歯周病を患っている方は、歯科クリニックで治療を受けなければいけません。
また歯周病治療として行われるものに“搔爬”というものがあり、こちらは大きく分けて2つの種類があります。
今回は、歯周病治療として行われる搔爬の概要とその種類、総合的なメリットについて解説します。
非外科の搔爬について
搔爬(そうは)は、歯周ポケットに溜まった歯石やプラーク、感染して炎症を起こした歯茎の組織などについて、スケーラーという器具でかき出して取り除く治療法です。
一般的なものは、非外科の歯周ポケット搔爬術であり、こちらは歯周ポケットの汚れや炎症を起こした歯茎を除去し、歯の根面をキレイにすることを目的としています。
また方法としては、局所麻酔を行った後、スケーラーという器具で歯周ポケットの奥にある汚れを直接取り除きます。
歯茎の切開を伴わない非外科的な処置であり、比較的歯周病の進行度合いが軽度の場合に行われます。
歯肉剥離搔爬術
歯肉剥離搔爬術も、歯周病治療における搔爬の一つです。
こちらは通常の搔爬では除去しきれない、さらに深部にある歯石やプラークを除去し、歯周病の再発を防ぐことを目的に行われます。
歯茎を一時的に切開し、歯根を露出させることで、歯根の汚れや歯周病に侵された組織を直接目視しながら除去します。
歯茎を切開する外科的治療のため、より奥深くの治療が可能となり、歯周病が重症化している場合に選択されます。
歯周病における搔爬のメリット
歯周ポケットが深くなる原因は、そこに溜まった歯石やプラーク、感染組織などです。
そのため、搔爬を行うことにより、さらに歯周病が悪化してしまうのを防ぐことができます。
また重度の歯周病であっても、搔爬によって歯を残せる可能性があります。
一度抜歯した天然歯は元には戻らないため、なるべく歯を残せる可能性を残すことが大切です。
ただし、搔爬を受けたことにより、歯茎が下がって歯の根っこが露出します。
こちらは、審美的な問題につながることがあります。
さらに歯の根っこはエナメル質が存在しないため、搔爬後は冷たいものなどがしみる知覚過敏を起こしやすいです。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・搔爬(そうは)は、歯周ポケットに溜まった歯石やプラーク、感染して炎症を起こした歯茎の組織などを除去する治療
・歯周ポケット搔爬術は非外科による搔爬の方法
・歯肉剝離搔爬術は、外科的治療を伴う搔爬の一種
・搔爬は歯周病の進行を防ぎ、天然歯を残せる可能性を高められる
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!
万全の感染予防対策でお待ちしております。