中に仮の補綴物から嫌なニオイがすることがあります。

こちらは根管貼薬剤のニオイである可能性が高いです。

根管貼薬剤は、根管の内部を殺菌するための注入する薬剤です。

水酸化カルシウム製剤を中心にいくつかの種類が存在し、歯科クリニックによって採用しているものは異なります。

水酸化ナトリウムの場合は無臭ですが、それ以外のものを採用している場合、昔ながらの歯科クリニックのニオイがすることがあります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・被せ物付近のブラッシングが不十分だと、嫌なニオイを発することがある

・二次虫歯は、細菌によるニオイを発生させる上に、被せ物が外れてしまう原因にもなる

・根管治療中に仮の補綴物から嫌なニオイがする場合、根管貼薬剤が原因の可能性が高い

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者・予防歯科】根菜の虫歯予防効果について

虫歯予防は、ブラッシングや歯科クリニックでのメンテナンスだけでなく、食生活を改善することでも行えます。

また大豆やヨーグルトなど、普段食べる機会が多いものにも虫歯予防効果がありますが、今回注目したいのは根菜です。

今回は、根菜が持つ虫歯予防効果を中心に解説します。

●根菜の虫歯予防効果

根菜は、土に埋まっている食用野菜です。

具体的にはニンジンやゴボウ、レンコンやサツマイモ、大根などを指しています。

根菜は食物繊維を多く含んでいて、こちらは咀嚼する際に歯の表面をキレイにしてくれる働きがあります。

つまり、食べるだけである程度口内を清掃し、虫歯を予防する効果が得られるということです。

もちろん、歯の隙間などに詰まった汚れやプラークまでは除去できませんが、予防歯科をサポートする食品としては十分優秀だと言えます。

●根菜類におけるその他のメリット

根菜類は虫歯予防効果を持つだけでなく、身体を冷やしにくい効果もあります。

こちらは、水分量が少ない野菜が多いことが理由です。

そのため、寒さが厳しくなる冬に食べるのに向いています。

また根菜に多く含まれるビタミンEには、毛細血管を拡張させて血行を促進する効果もあります。

このことから、冷え性や肩こりの緩和も期待できます。

さらに多くの根菜に含まれている亜鉛には、血液や筋肉をつくるタンパク質の合成を助けてくれる働きもあります。

●根菜の効果的な摂取方法

根菜は虫歯予防に効果的ですが、歯ごたえが良いものが多いため、葉物野菜と違ってサラダなどで大量に摂取するのが難しいです。

そのため、効率的に摂取したいのであれば、スープにして食べるのがおすすめです。

特に味噌汁や豚汁などは、大根やニンジン、ゴボウやサツマイモなど、いずれの根菜を入れても相性は抜群です。

ただし、ある程度は食感を残した方が根菜の清掃性は発揮されやすくなります。

このことから、味噌汁などのスープ類に入れる場合は、サイズを大きくするなどの工夫をしましょう。

もちろんきんぴらや煮物など、しっかり食感を感じられるレシピも試すことで、より虫歯予防効果はアップします。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・根菜は食物繊維を多く含んでいて、こちらは咀嚼する際に歯の表面をキレイにしてくれる働きがある

・根菜類には体を冷やしにくくする効果や血行促進、タンパク質合成を助ける効果などもある

・効率的に根菜を摂取したい場合、味噌汁や豚汁などの根菜類がおすすめ

・ある程度食感を残した煮物やきんぴらも摂取すべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者でホワイトニング】接客業の方がホワイトニングを受けるメリット

歯科クリニックでホワイトニングを受けることにより、生活におけるさまざまなメリットが生まれます。

また接客業に就いている方は、業務を行うにあたり、ホワイトニングを受けて歯を白くしておくことをおすすめします。

今回は、接客業の方がホワイトニングを受けるメリットについて解説します。

●顧客に与える印象が良くなる

接客業は、毎日顧客と接することになる職業です。

そのため、見た目の良い印象を与えることが大切です。

ホワイトニングを受ければ、顧客に「清潔感がある」「自己管理能力が高い」といったイメージを与えやすくなります。

もちろん、このようなイメージを与えるのは顧客だけでなく、同僚に対しても同じことです。

キレイな口元で接客をすることにより、職場自体のイメージアップにも寄与し、評価は上がりやすくなるでしょう。

●笑顔に自信がつく

ホワイトニングを受けた状態で、なおかつ顧客や同僚の印象も良ければ、どんどん自分の笑顔に自信がついていきます。

これにより、自然な笑顔が手に入ります。

ホワイトニングを受ける方の中には、自身の口元にコンプレックスを抱いている方も少なくありません。

そのため、歯がキレイになってもすぐにはうまく笑えないことがあります。

一方自身の見た目や笑顔の評判が良くなれば、思いっきり歯を見せて笑うことができるため、さらに接客業としてのスキルは向上します。

もちろん自信がつくことにより、笑顔だけでなく会話の内容やトーンについても、接客業としてふさわしいものになる可能性が高いです。

●キャリアアップにつながる

接客業の方がホワイトニングを受け、顧客や同僚の評価を向上させることにより、キャリアアップにつながる可能性もあります。

美しい口元と笑顔、適切なコミュニケーションを継続していれば、当然その勤務先に多くの利益をもたらすことになります。

接客業はなんといっても顧客の評判が良く、企業や店舗の売上に寄与する人材が重宝されるため、評判が良ければ昇進も夢ではありません。

ちなみに今後転職をする場合でも、キレイな口元と笑顔、コミュニケーション能力は活かすことができます。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・接客業の方がホワイトニングを受けることで「清潔感がある」「自己管理能力が高い」というイメージを与えやすくなる

・顧客や同僚の評判が良くなれば、徐々に自分の笑顔に自信がつくようになる

・接客で良い結果を出し続けることで、キャリアアップにつながる可能性がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者で虫歯治療】虫歯治療後、別の歯が痛くなるのはなぜ?

虫歯治療を行うことにより、当然虫歯を発症していた歯の痛みは消失します。

虫歯菌が除去され、病変部は詰め物や被せ物などで補填されるからです。

しかし、虫歯治療を行った後、治療していないまったく別の歯に痛みが生じるケースがあります。

今回はこちらの理由について解説します。

●神経に刺激が加わるから

虫歯治療を行う場合、多少なりとも治療する歯の神経には刺激が加わります。

こちらが原因で、別の歯が痛み出すことがあります。

具体的には、歯の神経の一部に刺激があると全体的に神経が過敏になり、虫歯を発症していない歯でも痛みが出やすくなるという仕組みです。

ただしこのような痛みについては一過性のものであり、長い間痛みに悩まされることは基本的にはありません。

場合によっては、虫歯治療を行っている段階ですでに痛みが引いてくることもあります。

●歯根膜が炎症を起こしているから

虫歯治療によって神経を除去したにもかかわらず、他の歯が痛むという場合は、歯根膜が炎症を起こしている可能性があります。

重度の虫歯治療では、根管治療といって神経を取り除く治療が行われます。

しかし、神経を取っても歯は骨に埋まった状態であり、根っこの先端部分には神経を除去した断端があります。

またそこが炎症を起こすと、歯と骨の間の組織である歯根膜に炎症が起き、隣の健康な天然歯にも痛みが出ることが考えられます。

つまり神経を除去したからといって、必ずしも歯の痛みがなくなるわけではないということです。

●詰め物や被せ物の性質、問題

虫歯治療後は、治療箇所に詰め物や被せ物を装着しますが、こちらが原因で別の歯が痛くなることがあります。

例えば銀歯など金属製の補綴物は熱伝導が高いため、治療した歯だけでなく噛み合う歯などにも痛みが伝わりやすくなることが考えられます。

また詰め物や被せ物の高さが合っていない場合、噛み合わせが悪くなり、他の歯にダメージを与える可能性もあります。

合わない状態の補綴物を使用し続けると、噛み合わせは悪化していく一方であるため、早急に歯科クリニックで調整してもらわなければいけません。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯治療時、歯の神経の一部に刺激があると、虫歯を発症していない歯に痛みが出やすくなる

・歯の神経が刺激されたことによる別の歯の痛みは、治療中に治まることもある

・神経を除去したにもかかわらず他の歯が痛むという場合は、歯根膜が炎症を起こしている可能性がある

・詰め物や被せ物の性質、問題によって他の歯が痛くなることもある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者で入れ歯治療】昼寝のときでも入れ歯を外した方が良い?

入れ歯を装着する方の中には、仕事の休み時間や休日などに昼寝をする方もいるかと思います。

また、入れ歯は基本的に就寝時には外すべきですが、夜ではなく昼寝の場合はどうすれば良いのでしょうか?

今回は、昼寝の際の入れ歯の取り外しに関することを解説します。

●清潔さを保つためにも取り外すべき

たとえ昼寝であったとしても、口内の清潔さを保つためには、入れ歯を外すべきだと言えます。

寝ているときの口内は、皆さんが思っている以上に不潔になりやすいです。

こちらは唾液の分泌量が減少し、起きているときと比べて口内が洗浄されにくくなるからです。

唾液には自浄作用があり、分泌されるだけでもある程度口内の食べカスやプラークは洗い流されます。

しかし特に部分入れ歯をしている場合は、バネの部分にどうしても汚れが残りやすく、唾液の減少も相まって就寝時の口内環境はひどく悪化します。

そのため、たとえ1時間前後の昼寝であったとしても、入れ歯を外すことをおすすめします。

●入れ歯を外して口内を休ませるのも大切

昼寝の際に入れ歯を外した方が良い理由としては、顎や歯茎などを休ませられることも挙げられます。

入れ歯を装着している口内は負担がかかり続けているため、顎や歯茎または粘膜には少なからずダメージが蓄積します。

そのため、昼寝の際に取り外さなければ、身体は休んでいるにもかかわらず口内のみ休んでいないという状況になってしまいます。

また入れ歯を取り外した状態で昼寝をすれば、口内炎のリスクも軽減できます。

入れ歯の刺激により、口内炎ができてしまうことがありますが、外した状態であればこのような心配はありません。

●部分入れ歯の場合は誤飲防止にもつながる

部分入れ歯の場合、昼寝のときにもこまめに取り外すことにより、誤飲の防止にもつながります。

部分入れ歯はサイズが小さく、昼寝をしている間に誤飲することが考えられます。

特に高齢の方などは、誤飲した際の身体的なリスクが極めて高いため、必ず取り外した状態で昼寝をしなければいけません。

場合によっては、誤嚥性肺炎など命に関わる症状につながることもあります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・たとえ昼寝であったとしても、口内の清潔さを保つためには入れ歯を外すべき

・部分入れ歯をしている場合はバネの部分に汚れが残りやすく、特に就寝時の口内環境は悪化しやすい

・昼寝の際にも入れ歯を取り外すことで、顎や歯茎などを休ませられる

・部分入れ歯を外すことは誤嚥の防止にもつながる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者で歯周病治療】歯周病のリスクを高める食習慣と対策について

歯周病の直接的な原因は、歯や歯茎周辺に付着するプラークです。

また歯周病のリスクを高める原因の一つに、食習慣の乱れが挙げられます。

もし食習慣が乱れているのであれば、早急に改善することをおすすめします。

今回は、どのような食習慣が歯周病につながりやすいのか、どうすれば対策が取れるのかについて解説します。

●摂取する食べ物について

糖分や炭水化物を多く含むもの、ネバネバしているものを頻繁に摂取すると、歯周病のリスクが高まります。

糖分は口内の細菌バランスを崩し、歯周病菌が増えやすい環境をつくり出してしまいます。

また炭水化物についても、口内のpHバランスを変化させ、細菌の増殖を促進する可能性があります。

さらにネバネバしたものは歯に付着しやすく、歯周病の直接的な原因であるプラークを多く形成します。

歯周病予防を意識するのであれば、唾液の分泌量が増える繊維質の多い食べ物や、カルシウム・コラーゲン・ビタミンCを多く含む食べ物を積極的に摂取しましょう。

●摂取する飲み物について

糖分の多い炭酸飲料を多く摂取すると、歯周病を発症する可能性は高まります。

糖分の働きについては前述の通りですが、炭酸飲料は酸性の飲み物であり、歯のエナメル質を溶かしてしまいます。

歯のエナメル質賀溶けると、表面に汚れが付着しやすくなり、プラークの形成ひいては歯周病の発症・悪化につながります。

そのため歯周病のリスクを軽減するためには、炭酸飲料の摂取をできるだけ控え、緑茶やウーロン茶などのお茶を摂取しましょう。

お茶には抗炎症作用のあるカテキン、プラークの付着をある程度防ぐポリフェノールなどが含まれています。

●食事のスタイルについて

歯周病になりやすい食事のスタイルとしては、やはり不規則な食事や間食が多いことが挙げられます。

不規則な食事や偏った食事は、歯周組織の抵抗力を弱め、歯周病に悪い影響を与えます。

なぜなら、カルシウムやビタミン類など、歯周組織を守るための十分な栄養が摂取できないからです。

そのため、歯周病予防を意識するのであれば、バランスの取れた食事を3食しっかり摂ることを意識しましょう。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・糖分や炭水化物を多く含むもの、ネバネバしているものを頻繁に摂取すると、歯周病のリスクが高まる

・糖分の多い炭酸飲料を多く摂取することでも、歯周病を発症する可能性は高まる

・不規則な食事や偏った食事は、歯周組織の抵抗力を弱め、歯周病に悪い影響を与える

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

私たちと一緒に働きませんか?

医療法人D&Jでは、一緒に働いていただける
歯科医師さん、歯科衛生士さん、助手さん、歯科技工士さんを募集しています!
沢山の笑顔あふれる職場で、スキルアップを目指しませんか?

詳しくはこちら

ひらの歯科医院は新潟県新潟市西区坂井東で診療を行う歯科医院です。
新潟市は越後平野の中央部、信濃川・阿賀野川の河口に位置し、古くから日本海運の拠点として栄え、江戸末期に開港5港の一つに指定された歴史のある「みなとまち」と言われています。
毎年6月に行われる新潟市の夏の風物詩として市民に親しまれている伝統行事の一つ白根大凧合戦は信濃川の支流、中ノ口川の両岸から縦7メートル、横5メートルの大凧を揚げ、空中で絡ませ川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う勇壮な世界最大スケールの大凧合戦です。2015年に新潟県の無形民俗文化財に指定された他に2014年には新潟市民文化遺産にも認定されています。
当院最寄り駅JR越後線「寺尾駅」周辺には徒歩6分程に寺尾中央公園があり、春になると3万本のチューリップで彩られチューリップの公園として市民に親しまれています。広い園内は遠足や散策の場として多くの人達で賑わい、二つあるバラ園には約50種類のバラが咲き乱れ、訪れる人々を美の世界にいざないます。
新潟市にお住まいの方、近隣に立ち寄った方も、歯やお口に関しての気になることがございましたらご気軽にご相談ください。