歯周病治療は、虫歯予防と同じく自宅で行うブラッシングが基本となります。
歯科クリニックで歯石除去などを受けることも大切ですが、ブラッシングがおろそかだと十分な予防はできません。
また歯周病予防として採り入れるべきブラッシングの方法に、バス法というものがあります。
今回はバス法の詳細について解説します。
バス法とは?
歯周病予防として採り入れるべきバス法は、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に対し45度の角度で当て、小刻みに振動させるブラッシング法です。
毛先を歯肉溝や歯周ポケット内に入れることで、歯周病の原因となるプラークを効果的に除去できます。
また歯茎付近を優しく刺激し、血行を促進する効果も期待できます。
さらに歯周病や歯肉炎の症状がすでに出始めている方であっても、バス法を採用することで症状の改善が見込めます。
バス法の具体的な方法
バス法における歯ブラシの持ち方はペングリップです。
ペングリップは、歯ブラシを強く握らず、鉛筆を持つように軽く握ることを指しています。
また歯ブラシの毛先を歯の向きに対して45度の角度で、歯と歯茎の境目に当てます。
このとき毛先を歯肉溝に入れた状態で、約2mm程度の小刻みな往復運動をさせます。
ブラッシングの範囲としては、一度に多くの歯を磨くのではなく、1~2本ずつ丁寧に磨くのがポイントです。
1ヶ所につき、10~20往復程度が目安です。
強く押し付けすぎると歯茎を傷つける可能性があるため、優しい力加減で行います。
バス法の注意点
歯周病予防の一環としてバス法を採り入れる場合、正しい角度と力加減をマスターしなければいけません。
そのため、ある程度練習は必要だと言えます。
またバス法だけでは、歯と歯の間の汚れを完全に落とすことは難しいです。
よりブラッシングの効果を高めるには、デンタルフロスや歯間ブラシとの併用が推奨されます。
さらにバス法を含むブラッシングについては自己流ではなく、歯科医師や歯科衛生士からの直接指導を受けることで、より効果的に実践できます。
ブラッシング指導を受けるためだけに歯科クリニックに通うことも可能であるため、ぜひ通院してください。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・バス法は、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に対し45度の角度で当て、小刻みに振動させるブラッシング法
・バス法はペングリップで歯ブラシを持ち、歯を1~2本ずつ丁寧に磨くのがポイント
・ブラッシングは自己流ではなく、指導を受けることでより効果的に実践できる
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!
万全の感染予防対策でお待ちしております。



























TEL