ブラッシングは、虫歯や歯周病を予防するにあたって基本中の基本と言える習慣です。
また朝起きて出勤・通学するまでの間にも、当然ブラッシングは行うべきですが、おすすめなのは朝に2回ブラッシングをする習慣をつけることです。
今回は、こちらの習慣におけるメリットについて解説します。
ブラッシングの効果を高められる
朝2回ブラッシングを行うことで、よりブラッシングの効果を高めることができます。
1回目のブラッシングを行うタイミングは、朝起きてすぐです。
就寝中は、口内の唾液の量が少なくなるため、細菌もかなり増殖しやすくなります。
そのため、すぐにうがいとブラッシングを行い、口内をキレイにする必要があります。
またその後朝食を摂りますが、朝食後は口内に食べカスが残ります。
この状態でそのまま家を出ると、1回目のブラッシングの効果が半減します。
このことから、朝食後に2回目のブラッシングをすることが望ましいです。
昼のブラッシングをカバーできる
朝2回ブラッシングを行うことで、昼のブラッシングをカバーできる可能性が高いです。
朝晩とブラッシングをしている方は多いかと思いますが、昼までブラッシングをしている方はなかなかいません。
勤務先や学校では、なかなかブラッシングをするタイミングや場所を確保できないことが多いからです。
また朝起きてすぐブラッシングをしてそこから磨いていないと、昼のブラッシングをしなかった場合、次に磨くのは夜になります。
これだと口内が酸性に傾いたり、プラークや歯石が形成されたりする可能性が高いため、注意が必要です。
誤嚥性肺炎を予防できる
誤嚥性肺炎を予防できることも、朝2回ブラッシングを行うことのメリットです。
朝食後のブラッシングのみを行い、朝起きてすぐのブラッシングを怠っているという方は少なくないかと思います。
しかし、起きてすぐもブラッシングをしなければ、就寝中に口内で増殖した細菌が朝食の際に肺の中に入り、誤嚥性肺炎を発症する可能性があります。
誤嚥性肺炎は、細菌が唾液や食べ物などと一緒に誤嚥され、気管支や肺に入ることで発症する疾患です。
高齢の方は、誤嚥性肺炎が原因で命を落とす危険性もあります。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・朝起きてすぐ、朝食後の2回ブラッシングを行うことで、よりブラッシングの効果を高められる
・朝2回ブラッシングを行うことで、昼ブラッシングができないことを多少はカバーできる
・誤嚥性肺炎のリスクが低下することも、朝2回歯を磨くことのメリット
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!
万全の感染予防対策でお待ちしております。



























TEL