入れ歯を使用する方は、正しい使用方法を心掛けなければ、劣化が早まってしまうおそれがあります。
ここでいう使用とは、入れ歯で咀嚼することだけでなく、入れ歯を装着したり外したりすることも含まれます。
今回は、入れ歯を外すときにやってはいけないことをいくつか解説したいと思います。
無理やり外す
入れ歯の外し方には順番があります。
そのため、無理に力を入れて外してはいけません。
総入れ歯の場合、一般的には下の入れ歯から外します。
具体的には前歯部分をつまみ、奥歯を押し上げるように浮かせ、そのまま手前に回転させて取り外します。
上の入れ歯や部分入れ歯も同様です。
しかしめちゃくちゃな順番で無理に外そうとすると、入れ歯が破損したり、口内が傷ついたりするおそれがあります。
真っ直ぐ引っ張ると、口角が傷つくことも考えられます。
特に部分入れ歯の場合、クラスプが歯に引っかかっているため、無理やり外すとクラスプが変形したり歯茎を傷つけたりするリスクが高まります。
片方だけクラスプを外す
部分入れ歯を外すときは、複数のクラスプを同時に外さなければいけません。
部分入れ歯の場合、複数のクラスプで固定されているケースが多いです。
こちらを片方だけ外そうとすると、なかなか外れずに歯茎を傷つけたり、入れ歯が破損したりする可能性があります。
また取り外す際は手を清潔に保ち、落下による破損を防ぐことも大切です。
洗面台で取り外す場合、タオルを敷くなどして対応しましょう。
鏡を見ない
たとえ丁寧に入れ歯を外していたとしても、鏡を見ずに行うのはNGです。
鏡を見ることにより、どの部分がどのように固定されているのかを確認しながら外すことで、スムーズに入れ歯を口内から取り出せます。
特にまだ入れ歯を装着したばかりの頃は、入れ歯の仕組みや固定のされ方に慣れていないため、必ず鏡があるところで外すようにしましょう。
もし外出先で外す機会があるのであれば、トイレなどの鏡がある場所で行うか、手鏡を持ち歩くことをおすすめします。
もちろん取り外すときだけでなく、装着するときも鏡を見て行った方が安全性は高くなります。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・総入れ歯を外すときは、一般的に下の歯から外す
・前歯部分をつまみ、奥歯を押し上げるように浮かせた後は、そのまま手前に回転させる
・無理やり外すと入れ歯や歯茎が傷つくおそれがある
・部分入れ歯のクラスプは複数を同時に外す
・入れ歯は必ず鏡を見ながら取り外す
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!
万全の感染予防対策でお待ちしております。