歯周病の直接的な原因は、歯や歯茎周辺に付着するプラークです。
また歯周病のリスクを高める原因の一つに、食習慣の乱れが挙げられます。
もし食習慣が乱れているのであれば、早急に改善することをおすすめします。
今回は、どのような食習慣が歯周病につながりやすいのか、どうすれば対策が取れるのかについて解説します。
●摂取する食べ物について
糖分や炭水化物を多く含むもの、ネバネバしているものを頻繁に摂取すると、歯周病のリスクが高まります。
糖分は口内の細菌バランスを崩し、歯周病菌が増えやすい環境をつくり出してしまいます。
また炭水化物についても、口内のpHバランスを変化させ、細菌の増殖を促進する可能性があります。
さらにネバネバしたものは歯に付着しやすく、歯周病の直接的な原因であるプラークを多く形成します。
歯周病予防を意識するのであれば、唾液の分泌量が増える繊維質の多い食べ物や、カルシウム・コラーゲン・ビタミンCを多く含む食べ物を積極的に摂取しましょう。
●摂取する飲み物について
糖分の多い炭酸飲料を多く摂取すると、歯周病を発症する可能性は高まります。
糖分の働きについては前述の通りですが、炭酸飲料は酸性の飲み物であり、歯のエナメル質を溶かしてしまいます。
歯のエナメル質賀溶けると、表面に汚れが付着しやすくなり、プラークの形成ひいては歯周病の発症・悪化につながります。
そのため歯周病のリスクを軽減するためには、炭酸飲料の摂取をできるだけ控え、緑茶やウーロン茶などのお茶を摂取しましょう。
お茶には抗炎症作用のあるカテキン、プラークの付着をある程度防ぐポリフェノールなどが含まれています。
●食事のスタイルについて
歯周病になりやすい食事のスタイルとしては、やはり不規則な食事や間食が多いことが挙げられます。
不規則な食事や偏った食事は、歯周組織の抵抗力を弱め、歯周病に悪い影響を与えます。
なぜなら、カルシウムやビタミン類など、歯周組織を守るための十分な栄養が摂取できないからです。
そのため、歯周病予防を意識するのであれば、バランスの取れた食事を3食しっかり摂ることを意識しましょう。
●この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・糖分や炭水化物を多く含むもの、ネバネバしているものを頻繁に摂取すると、歯周病のリスクが高まる
・糖分の多い炭酸飲料を多く摂取することでも、歯周病を発症する可能性は高まる
・不規則な食事や偏った食事は、歯周組織の抵抗力を弱め、歯周病に悪い影響を与える
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!
万全の感染予防対策でお待ちしております。