ブログ ブログ

オフィスホワイトニングを受診することのメリットは?

“オフィスホワイトニング”とは、歯科クリニックで実施してもらうホワイトニングのことをいいます。

こちらのメリットとしては、なんといっても歯が白くなること挙げられますが、実はメリットはそれだけではありません。

今回は、オフィスホワイトニングで得ることができる、歯が白くなること以外のメリットを解説します。

●歯へのダメージが少ない

オフィスホワイトニングのメリットとしては、まず歯へのダメージが少ないことが挙げられます。

オフィスホワイトニングは、薬液を使用して歯の汚れを分解し、白くする施術です。

歯を削ったり、色を塗ったりするわけではないため、歯へのダメージもほとんどありません。

強力な薬液を使用するため、多少歯がしみると感じる方はいるものの、こちらも歯に対する直接的なダメージにはつながらないため、安全性は高い施術だと言えます。

●虫歯予防になる

オフィスホワイトニングにおける歯が白くなること以外のメリットには、虫歯予防になるということも挙げられます。

こちらにはいくつかの理由があり、1つはオフィスホワイトニングの実施前、徹底的な歯のクリーニングを実施することで、汚れやプラーク、虫歯菌を除去できるからです。

また、オフィスホワイトニング後には、酸に対する抵抗力を持つフッ素の取り込みが多くなったり、フッ素を使用せずとも、カルシウムの再沈着が起こったりと、虫歯予防につながるさまざまな効果を得ることができます。

ちなみに、オフィスホワイトニング実施後24時間以内は、歯の内部のカルシウムが一時的に減るものの、その後1週間程度で、ホワイトニング前よりも歯の表面のカルシウム密度は高まることが期待できます。

●拘束時間が短い

オフィスホワイトニングのメリットには、拘束時間が短いことも挙げられます。

自宅で実施するホームホワイトニングの場合、白さが定着するまでの間、2~3週間はマウスピースを装着して生活しなければいけません。

一方、オフィスホワイトニングは、何度か歯科クリニックを訪れなければいけないものの、マウスピースは必要なく、平均30~60分程度で1回の治療が完了するため、生活における拘束時間や制限は少なくなります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・オフィスホワイトニングは、歯科クリニックで薬液を使用して行うホワイトニング

・オフィスホワイトニングの一番のメリットは歯が白くなること

・オフィスホワイトニングは歯へのダメージが少なく、虫歯予防にもなる

・ホームホワイトニングと比べて、拘束時間や生活の制限が少ないのもメリット

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

歯並びが悪いことによるデメリットについて解説します

口呼吸が多かったり、頬杖や猫背、爪を噛むといった癖があったりする方は、大人になってからでも歯並びが悪化することがあります。

また、歯並びが悪いことにはさまざまなデメリットがあるため、早めに歯科クリニックに相談しなければいけません。

ここからは、主なデメリットについて解説します。

●虫歯、歯周病のリスクが高くなる

歯並びが悪いことによるデメリットは、なんといっても虫歯や歯周病のリスクが高くなることです。

虫歯や歯周病を予防するためには、毎日丁寧に歯磨きを行い、表面についた食べカスを取り除かなければいけません。

しかし、歯並びが悪いと、隅々まで歯ブラシの毛先が届かなくなり、口内には食べカスが残った状態になります。

また、このとき残った食べカスの糖分を栄養として、細菌が歯垢に変わると、そこから生み出される酸や毒素により、虫歯や歯周病を発症してしまいます。

●口臭がひどくなる

歯並びが悪化することのデメリットとしては、口臭がひどくなることも挙げられます。

先ほども触れたように、歯並びが悪いと口内に食べカスや歯垢が残りやすく、こちらを放置していると口臭につながります。

このときの口臭は、卵や魚が腐乱したいニオイに例えられるほど強烈なものであり、周囲の方を不快にさせる可能性も高いです。

また、歯が前面に出ていたり、受け口になっていたりすることにより、口が閉じにくく、口内が乾燥して口臭が発生することもあります。

ちなみに、口呼吸が増えると、出っ歯や受け口といった症状はさらに悪化することも考えられるため、注意しなければいけません。

●食事に影響が出る

食事に影響が出ることも、歯並びの悪化に伴うデメリットです。

上下の歯がしっかりと噛み合わない状態だと、歯で食べ物を噛みちぎることができません。

特に、イカやタコ、線維の多い野菜(ゴボウ、レンコンなど)は、食べるのに苦労します。

また、普通に噛みちぎることができないがために、舌を前に押し出すような形で噛みちぎる癖がついてしまうと、歯がどんどん前に押し出されてしまいます。

その他、奥歯の歯並びが悪いことにより、食べ物をしっかり砕けず、塊のまま飲み込んでしまうことで、胃腸の負担が大きくなることも考えられます。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯並びは口呼吸や頬杖、猫背などの原因のより、大人になってから悪化することがある

・歯並びが悪いと虫歯や歯周病のリスクが高くなる

・歯並びの悪化は口臭や出っ歯、受け口の悪化にもつながる

・食事に悪影響を及ぼすことも、歯並びが悪いことのデメリット

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

虫歯予防に効果のあるマウスウォッシュの正しい使用方法

“マウスウォッシュ”は洗口液とも呼ばれるもので、口の中に含み、すすいで使用するデンタルケア製品の1つです。

また、こちらを正しく使用することで、虫歯の予防効果はグッと高まります。

今回は、虫歯予防に効果のあるマウスウォッシュの正しい使い方について解説したいと思います。

●使用前には歯磨き、舌磨きを忘れずに

虫歯予防に効果的なマウスウォッシュですが、こちらはただ単に口に含み、すすぐだけでは効果を得ることができません。

使用する前には、まず歯磨きを行い、しっかりと歯垢を除去しておく必要があります。

マウスウォッシュには口内の殺菌効果があり、あらかじめ歯磨きで虫歯菌を減らしておくことで、より効率的な虫歯対策となります。

また、マウスウォッシュを使用する前には、舌にこびりついた舌苔(ぜったい)も取り除いておきましょう。

舌苔には、菌や汚れが含まれていることも多く、こちらもマウスウォッシュの効果を半減させる原因となります。

●パッケージに記載された量以上は使用しない

虫歯対策としてマウスウォッシュを使用するのであれば、使用量は必ずパッケージに記載された量以内に押さえておきましょう。

使用量の目安は商品によって異なりますが、大体10~30ml程度であり、付属のキャップにはその量をはかるための線があります。

ちなみに、目安以上の量を一度に使用すると、口内の唾液が減少し、逆に虫歯のリスクを高めてしまう可能性もあるため、注意してください。

こちらは、マウスウォッシュに含まれるエタノールというアルコールの揮発性が高いことが理由です。

●使用後のうがいは控えよう

歯磨きをした後のように、マウスウォッシュをした後もうがいをしたくなる方はいるかと思いますが、こちらはおすすめできません。

マウスウォッシュの使用後は、口内にピリピリとした刺激が残るため、ついつい気になってうがいをする方もいますが、そのまま液を口内に留めておいた方が殺菌効果は持続します。

ちなみに、こちらは歯磨きに関しても同じことが言えます。

歯磨きをした後、念入りに何度もうがいをした方が、口内がスッキリしたように感じますが、歯磨き後の薬用成分を少しでも残すためには、最小限のうがいにとどめておくべきです。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・マウスウォッシュは虫歯予防に効果があるデンタルケア製品

・虫歯予防としてマウスウォッシュを使用する場合、パッケージに記載された目安以上の量は使用しない

・マウスウォッシュの使用後は、少しでも殺菌効果を残すためにうがいを控えるべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

歯ブラシはどのタイミングで交換すれば良いのか?

歯ブラシは、虫歯予防のためのもっとも重要なアイテムといっても過言ではありません。

また、こちらは定期的に購入し直す必要がありますが、一体いつ交換すれば良いのでしょうか?

ここからは、歯ブラシを交換するタイミングや、同じものを使用し続けるデメリットなどについて解説します。

●歯ブラシの交換に適したタイミング

結論からいうと、歯ブラシは月が変わるタイミングで交換するのが望ましいです。

具体的には、使い始めてから1ヶ月ほど経過し、ブラシ部分を裏側から見たときに、ヘッドから毛がはみ出している場合は、交換の合図です。

このような状態の歯ブラシは、毛先が外側を向いているため、歯磨きの際にブラシの先端ではなく、側面が当たることになります。

そのため、滑りやすくなってしまい、使い勝手が非常に悪いです。

「毎月歯ブラシを交換すべき」と聞いて、思ったよりもサイクルが早いと感じる方も多いかと思いますが、歯磨きの効果が落ちることを考えると、決して早すぎることはありません。

●同じ歯ブラシを使用し続けることのデメリット

歯ブラシが傷んでいるにも関わらず、交換せずに数ヶ月、1年といった単位で使用し続けることのデメリットとしては、まず口内の細菌が増えることが挙げられます。

古い歯ブラシには細菌が付着しやすくなるため、たとえ毎回丁寧に洗っていたとしても、歯磨きの際には口内にその細菌が運ばれやすくなります。

また、十分にプラークを落とすことができないのも、同じ歯ブラシを使用し続けることのデメリットです。

先ほども触れたように、長期間使用した歯ブラシは毛先が広がってしまい、磨くときに滑りやすくなります。

つまり、歯にうまく力が伝わらず、歯磨きの効果が半減するということです。

その他、弾力のない毛先でブラッシングすることにより、歯茎が傷つきやすくなるというのも、歯ブラシを交換しないことのデメリットです。

●歯ブラシの寿命を縮ませないためには?

歯ブラシを交換するタイミングは、使い始めてから約1ヶ月ですが、使用や保管の方法によっては、寿命が縮むことも考えられます。

そのため、ブラッシングの圧が強くなりすぎないよう、小刻みに動かすように磨くことを心掛けてください。

また、歯磨きが終わった後は、指でしっかり毛先部分を洗い流しましょう。

そして、その後はしっかり水気を取り、風通しの良い場所で毛先を上向きにして保管します。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯ブラシは月が変わるタイミングで交換すべき

・ブラシ部分を裏側から見たとき、ヘッドから毛がはみ出している場合が交換の合図

・同じ歯ブラシを使用し続けると、細菌が増えたりプラークが落としきれなかったりする

・使い方や保管方法を間違えると、歯ブラシの寿命は縮む可能性があるため注意が必要

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

虫歯の予防効果を高める栄養素にはどのようなものがある?

虫歯を予防するにあたって欠かせないのは、丁寧な歯磨きや歯科検診、糖分の摂取量を抑えることなどです。

その他、特定の栄養素を積極的に取り入れることでも、予防効果は高まります。

ここからは、虫歯の予防効果が期待できる栄養素と効果、またそれらが含まれている食品について解説したいと思います。

●カルシウム

虫歯の予防効果がある栄養素としては、まずカルシウムが挙げられます。

こちらは、骨や歯のもととなり、丈夫な身体づくりには欠かせない栄養素です。

また、カルシウムには、歯の脱灰を予防し、再石灰化を促す効果もあり、十分に摂取することで、虫歯に強い歯を作り上げることができます。

以下のような食品に多く含まれているため、食事の際は積極的に摂取してください。

・乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)
・小松菜
・ひじき
・大豆
・ししゃも など

●食物繊維

食物繊維も、虫歯の予防効果がある栄養素の1つです。

こちらは、5大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、無機質)とあわせて必要な第6の栄養素と呼ばれるものです。

人間の消化酵素では消化されず、腸内では老廃物の運搬係として働き、不要な物質を体外に排出する役割があります。

また、食物繊維に含まれている繊維質を噛むことで、歯の表面についた汚れが落ちやすくなったり、咀嚼回数が増えることにより、唾液の分泌を促したりと、虫歯予防の効果も兼ね備えています。

主に以下の食品に多く含まれています。

・穀物(玄米、食パンなど)
・納豆
・カボチャ
・イチゴ
・しいたけ など

●カテキン

虫歯の予防効果がある栄養素には、カテキンも挙げられます。

カテキンはポリフェノールの一種であり、主にお茶の苦み成分を指しています。

抗菌作用がある栄養素のため、お茶でうがいをすることで、虫歯菌の増殖はある程度抑えることができます。

ちなみに、「カテキンはお茶にしか含まれていない」と思っている方もいるかもしれませんが、決してそのようなことはありません。

以下のような食品にもカテキンは含まれていて、摂取することにより虫歯や口臭の予防効果が期待できます。

・大豆
・さくらんぼ
・生姜
・ブルーベリー など

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・特定の栄養素を積極的に取り入れることでも、虫歯は予防できる

・カルシウムは歯の再石灰化を促し、虫歯に強い歯を作り上げる栄養素

・食物繊維には歯の表面についた汚れが落ちやすくなる効果、唾液の分泌を促す効果がある

・カテキンには抗菌作用があり、摂取することで虫歯や口臭の予防になる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

虫歯になりやすい方によく見られる生活習慣について

歯磨きが不十分だったり、甘いものばかり食べていたりする方は、当然虫歯のリスクが高くなります。

しかし、十分に歯磨きをしている方や、甘いものを摂取しない方であっても、生活習慣に問題がある場合、虫歯ができやすくなる可能性はあります。

ここからは、虫歯になりやすい方によく見られる生活習慣について解説します。

●ダラダラ食べる

虫歯になりやすい方によく見られる生活習慣としては、まずダラダラ食事を摂ることが挙げられます。

例えば、テレビを観ながらゆっくり食事を摂ったり、スナック菓子やガム、飴など常に何かを口にしていたりする方は、口内が酸性になっている時間が長くなります。

通常、口内が酸性に傾き、脱灰(歯が溶けること)した場合でも、唾液による中和で歯は修復されますが(再石灰化)、ダラダラ食べによって酸性に傾く時間が長くなると、再石灰化が追い付かなくなり、虫歯のリスクは高まります。

そのため、食事やおやつの時間はきちんと決めておき、何も口にしない時間を長くすることが大切です。

●口呼吸

虫歯になりやすい方によく見られる生活習慣には、口呼吸も挙げられます。

口呼吸をしている時間が長ければ長いほど、唾液は蒸発しやすくなり、口内は乾燥します。

唾液には、口内の自浄や抗菌、再石灰化といったさまざまな役割があり、こちらが不足している場合、なかなか虫歯は防止できません。

そのため、口呼吸が多いことを自覚している方は、意識して鼻で呼吸するようにしましょう。

ちなみに、花粉症や慢性鼻炎などにより、鼻の通りが悪いという方も、適切な処置を施して、なるべく鼻呼吸できるように努めるべきです。

●運動不足、睡眠不足

運動不足や睡眠不足も、虫歯になりやすい方によく見られる生活習慣です。

普段運動をほとんどしていない方は、虫歯菌や歯周病菌に対する抵抗力が少なく、しっかり歯を磨いていたとしても、わずかな磨き残しから虫歯を発症してしまう可能性が高くなります。

また、睡眠不足により、生活リズムが乱れている方も、体調を崩しやすくなり、菌に対する免疫力が低下します。

このような生活習慣の方は、エレベーターやエスカレーターを使用しないなど、少しでも身体を動かすことに努めたり、ストレスを発散したりすることをおすすめします。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ダラダラ食事やお菓子を摂取すると、歯の再石灰化が追い付かなくなり、虫歯になりやすい

・唾液の減少を招く口呼吸も、虫歯になりやすい方によく見られる生活習慣の1つ

・運動不足、睡眠不足の方は、虫歯菌に対する抵抗力、免疫力が低下する

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

インプラント治療を行うメリットと注意点について

“インプラント治療”は、歯を失ってしまった部分に人工歯根を埋め込み、その上に人口の歯を取り付けるという治療です。

今回は、インプラント治療を行うメリットと、治療を受ける前に知っていただきたい注意点について解説したいと思います。

興味のある方はぜひ最後までご覧ください。

●インプラント治療のメリット

インプラント治療における最大のメリットといえば、やはり自身の歯と同様に咀嚼ができるという点です。

ブリッジや入れ歯の場合、力を入れて噛むことが難しかったり、熱いものを食べることに抵抗があったりする方もいますが、インプラントではこのような心配がほとんどありません。

また、自身で行うメンテナンスが簡単だというところも、インプラント治療のメリットだと言えます。

インプラント後のセルフケアは、通常の歯と同じように行うブラッシングのみであり、入れ歯のアタッチメント洗浄のように、面倒な作業は必要ありません。

その他、インプラント治療は人工歯根を1本1本埋め込むため、周囲の歯に負担がかかることもありませんし、耐久性や審美性の面においても、ブリッジや入れ歯より優れています。

つまり、限りなく自身の歯に近いものを手に入れることができ、なおかつ生活への支障もほとんどないのが、インプラント治療のメリットだということです。

●インプラント治療の注意点

インプラント治療は、数多くのメリットがある治療ですが、実際治療を受けるのであれば、いくつかの注意点を押さえておくべきです。

まず、インプラント治療は自由診療であるため、保険が適用されません。

そのため、保険診療のブリッジや入れ歯と比べると、費用は高額になります。

また、インプラントは手術を伴う治療です。

具体的には、麻酔を使用したり、顎の骨にインプラントを埋入したりするため、身体にかかる負担は決して小さいとは言えません。

その他、治療期間がブリッジに比べて長い点についても、注意が必要です。

インプラントの治療期間には個人差がありますが、基本的には3~6ヶ月程度であり、治療のタイミングによっては、さまざまな予定が立てづらくなることも考えられます。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・インプラント治療とは、人工歯根の上に人口の歯を取り付ける治療のことをいう

・自身の歯と同様に咀嚼できたり、審美性や耐久性に優れていたりするのがインプラント治療のメリット

・インプラント治療はメンテナンスの負担も少ない

・インプラント治療は費用の高さや身体への負担、治療期間の長さがネック

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

知覚過敏の原因と対処法について、解説します

歯の悩みの1つが、知覚過敏です。

アイスや冷えた飲み物を飲んだ時、歯にしみる人は多いでしょう。

中には、虫歯と思って治療に来られる方もいらっしゃいます。

知覚過敏は、なぜ起こるのでしょうか?

また、どう対処すればいいのでしょうか?

原因と対処方法について、解説します。

●知覚過敏の原因は?
知覚過敏が起こる原因は、歯の構造にあります。

歯は、外側をエナメル質が覆っていて、その内側には象牙質という層があります。

そして、その象牙質には象牙細管といわれる管が通っていて、管の内部は液体で満たされています。

エナメル質が溶けるなど、何らかの原因で象牙質が表面に露出してしまった状態で外からの刺激を受けると、象牙細管の内部の液体が動いてしまいその反対側の端にある神経を刺激してしまいます。

そうして痛みが生じるのが、知覚過敏の正体です。

象牙質が露出する原因として、まず考えられるのが歯肉退縮によって歯茎が下がってしまうことです。

歯茎の中の部分はエナメル質に覆われていない部分や薄い部分が多いため、そこが露出すると象牙質がむき出しになることがあるのです。

また、噛み合わせが悪かったり歯ぎしりをしたりすることで、エナメル質がすり減ってしまい象牙質がむき出しになることもあります。

歯の表面が溶けてしまい、むき出しになるケースも見られます。

その他では、ホワイトニングのために表面を削り過ぎて露出するケースもあります。

●知覚過敏の対処方法
知覚過敏の対処は、基本的に歯科医院で行います。

まずチェックするべき点は、使用している歯ブラシや磨き方です。

自分に合っていない歯ブラシを使用していたり、磨く際に力を入れ過ぎていたりするケースもあります。

知覚過敏の対処として、知覚過敏用の薬を歯に塗布することもあります。

ただし、これは1回塗ったからといって効果があるとは限りません。

何回か塗布を繰り返して、様子を見ていくしかありません。

歯が削れたせいで露出している場合などは、そこに歯に似た材質の詰め物をすることで染みないように対処します。

また、歯ぎしりなどで歯に負担がかかるのを防ぐため、マウスピースを作成することもあります。

歯周病の治療で、歯石を除去したために象牙質が露出してしまい知覚過敏になる、というケースもあります。

しかし、それは一時的なものであり、歯を守るためには歯周病の治療も大切なので、治療を避けないようにしましょう。

●まとめ
知覚過敏は、歯の表面のエナメル質が無くなるなどの原因でむき出しになった象牙質に、刺激が加わることで生じるものです。

冷たいものなどを摂取して、歯にしみるという場合は知覚過敏を疑いましょう。

虫歯にも似ていますが、どちらであっても歯科医院で対処するべきものです。

歯に痛みを感じたら、なるべく早く受診することをおすすめします。

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

赤ちゃんが歯ぎしりをしている時は、歯科医院で診てもらうべき?

大人になれば、寝ている間に歯ぎしりをしていることは珍しくありません。

しかし、まだ歯が数本しか生えていないような赤ちゃんが歯ぎしりをしていると、不安になる人もいるでしょう。

その場合、歯科医院で診てもらうべきなのでしょうか?

歯ぎしりの原因や、その影響について解説します。

●なぜ、赤ちゃんが歯ぎしりをするのか
大人が歯ぎしりをしている場合、不安やストレスが原因と思われることがよくあります。

しかし、赤ちゃんの多くはそれほどストレスを感じることはないでしょう。

それなのに、赤ちゃんや幼児の中で歯ぎしりをするのは、1~2割ほどいると言われているのです。

実は赤ちゃんの場合、歯ぎしりも成長の一環なのです。

生後6カ月ほど、乳歯が生え始めた頃から始まることが多いのですが、これは寝ている時に限らず起きている時でも起こるものです。

大人とは違い、生えてきた歯を確かめるため、あるいは興味を示して無意識のうちに行っているだけです。

指しゃぶりと同様に、いつか自然と治るものです。

無理にやめさせようとすると、かえってストレスになることもあるので注意しましょう。

●歯ぎしりにどんな影響がある?
赤ちゃんが歯ぎしりをしていても、基本的には放置しておいた方がいいのですが、あまりにひどい場合は気にしなくてはいけないこともあります。

余り歯ぎしりがひどいと、成長する上で影響が出ることもあるのです。

例えば、歯並びを整えるために行っている歯ぎしりもあまりひどいと、かえって歯列が乱れてしまうことがあります。

歯並びに乱れが見え始めたら、歯科医院を受診した方がいいでしょう。

乳歯が生えそろってからも歯ぎしりをしていると、乳歯がすり減って歯の神経が炎症を起こす可能性もあります。

また、歯ぎしりをし過ぎて顎や歯に痛みが生じることもあるので注意してください。

あまり強く歯ぎしりをしていると、歯ぐきから出血してしまうケースもあります。

歯ぐきからの出血は、歯槽膿漏に限らず起こり得るものです。

もし、出血している様子を見つけた時は、ガーゼで拭き取って口腔内を清潔にしておきましょう。

●まとめ
まだ歯もまばらな赤ちゃんが歯ぎしりをしていたら、驚く人は多いでしょう。

しかし、これはよく起こることであり、それほど心配する必要はないのです。

ただし、何事も度を越してしまうと悪影響があるものです。

歯ぎしりも、あまりに強いようだと心配になるため、一度歯科医院を受診してみてもらってください。

今は問題無くても、将来の歯列などに問題が出ることもあるのです。

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

親知らずが生えた時は抜くべき?抜かなくてもいい?

気が付いたら口の奥の、正常な位置とは思えない所に歯が生えていることがあります。

こういった歯は、親知らずと呼ばれています。

永久歯が生えそろった後から生えてくるため、そのような呼ばれ方をするのですが、これは抜いた方がいいのでしょうか?

親知らずが生えた時の対処について、解説します。

●そもそも親知らずとは?
親知らずは、第三大臼歯と呼ばれる歯です。

前歯から数えて8番目に当たる歯で、最も奥に生えている歯となります。

一般的には上下左右に1本ずつ、計4本生えるのですが、確実に生えるものではありません。

実は、人によって生えるか生えないかは個人差があるのです。

全く生えない人もいれば、1本だけ、3本だけという人もいます。

また、その生え方も真っすぐ生える人、斜めや横向きに映える人など様々です。

親知らずが生えた時、中には歯肉に被ったままという人もいます。

その状態では汚れが溜まりやすくなり、智歯周囲炎という炎症を起こしやすくなります。

そうなった場合は、抗菌薬を服用したり痛み止めを投与したり、うがい薬を使用したりして炎症を静めるのですが、繰り返し発症することもあります。

●親知らずの対処方法
親知らずが生えた場合、必ずしも抜く必要はありません。

しかし、歯肉炎の原因となった場合や斜めに生えて隣の歯を圧迫している場合などは、抜歯してしまった方がいいでしょう。

親知らずを抜くケースとしては、まずその歯や手前の歯が虫歯になったケースです。

親知らずは治療器具が届きにくく手入れもしづらいため、抜いてしまった方がいいのです。

また、手前の歯が虫歯になった時は治療の邪魔になるので、やはり抜くべきでしょう。

親知らずを抜く際は、骨に大部分が埋没しているケースや歯根の形状が複雑になっているケースもあります。

そうなると、歯肉の切開や周囲の歯や骨を削る必要があるなど、かなりの大手術になることもあるので注意しましょう。

親知らずが正常な生え方をして上下が揃っている場合は、抜く必要もありません。

また、顎の骨の中にしっかりと埋没していて周囲に悪い影響を与えない状態になっている時も、抜かずにそのままにしていて問題はありません。

親知らずがあるおかげで、入れ歯やブリッジでの治療の際に土台にできるケースもあります。

また、手前の大臼歯が抜けてしまった倍などには、親知らずを移植できるケースもあるので、そういった場合は役立ちます。

●まとめ
親知らずは、珍しいものではありません。

抜いたという話はよく聞きますが、それは何らかの悪影響を及ぼしているケースです。

特に悪影響がない場合は、わざわざ抜く必要がないのです。

親知らずがあるからといって急いで抜こうとはせずに、まずはその生え方や周囲への影響を確認するため、歯科医院を受診してください。

問題がなければ、そのまま放置しておきましょう。

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

私たちと一緒に働きませんか?

医療法人D&Jでは、一緒に働いていただける
歯科医師さん、歯科衛生士さん、助手さんを募集しています!
沢山の笑顔あふれる職場で、スキルアップを目指しませんか?

詳しくはこちら

ひらの歯科医院は新潟県新潟市西区坂井東で診療を行う歯科医院です。
新潟市は越後平野の中央部、信濃川・阿賀野川の河口に位置し、古くから日本海運の拠点として栄え、江戸末期に開港5港の一つに指定された歴史のある「みなとまち」と言われています。
毎年6月に行われる新潟市の夏の風物詩として市民に親しまれている伝統行事の一つ白根大凧合戦は信濃川の支流、中ノ口川の両岸から縦7メートル、横5メートルの大凧を揚げ、空中で絡ませ川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う勇壮な世界最大スケールの大凧合戦です。2015年に新潟県の無形民俗文化財に指定された他に2014年には新潟市民文化遺産にも認定されています。
当院最寄り駅JR越後線「寺尾駅」周辺には徒歩6分程に寺尾中央公園があり、春になると3万本のチューリップで彩られチューリップの公園として市民に親しまれています。広い園内は遠足や散策の場として多くの人達で賑わい、二つあるバラ園には約50種類のバラが咲き乱れ、訪れる人々を美の世界にいざないます。
新潟市にお住まいの方、近隣に立ち寄った方も、歯やお口に関しての気になることがございましたらご気軽にご相談ください。