ブログ ブログ

【新潟の歯医者】口臭がもたらす“スメルハラスメント”とは?

口臭は、虫歯や歯周病といった口内の病気や全身疾患、飲食物や嗜好品など、さまざまな原因で発生します。

また、これらの原因で発生した口臭は、職場の同僚など、周囲の方に不快な思いをさせることがあります。

ここからは、口臭がもたらす“スメルハラスメント”の概要を中心に解説します。

●スメルハラスメントとは?

口臭がもたらすスメルハラスメントは、企業で問題となるさまざまなハラスメント(嫌がらせ)の一種で、スメハラとも呼ばれます。

こちらは、口臭をはじめとするニオイにより、職場の方に迷惑をかける行為を指していて、本人に自覚がないケースが多いのが特徴です。

また、口臭や夏場の汗などの体臭、タバコのニオイに加え、香水のニオイ、柔軟剤のニオイが合わさると、人によっては拒否反応を示す場合が多いとされています。

人間であれば、誰しも少なからず口臭を持っているため、こちらはスメハラの中でもっとも指摘がしにくく、デリケートな問題です。

●スメルハラスメントのデメリット

知らず知らずのうちに、口臭によってスメルハラスメントをすることで、ニオイに敏感な方の体調を崩してしまう可能性があります。

また、嫌いなニオイや気になるニオイがあると、人は集中力を欠きます。

そのため、スメルハラスメントをすることで、周囲の集中力を低下させ、パフォーマンスの悪化を起こす可能性があり、こちらは結果的に組織全体にまで影響を及ぼします。

ちなみに、ニオイによる問題が起こると、「あの人の近くでは仕事をしたくない」「近寄りたくない」といった同僚が増え、こちらは人間関係やチームワークの悪化にもつながります。

●定期的な歯科クリニックへの通院がおすすめ

スメルハラスメントを起こさないようにするには、とにかく定期的に歯科クリニックを訪れ、口臭をチェックすることをおすすめします。

歯科クリニックでは、口腔内検査やレントゲン検査、唾液検査などさまざまな方法で、現時点での口臭の程度をチェックします。

また、口臭が認められる場合には、その原因を特定し、治療を行ったり、適切なブラッシングの方法をアドバイスしたりしてくれます。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下の通りです。

・スメルハラスメントは、口臭をはじめとするニオイにより、職場の方に迷惑をかける行為

・スメルハラスメントを起こすことにより、職場の方の集中力低下、チームワークの悪化などにつながる

・スメルハラスメントは無自覚のため、定期的に歯科クリニックで口臭をチェックすべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟の歯医者】喫煙に伴う口臭や対処法について

口臭の主な原因としては、虫歯や歯周病、内蔵の病気などが挙げられますが、飲食物や嗜好品によっても発生することがあります。

また、口臭につながる嗜好品として代表的なのは、なんといってもタバコです。

ここからは、喫煙に伴う口臭やその対処法について解説したいと思います。

●喫煙に伴う口臭の仕組み

タバコに含まれているタールやニコチンといった成分には、血行を悪くする効果があります。

そのため、喫煙をすると唾液の分泌量が減少し、口内が乾いてしまいます。

また、口内が乾燥すると、唾液による自浄作用が十分に発揮されず、口臭が発生します。

ちなみに、タバコ臭の成分のうち、アンモニアやスカトールなどは糞尿の悪臭成分であり、こちらは対面して話す方などにとって、耐えがたいほどのニオイとなってしまうため、注意が必要です。

●喫煙後の口臭はどれくらい残る?

喫煙後の口臭は、45~1時間ほど残ります。

言い換えれば、喫煙後の45~1時間は、周りの方を不快にさせてしまう可能性があるということです。

また、タバコを1本吸った後の45分間は、喫煙者の呼気から有害物質が出続けているという科学的なデータもあります。

つまり、この間近くにいる喫煙者ではない方にも、有害物質を吸い込ませる受動喫煙が発生していることが考えられます。

●喫煙後の口臭対策について

喫煙後の口臭を軽減させるには、やはり歯磨きを徹底することが大切です。

歯磨きセットを職場などに置いておき、こまめに歯を磨くことが大事です。

また、歯磨きの後、舌ブラシやマウスウォッシュを使用するのも効果的です。

通常の歯磨きでは、歯の表面の汚れを落とすことしかできず、舌や歯茎まではケアできないため、舌ブラシやマウスウォッシュで口全体をキレイにするのは重要です。

ちなみに、職場などで、歯磨きなどの口内ケアをするのが難しいという方は、せめて水だけでも飲むようにしましょう。

水によってタールやニコチンが洗い流されると、口臭を弱めることにつながりますし、ニコチンや一酸化炭素などによって生じた口内の乾燥も、水を飲めばある程度改善されます。

コーヒーやジュースなどはより口臭を強めてしまうため、おすすめはできません。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・タバコに含まれているタールやニコチンは、唾液量の減少や口臭につながる成分

・タバコ臭の成分のうち、アンモニアやスカトールなどは糞尿の悪臭成分

・喫煙後の45分~1時間は、呼気から口臭や有害物質が出続ける

・喫煙後の口臭は歯磨きなどのデンタルケア、こまめな水分補給などで対策すべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟市の歯医者】朝起きたときの口臭がきつい理由について

口臭は、周りの人に不快な思いをさせる可能性のあるものです。

また、そのニオイは自分自身でも認識できるときがあり、特に朝起きたときは、強いニオイを発するケースが多く見られます。

ここからは、朝起きたときの口臭がきつい理由について解説したいと思います。

●細菌やガスの発生

口内に存在する細菌は口臭の原因となりますが、こちらは食べ物を食べた3時間後から増え始め、8時間後にはもっとも多くなります。

こちらは、一般的にはちょうど夕食を食べた後、次の日の朝を迎えるタイミングと被っています。

また、就寝中は歯磨きもしないため、細菌が活発に動き、ニオイのもとのガスが発生しやすくなります。

これらの理由から、朝起きたとき特に口臭がきつくなるという方が多くなっています。

●唾液量の減少

口内の細菌は、歯磨きだけでなく、唾液によっても洗い流されています。

こちらは、唾液の持つ自浄作用というものです。

また、唾液は唾液腺という器官から分泌されていますが、就寝中は起きているときにくらべ、唾液の分泌量が半分程度に減少してしまいます。

そのため、洗浄作用や殺菌作用は大幅に失われ、細菌が多くなり、口臭が強くなります。

ちなみに、起きている間は唾液が分泌されやすいだけでなく、常に口の中が動いています。

一方、寝ているときは口の中が動いていないため、唾液の流れが悪くなります。

こちらも、朝起きたときの口臭やネバつきが出やすい理由の1つです。

もちろん、唾液の減少は虫歯や歯周病の進行、口内炎といったほかの口内トラブルにもつながります。

●前日食べたものの影響

前日の夜に食べたものの影響により、朝起きたときの口臭がきつくなることもあります。

例えば、前日にたくさんお酒を飲んだり、寝酒をしたりした場合には、身体がアルコールを分解するために多くの水分を使用し、就寝中に口が乾きやすくなります。

こちらは、当然口臭にもつながります。

また、前日にニンニクなどのニオイの強い食べ物を食べたときも、朝起きたときの口臭は強くなります。

こちらは、消化・吸収されたニオイ成分が血液に運ばれ、肺で空気(息)と混ざるのが原因です。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・口臭の原因となる細菌は、夕食を食べた後、次の日の朝を迎えるタイミングで最も増加する

・就寝中は唾液の分泌量が減少し、細菌を洗い流せないため、朝起きたときニオイを発しやすい

・寝ている間は口の中が動かないため、唾液の流れや自浄作用も悪くなる

・前日に食べたものやアルコールが原因で、朝の口臭がきつくなることもある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟市の歯医者】口臭予防につながる食生活のポイント

口臭には、誰にでも存在する生理的口臭というものがあるため、ある程度発生するのは致し方ありません。

しかし、生活習慣などの問題により、周囲に不快な思いをさせるほど口臭が出ている場合は、改善が必要です。

ここからは、口臭予防につながる食生活のポイントについて解説します。

●1日3食しっかり食べる

唾液は食べ物をよく噛み、口を動かして唾液腺を刺激することにより、分泌量を増やすことが可能です。

そのため、食事を抜いてしまうと、必然的に分泌量が減ってしまいます。

また、食事を抜いて空腹の状態が続いていると、口臭を引き起こしやすくなるため、食欲や時間がなかったり、ダイエットをしていたりする場合でも、朝・昼・晩の3食はしっかりと食べる必要があります。

●暴飲暴食を控える

先ほど、口臭を防ぐには1日3食しっかり食べる必要があると言いましたが、暴飲暴食をしてはいけません。

食事量が極端に多かったり、毎日お酒を飲んでいたりすると、胃腸や肝臓などの影響を与え、体調不良を招く可能性があります。

また、胃腸の働きが低下すると、食べ物が胃腸の中に長時間とどまって異臭を発したり、肝機能の低下により血液中のアンモニアが増え、肺に運ばれ、呼吸からニオイを発したりすることが考えられます。

ちなみに、暴飲暴食をすると、就寝前のブラッシングがおろそかになりやすく、口内に残った食べカスが口臭の原因になることもあります。

●口臭改善効果のあるものを食べる

近年、食事の内容が偏っている方は増えていますが、口臭を予防するのであれば、口臭改善効果のある食べ物を積極的に摂取しなければいけません。

例えば、リンゴやパイナップル、キウイなどのフルーツは、ポリフェノールやアクチジニンなどの成分で口臭を抑えたり、胃腸の働きの改善、舌の上の掃除といった効果を発揮したりします。

また、食事の際の飲み物に関しては、なるべくお茶を飲むようにしましょう。

特に、緑茶に含まれるカテキンは、口内の細菌が増殖することを抑え、口臭を予防してくれるためおすすめです。

ただし、緑茶には利尿作用があるため、口内が乾燥しないよう、飲みすぎには注意してください。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・1日3食しっかり食べることで、唾液腺が刺激され、唾液の分泌量増加、口臭の改善につながる

・暴飲暴食を控えることで、胃腸や肝臓の不調から来る口臭を防ぐことができる

・暴飲暴食をしないことで、就寝前のブラッシングも丁寧に行える

・食事の際は、口臭改善効果のあるフルーツや緑茶などの積極的に摂取すべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟市の歯医者】口臭予防タブレットの選び方について

口臭は、生活習慣の改善の他、さまざまなケアアイテムでも防ぐことが可能です。

そのアイテムの一つが口臭予防タブレットで、こちらを口にすることにより、相手に不快感を与えないように配慮することができます。

ここからは、口臭予防タブレットの選び方について解説します。

●口臭へのアプローチの仕方で選ぶ

口臭予防タブレットは、口臭を完全に除去するわけではなく、基本的には爽やかな香りにより、口臭をカムフラージュしてくれるものです。

そのため、一般的な製品は、フルーツやお花、ハーブなどの香料が含まれているものがほとんどであり、自身の香りの好みで選ぶのがおすすめです。

また、製品によっては、茶エキスやハーブといった植物由来のポリフェノールや、乳酸菌を配合したもの、舌苔を取り除くものなど、直接口臭の軽減につながるものもあります。

つまり、口臭予防タブレットを選ぶ際には、自身がどのような形で口臭にアプローチしたいのかも考えて、製品を選ぶべきだということです。

●使用や携帯がしやすいものを選ぶ

口臭が気になる場面は、自宅の中だけとは限りません。

特に、外食後にコーヒーを飲んだり、タバコを吸ったりした後には、口臭が強くなりがちです。

そのため、口臭予防タブレットを選ぶ際には、ニオイや味が良いだけでなく、携帯もしやすい製品を選ぶべきです。

バッグに入れて気軽に持ち運べるタブレットであれば、出先でもすぐに使用できます。

また、粒が比較的小さいもの、ジッパーが付いているもの、小分け包装がされているものなども、持ち運びには適しています。

●安全性の記載があるもの

口臭予防タブレットは、毎日ケアアイテムとして口にし続けるものです。

そのため、製品の安全性はしっかりチェックしなければいけません。

例えば、人工甘味料や添加物が多いものは、肌荒れやアレルギーの原因になりますし、合成原料は天然成分に比べて吸収力が低く、あまり思うような効果が得られない可能性があります。

もし、口臭予防タブレットを購入するのであれば、“人工甘味料、添加物不使用”、“天然成分配合”といった記載のある製品を選ぶべきです。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・口臭予防タブレットは口臭を除去するわけではなく、基本的には香りで口臭をカムフラージュするもの

・製品によっては、ポリフェノールなど口臭の軽減につながる成分が含まれるものもある

・口臭予防タブレットは持ち運びしやすい製品がおすすめ

・人工甘味料や添加物、合成原料などが含まれていない製品を選ぶべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟市の歯医者】生理的口臭の主な特徴について知っておこう

口臭には、病気を原因とする病的口臭や、本人の思い込みによる心理的口臭、飲食物・嗜好品による口臭などがあります。

また、誰もが持っているニオイは生理的口臭と呼ばれ、こちらは前述したものとは異なる特徴を持っています。

ここからは、生理的口臭の概要や主な特徴などについて解説したいと思います。

●生理的口臭の概要

生理的口臭とは、簡単にいうと“生きている以上どうにもならない口臭”のことをいいます。

例えば、朝起きたときや緊張したとき、空腹時などに発生するものは、すべて生理的口臭にあたります。

また、疲れや寝不足の際に唾液の分泌量が低下し、自浄作用が低減することによって増す口臭も、生理的なものです。

これらの他には、乳児口臭や女性の生理時口臭、喫煙など特殊な臭気物の摂取による口臭なども該当します。

●生理的口臭の特徴

生理的口臭は、誰にでも存在するニオイではありますが、病的由来のものではありません。

そのため、常にそのニオイが周囲の方を不快にさせるわけではなく、時々不快に感じさせる程度です。

また、相手の生理的口臭を感じる距離は、顔からおよそ30cm以内と非常に近く、通常の会話距離ではあまりニオイがわからないのも特徴です。

ちなみに、生理的口臭のニオイは、野菜や卵が腐ったようなニオイに例えられます。

こちらは、唾液の分泌量が減少し、口内の細菌が増え、口臭の原因となる揮発性の硫黄化合物が多く生成されてしまうからです。

●生理的口臭の対策

先ほども触れたように、生理的口臭は誰にでもあるものであり、生きている以上どうにもならない口臭です。

ただし、日々の習慣を改めることで、ある程度軽減させることは可能です。

主な対策として挙げられるのは、やはり唾液を多く出すことです。

具体的には、唾液の分泌を刺激する歯磨きやうがいを習慣化し、食事も良く噛むことにより、多く分泌させることが大切です。

リラックスすると唾液が出やすくなることも、あわせて覚えておきましょう。

また、加齢による口臭の増加、女性の生理に伴う口臭に関しても、歯磨きや食事に気を付けることにより、ある程度改善されます。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・生理的口臭は、生きている以上必ず発生するどうにもならない口臭

・病的口臭ではないため、常に周りの人を不快にさせるわけではない

・生理的口臭のニオイは、腐った野菜や卵のニオイに例えられる

・生理的口臭の主な対策は、歯磨きやうがい、咀嚼の習慣化により、唾液の分泌量を増やすこと

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟市の歯医者】病的口臭を引き起こす主な病気とは?

口臭にはさまざまな種類があり、生理的口臭や飲食物による口臭は、誰にでも見られるものであるため、特に発生していても問題はありません。

しかし、病的口臭の場合は、すでに何かしらの病気にかかっているため、非常に危険です。

ここからは、病的口臭を引き起こす主な病気について解説したいと思います。

●病的口臭とは?

病的口臭とは、文字通り病気が原因で発生する口臭のことをいいます。

また、こちらは口腔内のトラブルに由来するケース、全身疾患が原因となるケースの大きく2つに分けることができます。

いずれにしても、病気の症状の1つとして発生している口臭であるため、改善するためには、根本の原因である病気を治療しなければいけません。

●病的口臭を引き起こす口腔内のトラブル

病的口臭につながる口腔内のトラブルや病気には、主に以下のものが挙げられます。

・虫歯や歯垢、歯石
・歯周病
・義歯の汚れ

虫歯は痛みを伴うケースが多いため、早急に歯科クリニックに通うという方も多く、すぐにこちらを治療すれば、病的口臭も治まります。

しかし、歯垢や歯石が原因である場合、痛みを感じないため、自ら進んで歯科クリニックに通う可能性が低く、口臭にも気づかないケースが多いため、注意が必要です。

また、歯周病に関しても初期はほとんど痛みを感じませんが、歯を磨いた後の出血がひどい場合は、病的口臭が発生している可能性が高いため、すぐに歯科クリニックに相談してください。

ちなみに、天然歯のブラッシングが十分であっても、義歯の汚れが残っていると、病的口臭を発することがあります。

●病的口臭を引き起こす全身疾患

以下のような全身疾患(代謝性疾患)を発症している場合、病的口臭につながるおそれがあります。

・糖尿病
・尿毒症
・肝硬変
・肝癌 など

これらに由来する病的口臭には、肝硬変のように、脂肪酸、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドと口腔由来の口臭と類似したニオイもあれば、糖尿病のアセトン臭や尿毒症のジメチルアミン、トリメチルアミンのニオイのように、嗅覚によって容易に識別できるものもあります。

口腔内に特に問題がない場合は、これらの病気の発症を疑うべきです。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・病的口臭には口腔内のトラブルに由来するケース、全身疾患に由来するケースがある

・虫歯や歯周病を発症すると、病的口臭につながる可能性が高い

・歯垢や歯石、義歯の汚れなども、病的口臭につながる口腔内トラブルの1つ

・病的口臭を引き起こす全身疾患には、糖尿病や尿毒症、肝硬変や肝癌などがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟市の歯医者】心理的口臭の概要や治療方法について

一般的に口臭と呼ばれるものは、起床時などに強まる生理的口臭、口内トラブルなどが原因で発生する病的口臭を指します。

また、口臭には、これらよりも厄介で特殊な“心理的口臭”というものが存在します。

ここからは、心理的口臭の概要や治療方法などについて解説したいと思います。

●心理的口臭の概要

心理的口臭とは、検査を行っても口臭が認められない方で、本人だけがニオイがあると思い込む口臭のことを指しています。

自臭症、口臭恐怖症などとも呼ばれます。

生理的口臭、病的口臭は、実際にニオイを発しているため、治療内容はそのニオイの原因に直接アプローチするという形になりますが、心理的口臭はそうではありません。

実際に口臭が発生しているわけではないという点が、他の種類とは一線を画しています。

また、心理的口臭の症状が見られる方は、人と話すときに口元から手が離せなくなったり、他人と近距離で会話できなくなったりと、日常生活にも支障をきたします。

●心理的口臭の主な原因

心理的口臭の主な原因としては、以下のようなことが挙げられます。

・過去に口臭を指摘された記憶がある
・周りに口臭が気になる方がいて、同じように自分も口臭があるのだと思い込む
・脳内の神経物質のバランスが乱れたことがある
・会話をしている相手が、自身の口臭を嫌がる動作をしたと思い込む など

このような記憶や思考の積み重ねにより、脳が強い勘違い、思い込みをするようになり、心理的口臭の症状につながります。

●心理的口臭の治療方法

心理的口臭の方は、気兼ねなく会話をすることができないだけでなく、何度も歯磨きをすることで、口内を傷付ける可能性もあります。

そのため、過度に口臭を気にしていると感じる場合は、まず歯科クリニックに相談してください。

このとき、虫歯や歯周病などを患っている場合は、そのまま治療に移れば良いですが、そのような症状が見られない場合は、心理的口臭の可能性が高いです。

また、心理的口臭の治療内容としては、患者さんの状態や歯科クリニックよって異なりますが、主に心理的なアプローチや、薬物療法などが挙げられます。

早急に治療しようとすると、かえって歯科クリニックへの警戒心が強まってしまうため、お互い信頼関係を築いた上で、時間をかけて治療していくことが大切です。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・心理的口臭は、口臭がないにもかかわらず、本人だけニオイがあると思い込む症状

・過去の記憶や間違った考え方の積み重ねによって発症する

・心理的口臭の症状があると、会話や歯磨きなどにおいて支障が出る可能性がある

・心理的口臭の治療方法には、心理的なアプローチや薬物療法などがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟市の歯医者】口臭の原因となる3つのガスについて

不快な口臭の多くは、剥がれ落ちた粘膜のカスや唾液、食べカスなどに含まれるタンパク質が、口内の細菌によって分解・発酵される過程で生まれるガスです。

また、こちらには主に3つの種類があり、それぞれ異なるニオイを発します。

今回は、これらのガスの概要や特徴などについて解説したいと思います。

●硫化水素

硫化水素は、主に温泉や火山、下水などで発生するガスです。

卵が腐ったようなニオイを発するのが特徴であり、主に舌苔から発生します。

舌苔は、舌の上に付着している白い苔状のもので、食べカスや粘膜のカス、細菌のかたまりなどが付着しています。

また、これらの食べカスや細菌が唾液に含まれると、硫化水素を発生させ、不快なニオイを生み出す原因となります。

そのため、歯のプラークや歯石だけでなく、舌苔も除去しなければ、硫化水素の発生を抑えるのは難しいです。

●メチルメルカプタン

メチルメルカプタンは、化学式CH₃SHで表されるメルカプタン(チオール)の類の一種です。

腐ったタマネギのようなニオイを発するのが特徴であり、悪臭防止法に基づく特定悪性物質に数えられます。

歯周病菌の代表であるPg菌が産生するものであり、こちらのニオイがする方は、歯周病を発症している可能性があります。

歯周病になると、歯周組織が破壊され、歯茎から出血したり、歯を支えている骨が溶けたりします。

このとき、歯周病菌が破壊された組織や血液成分などのタンパク質を分解すると、強烈なニオイの正体であるメチルメルカプタンが発生します。

●ジメチルサルファイド

ジメチルサルファイドは、生ごみやキャベツが腐ったようなニオイが特徴の揮発性硫黄化合物です。

インドール、スカトールといった腸内腐敗臭が腸管壁と透過し、血流に乗ってガスに交換され、汗や呼吸中に出てきます。

こちらも、基本的には口内の細菌、虫歯や歯周病などが原因で発生するものですが、消化器や肝臓の疾患でも発生しやすい物質です。

そのため、虫歯や歯周病などの症状が見られない場合は、全身疾患を患っている可能性もあるため、早急に内科などのクリニックを受診することをおすすめします。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・不快な口臭の多くは、口内で発生するガスが原因

・硫化水素は主に舌苔から発生し、腐った卵のようなニオイを発する

・腐ったタマネギのようなニオイのメチルメルカプタンは、歯周病の方によく見られる

・ジメチルサルファイドの腐乱臭がする場合、全身疾患を患っている可能性がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【新潟市の歯医者】口臭の種類とそれぞれの原因について

一口に口臭といっても、そのニオイの種類はさまざまです。

腐った卵や魚の臓物臭に例えられることもあれば、ツンとした酸っぱいニオイ、便のような悪臭に例えられることもあります。

ここからは、このような口臭の種類と、それぞれが発生する原因について解説したいと思います。

●腐った卵や魚の臓物臭

腐った卵や魚の臓物臭がする場合、硫化水素やメチルカプタンといった物質が発生し、口臭につながっていると予想できます。

また、これらの物質は、空気を嫌う嫌気性菌という細菌が発生させるものであり、歯周病を発症している方は、歯周ポケットが深くなり、そこに嫌気性菌がたまりやすく、口臭につながる可能性が高いです。

ちなみに、嫌気性菌は酸欠状態を好むため、口呼吸が多いことによって唾液が減少することでも、上記のような口臭につながることがあります。

●酸っぱいニオイ

口から酸っぱいニオイがするという場合、もっとも考えられるのが胃の不調です。

また、考えられる不調としては、逆流性食道炎や胃炎が挙げられます。

逆流性食道炎になると、胃液が喉の方まで上がってくるため、酸っぱい胃液のニオイがするようになります。

胃炎の場合、食べたものが腸ではなく胃の中で発酵してしまうため、そのニオイが肺に入り込み、呼吸するとき口臭となって現れます。

胸が焼ける感じや、食後に胸やみぞおちが痛い、食欲不振といった症状が見られる方は、逆流性食道炎、胃炎のいずれかを発症している可能性が高いため、口臭の改善よりも、まずそちらの症状の改善を考えなければいけません。

●便のようなニオイ

便のようなニオイの口臭が出ている場合、考えられる理由は便秘です。

便秘気味の方であっても、ある程度腸が働いて便が排出されていれば、悪玉菌が臭いガスを発生させていたとしても、おならや便と一緒に排出されるため、特に問題になることはありません。

しかし、慢性の便秘である場合、腸内には常に腐敗した古い便がたまり、盛んに有害ガスや刺激物質を放出している状態になります。

このようになると、通常のルートではニオイ物質を排出しきれず、血流に乗って肺などに達し、吐く息と一緒にニオイ物質が排出されることがあります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・腐った卵や魚の臓物臭がする場合、硫化水素やメチルカプタンが発生している可能性がある

・歯周病の方は、硫化水素やメチルカプタンの原因となる嫌気性菌がたまりやすくなる

・口から酸っぱい口臭がする場合、逆流性食道炎や胃炎を発症している可能性が高い

・口から便のようなニオイがする場合、便秘が原因の可能性が高い

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

私たちと一緒に働きませんか?

医療法人D&Jでは、一緒に働いていただける
歯科医師さん、歯科衛生士さん、助手さん、歯科技工士さんを募集しています!
沢山の笑顔あふれる職場で、スキルアップを目指しませんか?

詳しくはこちら

ひらの歯科医院は新潟県新潟市西区坂井東で診療を行う歯科医院です。
新潟市は越後平野の中央部、信濃川・阿賀野川の河口に位置し、古くから日本海運の拠点として栄え、江戸末期に開港5港の一つに指定された歴史のある「みなとまち」と言われています。
毎年6月に行われる新潟市の夏の風物詩として市民に親しまれている伝統行事の一つ白根大凧合戦は信濃川の支流、中ノ口川の両岸から縦7メートル、横5メートルの大凧を揚げ、空中で絡ませ川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う勇壮な世界最大スケールの大凧合戦です。2015年に新潟県の無形民俗文化財に指定された他に2014年には新潟市民文化遺産にも認定されています。
当院最寄り駅JR越後線「寺尾駅」周辺には徒歩6分程に寺尾中央公園があり、春になると3万本のチューリップで彩られチューリップの公園として市民に親しまれています。広い園内は遠足や散策の場として多くの人達で賑わい、二つあるバラ園には約50種類のバラが咲き乱れ、訪れる人々を美の世界にいざないます。
新潟市にお住まいの方、近隣に立ち寄った方も、歯やお口に関しての気になることがございましたらご気軽にご相談ください。