ブログ ブログ

【新潟の歯医者】詰め物を誤飲した場合の対処法について

虫歯を治療した後に使用される詰め物は、粘着性の高いものを口にしたり、補綴から時間が経ったりすることにより、外れやすくなる可能性があります。

では、外れた詰め物を誤飲してしまった場合、一体どのように対処すれば良いのでしょうか?

今回はこちらの点について解説したいと思います。

●まずは冷静に様子を見るべき

詰め物を誤って飲み込んでしまった場合は、まず冷静になり、身体の異変がないか様子を見ましょう。

極端に大きくない詰め物であれば、数日後には便とともに、身体の外に排出されます。

虫歯の詰め物には、レジンやセラミックといったさまざまな素材が使用されますが、これらは消化をすることができないため、誤飲してしまったとしても、特に体調が変わらなければ、健康面での悪影響を及ぼす心配は少ないです。

●体調に異変がある場合はどうする?

詰め物を誤飲した後、胃がムカムカする、気持ち悪い、お腹が痛いといった症状が出た場合には、歯科クリニックとは別のクリニックに通うことをおすすめします。

具体的には、消化器内科などのクリニックを受診してください。

特に、猛烈な腹痛におそわれている場合などは、詰め物が消化管に刺さったり、傷つけたりしている可能性があるため、早急に受診すべきです。

また、詰め物を飲み込んでしまった後、咳が止まらなくなっているような場合は、誤飲ではなく誤嚥であることが考えられます。

誤嚥は、何らかの理由で誤って喉頭と気管にものが詰まってしまう症状であり、このようなケースでは、何度も咳をしているうちに、詰め物が口から出てくることがあります。

ただし、気道に詰め物が残ってしまうと、細菌感染を引き起こすことがあるため、口から出てこない場合には、同じく消化器内科を訪れる必要があります。

●詰め物の誤飲を防止するには?

冒頭でも触れたように、詰め物は食事の内容や時間の経過によって劣化し、外れやすくなります。

そのため、誤飲を防ぐためには、定期的に歯科クリニックに通い、劣化が見られるかどうか、交換すべきかどうかをチェックしなければいけません。

ちなみに、このような歯科クリニックでのメンテナンスは、詰め物の下が虫歯になる二次虫歯の防止にもつながります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・詰め物は食べ物の内容、時間の経過などにより、少しずつ外れやすくなる

・詰め物を誤飲した場合、体調に問題がなければ、そのまま便とともに排出されるのを待つ

・身体の異変がある場合は、消化器内科を受診すべき

・定期的に歯科クリニックで詰め物のチェックを行うことで、ある程度誤飲を防止できる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】ゴールドの詰め物のメリット・デメリット

主に虫歯の治療後に使用される詰め物は、いくつかの材料から選ぶことができます。

また、詰め物はそれぞれが違った特徴を持ち、特に自由診療の材料は、個性的な特徴のあるものが多いです。

今回は、ゴールドの詰め物におけるメリット・デメリットについて解説したいと思います。

●ゴールドの概要

ゴールドは、古くから金歯として日本人には馴染みのある材料です。

自由診療に該当する金属の詰め物であり、こちらには主に金合金、白金加金が使用されています。

また、ゴールドの詰め物=お金持ちの人がするものというイメージがある方もいるかと思いますが、決してそのようなことはありません。

多くの歯科クリニックでゴールドは取り扱われていて、セラミックなど他の材料と並び、多くの方に選ばれています。

●ゴールドのメリット

ゴールドの詰め物のメリットは、なんといっても強度が高いという点です。

強度があるため、薄く伸ばしても折れることがなく、詰め物自体が薄くても良いため、必然的に歯を削る量も少なくなります。

また、天然歯と同様の硬さがあるため、使っているうちに天然歯と同じように擦り減り、噛み合う歯だけを傷付けることもありません。

その他、熱膨張率が歯に近いというところもメリットです。

歯や歯科材料を含むほとんどの物質は、冷たいと縮み、熱いと膨らみます。

口内の温度はさまざまに変化するため、詰め物と歯が同じ熱膨張率であることは、歯に与える負担が少なく、長期間使用できることにつながります。

ちなみに、ゴールドは酸化しないため、金属アレルギーや歯肉が変色する心配もありません。

●ゴールドのデメリット

ゴールドの詰め物は、非常に目立つ色をしているため、見た目を気にする方にはおすすめできません。

ゴールドは歯茎の色に近く、奥歯では見えにくくなりますが、それでも他の材料に比べると、治療したことがわかりやすくなります。

また、ゴールドの詰め物は自由診療であるため、銀歯やレジンなどと比べると、高額な費用がかかります。

患者さんの歯の状態や歯科クリニックにもよりますが、1本につき3万円~7万円程度かかるケースが多いです。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ゴールドの詰め物は、主に金合金、白金加金が使用されている

・ゴールドは強度が高く、噛み合う歯だけを傷付けることがないのがメリット

・ゴールドは熱膨張率が歯に近いため、歯に与える負担が少なく、長期間使用できる

・見た目が目立ちやすく、金額も高額なのがゴールドのデメリット

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】銀歯のメリット・デメリットについて

虫歯治療後の詰め物と言えば、誰もが真っ先に銀歯をイメージするかと思います。

こちらは、詰め物としてもっとも一般的なものであり、メリットもあれば、デメリットもあります。

今回は、詰め物として使用する銀歯の概要、メリット・デメリットをあわせて解説したいと思います。

●銀歯の概要

銀歯はメタルとも呼ばれるもので、金や銀、銅、パラジウムといった金属で構成された合金製の詰め物です。

保険診療で虫歯を治療した際、使用される詰め物が銀歯にあたります。

また、銀歯は詰め物のほか、被せ物やブリッジにも使用されます。

装着時は、型取りをして模型上で作製した銀歯を、虫歯治療を行った箇所にセメントで装着します。

●銀歯のメリット

銀歯のメリットは、なんといっても保険が適用されるという点です。

銀歯は保険診療で装着することができるため、患者さんの治療費負担は1~3割になります。

そのため、できる限り治療費を抑えたいという方には向いています。

また、強度が高く壊れにくいという点も、銀歯のメリットです。

銀歯は金銀パラジウム合金でつくられていて、よほどのことがない限り、割れたり欠けたりすることはありません。

●銀歯のデメリット

銀歯の一番のデメリットは、やはり金属の色が目立つという点です。

銀歯はその名の通り銀色であるため、口を開けたとき、外から金属の色が見えやすくなってしまいます。

銀歯を装着するのは基本的に奥歯であり、それほど見えないため、気にならないという方も中にはいますが、審美性を重視する方にとっては、あまり向いていないと言えます。

また、銀歯はセラミックなどの詰め物と比べ、銀歯の下が虫歯になりやすいです。

銀歯は強度が高いものの、噛む力によって少しずつ変形していく素材です。

そのため、装着してから時間が経過すると、銀歯と歯の間に隙間ができてしまい、プラークが溜まりやすくなります。

その結果、銀歯の下が虫歯になる二次虫歯を引き起こしてしまいます。

ちなみに、銀歯の下で起こった二次虫歯は、通常の虫歯と比べて見た目ではわかりにくいため、気が付いたときには重症化しているというケースも少なくありません。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・銀歯は保険適用であり、治療費をある程度抑えることができる

・銀歯は強度が高く、よほどのことがない限り割れたり欠けたりすることはない

・銀歯は金属の色が目立つため、審美性を重視している方には向いていない

・銀歯は歯との間に隙間ができ、二次虫歯を発症する可能性が高い

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】ハイブリッドセラミックのメリット・デメリット

虫歯治療の後などに使用する詰め物は、通院する歯科クリニックが取り扱うものの中から、自身の希望に合ったものを選ぶことができます。

また、詰め物を選ぶ際は、それぞれの特徴を把握し、納得した上で選択しなければいけません。

今回は、ハイブリッドセラミックのメリット・デメリットについて解説します。

●ハイブリッドセラミックの概要

ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジンの混合物、つまり陶器の粉末と合成樹脂(プラスチック)を混ぜ合わせた素材で、詰め物の一種として使用されます。

こちらは、正確にはセラミックとは別物であり、ハイブリッドレジン、ハイブリッドセラミックレジンと呼ばれることもあります。

また、ハイブリッドセラミックは、虫歯を治療した後だけでなく、神経を除去した奥歯にも使用することが可能です。

●ハイブリッドセラミックのメリット

ハイブリッドセラミックのメリットとしては、まず審美性の高さが挙げられます。

見た目が非常にキレイであるため、一見すると詰め物とはわからず、接客業の方などにも最適です。

また、ハイブリッドセラミックは、セラミックと歯科用プラスチックであるレジンを用いたもので、金属を含まないため、金属アレルギーが起こる心配もありません。

そのため、金属の溶け出しよって起こる歯や歯茎の変色、アレルギーなどによって断念した方でも使用できます。

その上、適度な硬さであるため、周囲の歯や噛み合う歯を痛めにくいというメリットもあります。

●ハイブリッドセラミックのデメリット

ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジンが混ざっていることから、100%セラミックの素材と比較すると、若干透明度は劣ります。

また、ハイブリッドセラミックは、CAD/CAM装置というコンピュータを用いた歯科医療技術の使用に限り、健康保険が適用されます。

そのため、詰め物の場合は自由診療となり、治療費が高額になります。

ちなみに、ハイブリッドセラミックには金属アレルギーの心配がないという話をしましたが、稀にレジンに対するアレルギー反応を示す方もいて、このような方は治療を受けることができません。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ハイブリッドセラミックは、陶器の粉末と合成樹脂(プラスチック)を混ぜ合わせた素材

・ハイブリッドセラミックは審美性が高く、金属アレルギーの心配もない

・適度な硬さであることから、周囲の歯や噛み合う歯を痛めにくい

・100%セラミックと比べると審美性は劣り、治療費も高額になりやすい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】e-maxのメリットについて解説します

虫歯治療後に使用する詰め物にはさまざまな種類がありますが、その一つにe-max(イーマックス)というものがあります。

こちらは、セラミック材料の一種で、歯科製品やシステムのリーディングカンパニーであるイボクラール・ビバデント社によって開発されました。

ここからは、e-maxの主なメリットについて解説します。

●耐久性が高い

e-maxは、従来のオールセラミックなどの素材に比べ、耐久性が高いです。

天然歯と詰め物のある歯を噛み合わせたとき、素材が硬すぎると、天然歯ばかりが傷つき、一方的に摩耗してしまいます。

その点、e-maxは天然歯とほとんど同じくらいの強度であり、どちらか一方だけが摩耗していくことがないため、歯全体の耐久性を考慮した素材だと言えます。

ちなみに、一般的なセラミック素材の耐用年数は5~10年と言われていますが、定期的なメンテナンスさえ心掛けていれば、e-maxはそれよりも長持ちする可能性が高いです。

●仕上がりが自然

歯は先端の透明感が強く、下にいくにつれて徐々に透明感は薄れます。

そのため、全体的に透明感のある素材を歯に詰めると、その歯だけが目立ってしまうことがあります。

一方、e-maxであれば、歯茎に近い部分の微妙な透明感も再現することができるため、自然な仕上がりになります。

また、e-maxはプラークや歯石、着色などの汚れが付きにくいため、審美性を長期にわたって維持できるだけでなく、虫歯や歯周病予防の効果も高いです。

ちなみに、e-maxは天然歯と分子レベルで強固に接着し、治療箇所の隙間から汚れや細菌が入り込む可能性が低く、こちらも二次虫歯を引き起こしにくい理由の1つです。

●金属による弊害がない

金属の素材を用いた詰め物の場合、金属アレルギーや歯茎の黒ずみなど、さまざまな弊害が生じることがあります。

その点、e-maxはセラミック素材(陶器)でできているため、金属素材に見られるような発疹、かゆみといったデメリットは一切ありません。

ちなみに、e-max以外のセラミック素材には、金属が多少含まれているものも存在します。

そのため、セラミックであればすべて金属による弊害が回避できるというわけではありません。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・e-max(イーマックス)はイボクラール・ビバデント社によって開発された詰め物の素材

・e-maxは天然歯とほぼ同じ強度で、噛み合わせたときどちらか一方だけ摩耗する心配がない

・e-maxは歯茎に近い部分の微妙な透明度を再現することができ、仕上がりが自然

・e-maxはセラミック製であり、金属の素材による弊害が一切ない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】詰め物や被せ物の寿命について知っておこう

虫歯治療を行った後、歯に詰める詰め物や被せ物は、一度治療すれば永久に使えるというわけではありません。

それぞれ寿命が存在し、使い方によってはその寿命が長くなることもありますし、短くなることもあります。

ここからは、詰め物や被せ物の寿命に関することをいくつか解説したいと思います。

●詰め物や被せ物の寿命はどれくらい?

虫歯で歯に穴が開いたとき、歯周病で歯を失ってしまったときなどには、銀歯やブリッジなどの詰め物、被せ物を歯に装着し、失った部分を補います。

小さな虫歯の場合、歯を削る部分が少ないため、プラスチックの材料で詰めたり、金属の詰め物(インレー)を使用したりすることが多いです。

こちらのプラスチック、金属の詰め物の寿命は、およそ5年です。

また、虫歯の面積が広い場合、歯を削る部分が大きくなるため、金属の被せ物(クラウン)を装着することになります。

こちらの被せ物は、7年ほどで寿命を迎えます。

ちなみに、歯周病などで歯を失った場合には、両隣の歯を支えとして連結した金属の歯(ブリッジ)を装着しますが、こちらの寿命は8年ほどです。

●詰め物や被せ物の寿命が短くなる原因

歯への強い負担や振動は、詰め物や被せ物の寿命を短くしてしまいます。

例えば、就寝時の歯ぎしりは、ガムを噛むときの10倍の負荷がかかっていると言われています。

また、癖で歯をガチガチと噛むことも、歯に強い負荷がかかる原因となります。

その他、硬いものを頻繁に食べることや、酸性の強い飲み物を飲むことでも、詰め物や被せ物の寿命は短くなります。

●詰め物や被せ物の寿命を長くするには?

詰め物、被せ物の寿命をできる限り長くするには、やはり毎日のデンタルケアが重要です。

どれほど精密に詰め物や被せ物をつくっても、天然歯と同様に虫歯になる危険性はあります。

こちらは、詰め物と天然歯のわずかな段差にプラークが付着し、そこから徐々に天然歯が溶けていく二次虫歯というもので、発生すると詰め物や被せ物が合わなくなり、やがて外れてしまいます。

また、素材にこだわることも、寿命を長くするためのポイントです。

セラミックは強度に優れた素材であり、表面がツルツルでプラークが付着しにくいという特徴もあります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・プラスチック、金属の詰め物の寿命はおよそ5年

・金属の被せ物、ブリッジの寿命はおよそ7~8年

・歯への強い負担や振動、硬い食べ物、酸性の強い飲み物は、詰め物や被せ物の寿命を縮める原因になる

・寿命を延ばすには毎日のデンタルケア、強い素材の選択が重要

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】詰め物が取れやすくなってしまう主な原因について

小さな虫歯を削った後には、穴をふさぐために詰め物を入れます。

こちらはインレーとも呼ばれ、樹脂を詰めて硬化させる方法や、金属やセメントで詰め物を作成し、歯に接着する方法などがあります。

しかし、場合によっては詰め物が取れやすくなってしまうことがあります。

今回は、こちらの主な原因について解説します。

●経年劣化

詰め物がすぐに取れてしまうという場合、詰め物自体が経年劣化している可能性があります。

具体的には、詰め物と歯を合着しているセメント部分が劣化し、食事などの刺激によって取れてしまうというケースです。

詰め物に使用されるセメントには、実は問題なく使える寿命というものが存在します。

こちらは、唾液によって少しずつ溶けていく性質があり、歯に詰めてから10年程度経過すると、当初よりもかなり接着力が低下し、簡単に外れるようになってしまいます。

●噛み合わせの変化

詰め物を入れた当初は、ピッタリとハマっていた場合でも、時が経つにつれて少しずつ高さを感じるようになったり、凸凹があるように感じるようになったりすることがあります。

こちらは、噛み合わせが変化していることが理由です。

また、噛み合わせが変化すると、歯全体にかかる力のバランスが崩れ、ある一点に集中して力が加わってしまうこともあります。

このような場合、詰め物は外れやすくなります。

ちなみに、噛み合わせが悪く、詰め物に強い力が加わり続けることにより、短期間で摩耗しやすくなりますし、歯が削れてしまうなど、土台にも悪影響を及ぼすことも考えられます。

●詰め物の下に虫歯ができている

詰め物は、歯に対してしっかりと接着されていますが、稀に詰め物と歯の間から虫歯菌が入り込み、詰め物の下が虫歯になっているケースがあります。

こちらは二次虫歯と呼ばれるものであり、このとき詰め物の接着部分である歯が虫歯菌の酸に溶かされることにより、安定感を失い、取れてしまうことがあります。

ちなみに、このようなケースは、詰め物と歯の間に隙間があったことだけでなく、そもそも詰め物の精度が良くなかったという原因でも発生します。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・詰め物は、虫歯を削った後の穴をふさぐために詰めるもの

・詰め物と歯を合着しているセメント部分が劣化すると外れやすくなる

・噛み合わせが変化することにより、詰め物が外れやすくなることもある

・詰め物の下に虫歯ができると、土台の歯が溶かされ、詰め物が安定感を失うことがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】コーヒーが原因で発生する口臭と対策について

朝起きたときや食後、仕事の休憩中など、さまざまなシーンでコーヒーを飲むという方は多いです。

しかし、コーヒーの摂取は口臭につながる可能性があり、こちらを気にしているという方もいるでしょう。

ここからは、コーヒーが原因で発生する口臭とその対策について解説します。

●コーヒーが原因で口臭が発生する仕組み

コーヒーが口臭の原因となることには、唾液の分泌が関係しています。

コーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があり、摂取することで体内の水分が減少します。

その結果、口内が乾きやすくなり、口臭の悪化につながります。

また、コーヒーにはポリフェノールの一種であるクロロゲン酸が含まれていますが、こちらも口臭を引き起こす原因の1つです。

クロロゲン酸は、空腹時に摂取すると胃酸の分泌を促進させ、口臭の発生を誘発します。

●タバコや砂糖、ミルクと合わせるとさらに口臭リスクが上昇

コーヒーを飲む方の中には、タバコを吸う方もいるかと思いますが、コーヒーとタバコの組み合わせは、より口臭を強くしてしまうおそれがあります。

タバコにはニコチンやタールなどが含まれていて、こちらも唾液の分泌量を減らす作用があります。

また、唾液が少ないと、歯や舌の表面についた汚れ、タールが残りやすくなるため、さらに口臭が悪化してしまいます。

その他、ミルクや砂糖を入れることでも、さらに口臭リスクは高くなります。

ミルクや砂糖は、コーヒー豆と同様に、舌の表面に粒子が残る傾向にあります。

特にミルクには、含流アミノ酸が含まれていて、こちらは口内で分解、腐敗することにより、口臭の原因である揮発性硫黄化合物を産生します。

●コーヒーによる口臭の対策

コーヒーによる口臭を予防するには、きちんとブラッシングや舌磨きを行い、先ほども触れたように、タバコを吸わずに飲んだり、ミルクや砂糖を入れずに飲んだりすることをおすすめします。

また、コーヒーを飲んだ後に水を飲んだり、ミント系のガムを噛んだりすることで、唾液の分泌をある程度促すことができ、口臭は軽減されます。

ちなみに、これらのケアを行っていても、飲みすぎは口臭の発生を助長するため、1日の摂取量は2~3杯に抑えておきましょう。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・コーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があり、口内の乾燥や口臭を引き起こす

・コーヒーに含まれるクロロゲン酸も、口臭を引き起こす原因の1つ

・タバコやミルク、砂糖とコーヒーを合わせると、より口臭のリスクが高くなる

・コーヒーを飲んだ後は水やミント系のガムなどで口臭ケアをすべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】ガムの口臭予防効果におけるQ&A

ガムを噛むことにより、唾液の分泌量がアップします。

また、唾液は口内の細菌を洗い流し、増殖を防ぐため、口臭を予防したり、すでに発生している口臭を軽減したりする効果があります。

今回は、そんなガムの口臭予防効果に関することについて、Q&A形式で解説していきたいと思います。

●口臭予防が期待できるガムの成分は?

口臭予防の効果が期待できるガムには、消臭効果のあるクロロフィル、フラボノイドなどの成分が含まれています。

クロロフィルは、植物や海藻などに含まれる緑色の天然色素で、葉緑素とも呼ばれています。

緑色のガムに多く含まれていることが多いです。

また、フラボノイドは、口内の細菌が増殖するのを抑えてくれる抗菌効果が期待できるポリフェノールの一種で、口臭の原因の1つであるガスを分解し、ニオイを軽減してくれる効果があります。

口臭予防のためのガムを購入する際は、これらの成分が入っているかどうか確認しましょう。

●口臭を長く消してくれるガムは?

口臭を軽減させる効果が持続しやすいのは、キシリトールガムです。

キシリトールガムを噛むことにより、口内の唾液分泌が促進され、口内の細菌の成長が抑制されます。

こちらは、他のガムにも同じことが言えますが、キシリトール自体にも、細菌の活性を抑える効果があります。

また、歯の表面に付着した酸の生成も抑制してくれるため、長時間口臭を消したいというのであれば、砂糖不使用のキシリトールガムを食べるのがおすすめです。

●ガムの適切な摂取量はどれくらい?

口臭予防の一環としてガムを噛むことは効果的ですが、1日のガムの量は2粒程度にとどめておくべきです。

噛む時間についても、1粒につき10分程度が望ましいです。

長く噛み続けると、歯の表面のエナメル質が擦り減ってしまい、かえって虫歯や口臭のリスクが高くなる可能性があります。

また、ガムを摂取しすぎたり、長時間噛み続けたりすることにより、顎関節症など、顎関節にも悪影響が出ることも考えられます。

その他、噛む筋肉が疲れることにより、頭痛が増えたり、噛む筋肉が発達することにより、エラが張って四角くなったりと、フェイスラインにも悪影響を与えてしまう場合があります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・口臭予防の効果が期待できるガムには、クロロフィル、フラボノイドなどが含まれている

・キシリトールガムは口臭を長時間抑えてくれる効果がある

・ガムの適切な摂取量は1日2粒、噛む時間は1粒につき10分程度

・ガムを噛みすぎると、エナメル質や顎関節、フェイスラインに悪影響が出る可能性がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】スマホを使いすぎると口臭につながるって本当?

スマートフォンは私たちの生活に欠かせないアイテムの1つであり、連絡手段としてだけでなく、動画視聴やゲームなどさまざまな用途に使用されます。

また、起きている間は常にスマホを使用しているという方もいますが、スマホを使いすぎると、口臭につながると言われています。

今回はこちらの仕組みについて解説します。

●姿勢の悪さが口臭につながる

スマホを使用する際は、胸の前あたりで持ち、顎を少し引いてうつむいた姿勢になりやすいです。

このような姿勢になると、耳の下やそこから顎の骨の輪郭に沿った部分、顎の下にある唾液腺が圧迫され、通常の姿勢のときと比べて唾液の分泌量が減少します。

唾液には口内を潤してくれる作用や、自らキレイにする自浄作用があるため、こちらが減少することにより、必然的に口臭は発生しやすくなります。

●交感神経が優位になることも口臭の原因

冒頭で触れたように、スマホを操作するのは、メールやメッセージアプリを使用するときだけではありません。

SNSや動画視聴、ゲームなど、さまざまな用途で使われます。

また、スマホでゲームなどをしているときは、集中して画面を見つめているため、心身が緊張し、交感神経が優位になります。

唾液には、ネバネバした粘着性のものと、サラサラした漿液性のものがありますが、交感神経が優位なときは、粘着性のある唾液が分泌されます。

このような唾液は、口内での自浄作用を発揮しにくく、口臭を発生させやすくなってしまいます。

●会話の減少が口臭につながることも

スマホを使っているときは、基本的に周りの人と話をしません。

そのため、スマホを使えば使うほど、口の周りの筋肉や舌は、長時間動かないことになります。

また、口周りが動いていない間は、唾液の分泌量が減少するため、こちらも口臭につながりやすくなります。

特に、ある程度年齢を重ねている方は、唇の周りにある口輪筋や、耳の横あたりから顎まで広がる咬筋などの筋肉が衰えていて、ただでさえ唾液の分泌量が減っているため、スマホの使いすぎでしゃべる機会が減少すると、より口臭を発しやすくなります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・スマホをうつむいた姿勢で長時間使用すると、唾液腺が圧迫され、唾液の分泌量が減少し、口臭を発生させる

・スマホゲームやSNSなどで交感神経が優位になり、粘着性の唾液が出ることも、口臭につながる原因

・スマホを使用している際は口周りの筋肉を動かさないため、唾液の減少、口臭につながりやすい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

私たちと一緒に働きませんか?

医療法人D&Jでは、一緒に働いていただける
歯科医師さん、歯科衛生士さん、助手さんを募集しています!
沢山の笑顔あふれる職場で、スキルアップを目指しませんか?

詳しくはこちら

ひらの歯科医院は新潟県新潟市西区坂井東で診療を行う歯科医院です。
新潟市は越後平野の中央部、信濃川・阿賀野川の河口に位置し、古くから日本海運の拠点として栄え、江戸末期に開港5港の一つに指定された歴史のある「みなとまち」と言われています。
毎年6月に行われる新潟市の夏の風物詩として市民に親しまれている伝統行事の一つ白根大凧合戦は信濃川の支流、中ノ口川の両岸から縦7メートル、横5メートルの大凧を揚げ、空中で絡ませ川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う勇壮な世界最大スケールの大凧合戦です。2015年に新潟県の無形民俗文化財に指定された他に2014年には新潟市民文化遺産にも認定されています。
当院最寄り駅JR越後線「寺尾駅」周辺には徒歩6分程に寺尾中央公園があり、春になると3万本のチューリップで彩られチューリップの公園として市民に親しまれています。広い園内は遠足や散策の場として多くの人達で賑わい、二つあるバラ園には約50種類のバラが咲き乱れ、訪れる人々を美の世界にいざないます。
新潟市にお住まいの方、近隣に立ち寄った方も、歯やお口に関しての気になることがございましたらご気軽にご相談ください。