ブログ ブログ

海藻が歯周病予防に効果的な理由について解説します

歯周病は、歯と歯茎の隙間から入り込んだ細菌が歯茎に炎症を起こし、骨を支える骨が溶けてしまうという症状です。

また、歯周病はあらゆる全身疾患の原因にもなり得ますが、特定の食べ物を摂取することで、ある程度予防できます。

ここからは、海藻が歯周病予防に効果的な理由を解説します。

●海藻が歯周病予防に効く理由

海藻が歯周病予防に効果的な理由としては、歯を健康的にする栄養素が豊富に含まれていることが挙げられます。

具体的には、カルシウムやミネラル、ビタミンや食物繊維といった栄養素が豊富です。

カルシウムは、歯の再石灰化をスムーズに進める役割を持っていて、マグネシウムなどのミネラルは、歯周病の悪化、唾液の質低下などを防ぎ、狭心症や心筋梗塞といった全身疾患のリスクも軽減してくれます。

また、ビタミンは歯茎の炎症を抑えたり、血行・抗酸化を促したりする効果がありますし、食物繊維を多く含む食べ物は、しっかり噛んで食べることになるため、唾液が分泌されやすく、酸性に傾いた口内を中和させ、細菌を無力化させます。

●海藻にはプラークが形成されにくくなる効果もある

歯周病予防に効果的な海藻ですが、こちらには実はプラークが形成されにくくなる効果もあります。

ミル(海松)という海藻の一種に含まれるミルレクチンという成分は、歯周病のもとになるプラークの形成を阻害します。

また、プラークができにくくなるということは、当然虫歯予防や口臭予防などにもつながるため、こちらの成分だけも効果的なデンタルケアとなります。

近年は、ドラッグストアなどでミルレクチンが配合されたデンタルケアグッズも多く販売されているため、見かけた際にはぜひチェックしてみてください。

●ひじきは特におすすめ

海藻のほとんどが歯周病予防の効果を持っていますが、中でもおすすめなのはひじきです。

ひじきは食物繊維やミネラルが特に豊富に含まれているため、日々の食事に少し採り入れるだけでも大きな効果を発揮します。

また、ひじきはスーパーなどで簡単に手に入りますし、調理済みのものが惣菜として販売されていることも多いため、わざわざ調理するのが面倒だという方にもおすすめです。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・海藻には歯周病予防に効くカルシウムやミネラル、ビタミンや食物繊維が豊富に含まれている

・ミルという海藻の一種に含まれるミルレクチンという成分は、歯周病のもとになるプラークの形成を阻害する

・ひじきは海藻の中でも特に食物繊維、ミネラルが豊富に含まれている

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

治療中のインプラントにおける各部品が外れる理由とは?

インプラントは、固定の期間も含め、数ヶ月程度かけてじっくりと治療していくものです。

しかし、場合によっては、治療中にアバットメントやインプラント体、義歯といった部品が外れてしまうことがあります。

今回は、治療中のインプラントにおける各部品が外れてしまう主な理由について解説します。

●強い力が加わった

治療中のインプラントが外れる理由としては、まず強い力が加わり、過度の負担がかかることが挙げられます。

例えば、起床時・就寝時を問わず食いしばりが見られる場合、歯ぎしりをしている場合などは、知らず知らずの間にインプラントに大きな負担を与えていることがあります。

また、転倒して治療箇所をぶつけたり、事故に遭ったりすることでも、天然の歯と同じように欠けたり割れたりする可能性があります。

その他、堅焼きせんべいなどの堅いものを噛んだ際に、インプラントに大きな力が伝わることも考えられます。

●血行が悪化した

血行が悪化することも、治療中のインプラントが外れてしまう理由の1つです。

血行悪化の主な原因は喫煙であり、喫煙によって歯周組織の毛細血管が収縮すると、血行が悪くなり、インプラントと骨の結合を阻害して、最悪の場合抜け落ちてしまうことがあります。

また、喫煙が血行悪化につながる理由としては、タバコに含まれるニコチン、喫煙によって発生する一酸化炭素に血管の収縮作用、血流を滞らせる作用があることが挙げられます。

ただし、治療中に一切喫煙をしなければ、当然このようなリスクは少なくなるため、インプラントがしっかり固定されるまでの間は禁煙することをおすすめします。

●全身疾患

全身疾患による影響が出ることも、治療中のインプラントが外れる理由の1つです。

具体的には、糖尿病や心臓病といった全身疾患の弊害により、インプラントと骨の結合がうまくいかず、部品が外れてしまうというケースです。

このようなケースでは、治療を継続しても再び外れてしまうことが考えられるため、健康状態が落ち着くまで、治療を見送るのが一般的です。

ちなみに、インプラントの治療を開始するタイミングで、すでに糖尿病や心臓病、骨粗鬆症や高血圧などを患っている方は、治療を受けることができない場合があります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・食いしばりや転倒などにより施術箇所に強い力が加わると、インプラントが外れることがある

・喫煙によって血行が悪化することも、治療中のインプラントが外れる理由の1つ

・糖尿病、心臓病などの全身疾患がある方は、インプラントと骨がうまく結合しないことがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

歯科治療の費用が準備できないときはどうすれば良い?

虫歯など、歯の状態が極めて悪い場合、歯科治療には相当な時間がかかることが予想されます。

また、何度も歯科クリニックに通う必要があることから、費用も高額になることが考えられますが、中には歯科治療の費用を簡単に準備できないという方もいるかと思います。

ここからは、このような場合の対処法について解説します。

●デンタルローンの活用

歯科治療の費用を準備できない場合の対処法としては、まずデンタルローンの活用が挙げられます。

こちらは、簡単に言うと利用目的を歯科治療費に限定した立替払制度であり、信販会社が患者さんに代わって歯科クリニックに治療費を立替払いし、患者さんはそれを後々分割で支払います。

住宅ローンや自動車ローンと同じように、審査に通過することで利用でき、支払い回数は最大84回から選ぶことができるため、経済的な負担はかなり軽減されます。

ただし、審査に通過しなければ利用できない上に、ローン商品であることから返済時には手数料の他に金利もかかるため、最終的な支払額は自費で支払った場合よりも割高になります。

●無料低額診療制度の活用

歯科治療の費用を用意できない場合の対処法には、無料低額診療制度を活用するという方法も挙げられます。

こちらは、生活が困難な方が、経済的な理由によって必要な医療を受ける機会を制限されないように、無料または低額な料金で医療を利用することができる制度です。

低所得であったり、失業中であったりする場合に利用できます。

ただし、こちらの制度が利用できるのは、あくまで生活が改善するまでの1ヶ月程度です。

そのため、虫歯治療が長期にわたって行われる場合にはあまり向いていないと言えます。

●歯科クリニックへの相談

前述した制度を利用できないという場合は、歯科クリニックに相談することも検討しましょう。

歯科治療を受ける際、費用の支払いに不安があることを正直に相談することで、もっとも費用を抑えた治療方法を提案してもらえたり、特殊な支払い方法に対応してもらえたりする可能性があります。

ここでいう特殊な支払い方法とは、主に分割払いのことを指しています。

また、費用について歯科クリニックに相談する際には、支払いの目途をしっかり伝えておきましょう。

いつまでに支払うことができるか伝えておくことで、歯科クリニックも相談に乗りやすくなります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・デンタルローンは歯科治療などにかかる費用を一度信販会社に立て替えてもらい、後々分割して返済する制度

・無料低額診療制度は、経済的な理由で必要な医療を受けられないことがないよう、無料または低額な料金で医療を利用できる制度

・歯科クリニックに相談することで、歯科治療費支払いの負担が減る可能性もある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

毎朝納豆を食べることが虫歯予防になるって本当?

虫歯予防の基本と言えば、適度かつ適切なブラッシングやデンタルリンスの併用、糖分摂取の抑制などが挙げられます。

また、料理や食材から有効な栄養素を摂取することも、立派な予防法の1つです。

今回は、毎朝納豆を食べることの虫歯予防効果について解説したいと思います。

●歯垢が付着しにくくなる

毎朝納豆を食べることで、歯に歯垢が付着しにくくなり、こちらが虫歯予防につながります。

納豆には、デキストラナーゼという酵素が含まれています。

こちらには、歯に歯垢を付着させる、粘着性の高い成分であるデキストランを分解してくれる作用があります。

歯垢を放置すると、これらの原因菌が口内で活発に動き、虫歯や歯周病になってしまいます。

また、歯垢は時間が経つと唾液の成分と混ざり合い、歯石へと変化してしまうため、毎朝納豆を食べ、歯に付着しにくくするのはとても重要なことです。

●良好な口内環境が出来上がる

毎朝納豆を食べることの虫歯予防効果としては、良好な口内環境が出来上がることも挙げられます。

納豆には、納豆菌や乳酸菌といった複数の菌が含まれています。

乳酸菌には、口内に存在する細菌たちのバランスが取れた環境(口内フローラ)を作り出す効果があり、納豆菌は乳酸菌を増やす役割を持っています。

つまり、納豆からこれらの菌を摂取するのは、非常に効率が良いということです。

また、これらの菌が働くことにより、口内の虫歯菌や歯周病菌は減少するため、必然的に虫歯のリスクは低くなります。

●歯が酸から守られる

歯が酸から守られるようになることも、毎朝納豆を食べることによる虫歯予防効果の1つです。

納豆に含まれるネバネバした成分であるポリグルタミン酸は、アミノ酸の1つであるグルタミン酸が長くつながったものであり、こちらには虫歯菌によって作り出された酸から歯を守る効果があります。

つまり、口内が酸性に傾いている状態であっても、酸に歯が侵食されにくくなるということです。

また、ポリグルタミン酸には、他にも以下のような数々の虫歯予防効果があります。

・虫歯菌の増殖を抑制する
・酸の生成を抑制する
・歯垢の生成を抑制する など

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・毎朝納豆を食べると歯に歯垢が付着しにくくなり、虫歯予防につながる

・毎朝納豆を食べることにより、良好な口内フローラが作り出される

・歯が酸から守られるようになることも、納豆が持つ虫歯予防効果の1つ

・納豆に含まれるポリグルタミン酸には、さまざまな虫歯予防効果がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

バニラアイスを食べても虫歯になりにくいって本当?

初夏に入り、少しずつ暑い日が増えてきました。

このような時期には、バニラアイスを食べたくなるという方も多いかと思います。

また、こちらは多くの糖分が含まれるものですが、実は虫歯になりにくいおやつの1つとされています。

ここからは、バニラアイスを食べても虫歯になりにくい理由を中心に解説したいと思います。

●バニラアイスを食べても虫歯になりにくいのはなぜ?

虫歯の主な原因は、虫歯菌の好物である糖分が口内に残ることです。

そう考えると、糖分が多いバニラアイスは、虫歯のリスクが高いように感じるかもしれませんが、実際はそうではありません。

バニラアイスを食べても虫歯になりにくい理由としては、糖分が多く含まれる他のおやつと比べて、固形のまま口内に残りにくいことが挙げられます。

例えば、ドーナツやビスケットなどのおやつは、口内に固形のまま滞在する時間が長かったり、歯と歯の間に詰まったりする可能性が高いです。

一方、バニラアイスは口内に入れた瞬間すぐに溶けるため、歯と歯の間に詰まることはありませんし、歯の表面に付いてしまっても、歯磨きや口をすすぐことで簡単に落とすことができます。

●シンプルなカップのバニラアイス以外はNG

虫歯になりにくいのは、あくまでカップに入ったシンプルなバニラアイスです。

クッキーやチョコチップ入りのもの、コーンに盛られたソフトクリームなどのアイスは、虫歯につながる可能性が高いため、おすすめできません。

なぜなら、固形のものが含まれる場合、それらが歯に詰まる可能性が高いからです。

また、同じバニラアイスであっても、チューブに入っているものを吸って食べるようなタイプは、虫歯リスクが高くなります。

こちらは、チューブに入ったバニラアイスが溶け始めるまで食べることができず、食べるのに時間がかかり、口内における糖分の滞在時間が長くなることが理由です。

●歯がしみる場合は食べるのを控えるべき

バニラアイスは、虫歯のリスクが低いという話をしましたが、食べると歯がしみる場合は、食べるのを控えるべきです。

アイスが歯にしみる場合、知覚過敏の可能性がありますし、虫歯によって歯が欠けていたり、穴が開いてしまっていたりすることにより、神経に刺激が伝達しやすくなっていることも考えられます。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・バニラアイスが虫歯になりにくいのは、固形のまま口内に残りにくいから

・クッキーやチョコチップ入りのもの、コーンに盛られたアイスはNG

・チューブタイプのバニラアイスは食べるのに時間がかかるため、かえって虫歯リスクが高くなる

・アイスが歯にしみる場合はなるべく食べるのを控えるべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

睡眠時の姿勢と歯並びの関連性について知っておこう

仰向けや横向き、うつ伏せなど、寝るときのベストな姿勢は人によって異なります。

また、姿勢によっては、歯並びに良い影響を与えたり、逆に悪い影響を与えたりすることがあります。

ここからは、睡眠時の姿勢と歯並びの関連性について、いろいろな角度から解説したいと思います。

●横向きは歯並びを悪化させることがある

左向きもしくは右向きの姿勢で寝るのがもっともリラックスできるという方は多いかと思いますが、横向きは歯並びを悪化させる可能性があります。

横向きの場合、左右の歯並びが内側に押し込まれるだけでなく、作用・反作用の影響により、頬の筋肉は少しずつ発達します。

また、ずっと片方を下にして寝ていると、下になっている側の頬ばかりが発達し、顔や歯並びは歪んでいきます。

●うつ伏せも顎や歯並びの歪みにつながる

睡眠時、うつ伏せの姿勢になることも、横向きと同じく歯並びに悪い影響を与えてしまうため、おすすめできません。

うつ伏せで寝ると、頬骨や下顎に大きな圧がかかり、顎や歯の歪みを引き起こします。

また、日常的に行うと、顔が曲がってしまう危険性もあります。

特に、顎の下に手を入れることで、こちらの圧は大きくなってしまうため、可能な限り避けなければいけません。

ちなみに、こちらは横向きの場合にも同じことが言えますが、どうしても歯並びに悪影響を与える姿勢でないと眠れない場合は、布団にくるまらないようにしましょう。

布団にくるまると、睡眠姿勢が固定され、就寝から起床までうつ伏せもしくは横向きの状態が続き、歯並びへの影響はさらに大きくなってしまいます。

●おすすめの姿勢は仰向け

睡眠時の姿勢としてもっともおすすめなのは、やはり仰向けです。

仰向けの場合、顎や歯に外部からの力がほとんどかからず、自然な状態を保つことができます。

しかし、何年も横向きまたはうつ伏せで寝てきたという方が、急に仰向けに変えるのは決して簡単なことではありません。

寝る姿勢を変えるには、枕やベッドなどの寝具を正しく選ぶ必要があります。

例えば、ベッドや寝具が合っていないと、仰向けになったときに身体が痛くなり、固定するのは困難になります。

また、枕の高さが低すぎたり、高すぎたりする場合、仰向けでも顎や首に無理な力がかかってしまいます。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・横向きで睡眠を取ると、左右いずれかの頬が発達し、顔や歯並びの悪化につながる

・うつ伏せで寝ることは頬骨や下顎に大きな負担がかかる

・横向きやうつ伏せでしか寝付けない方は、布団にくるまらないようにすべき

・仰向けは、歯に外部からの力がほとんどかからないおすすめの姿勢

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

電動歯ブラシが動かないときにチェックすべきポイントは?

電動歯ブラシは、日々のブラッシングをサポートしてくれる非常に便利なアイテムです。

しかし、通常の歯ブラシとは違い、電動歯ブラシは電化製品であるため、故障する可能性があります。

今回は、電動歯ブラシが動かない場合にチェックしたいポイントをいくつか解説します。

●充電器のプラグが挿さっているかどうか

電動歯ブラシが動かない場合のチェックポイントには、まず充電器のプラグが挙げられます。

きちんとコンセントにプラグが挿さっていない場合、充電したつもりができておらず、電源が入らないことがあります。

例えば、ドライヤーなどを使用するために電動歯ブラシの充電器のプラグを抜き、そのままにするケースなどは、洗面台のコンセントを使用する場合にありがちなため、注意してください。

また、マルチタップで電動歯ブラシを充電している方は、そもそもマルチタップ自体がコンセントに接続されていないことも考えられるため、そちらをチェックしましょう。

●バッテリーが残っているかどうか

電動歯ブラシが動かない場合のチェックポイントとしては、バッテリーの残量も挙げられます。

たとえプラグはしっかり挿さっていたとしても、充電時間が短い場合、歯を磨いている途中で急に動かなくなることが考えられます。

また、電動歯ブラシのバッテリーは、長年使用することで少しずつ劣化していきます。

そのため、歯磨きに支障をきたすほどバッテリーが切れやすい場合は、新しく購入し直すのが無難だと言えます。

●本体や充電器の接続部分が汚れていないか、濡れていないか

電動歯ブラシが動かない場合のチェックポイントとしては、本体や充電器の接続部分も挙げられます。

こちらがひどく汚れている場合、接触が悪くなり、プラグが挿さっていてもうまく充電できないことがあります。

また、接続部分が濡れている状態のまま充電すると、うまく反応しなかったり、電動歯ブラシ本体と充電器の両方が故障してしまったりするため、使用後の保管には細心の注意を払いましょう。

ちなみに、汚れや水気を拭き取ってから再度充電し、問題なくバッテリーが復活する場合、故障はしていないことが考えられます。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下の通りです。

・電動歯ブラシが動かない場合は、充電器のプラグがしっかり挿さっているか確認すべき

・バッテリーの残量も、電動歯ブラシが動かない場合のチェックポイントの1つ

・何度充電してもすぐにバッテリーが切れる場合、新しく購入し直すべき

・本体や充電器の接続部分に汚れ、水気がある場合はうまく充電できない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

知覚過敏の方が注意すべき食べ物や飲み物について

知覚過敏は、正式名称を象牙質知覚過敏症というものであり、さまざまな刺激に対し、口内が敏感になっている状態を指します。

虫歯や神経の炎症が見られないにも関わらず、歯の知覚が過敏になっている場合、こちらの症状に当てはまります。

ここからは、知覚過敏の方が注意すべき食べ物、飲み物について解説します。

●熱いもの、冷たいもの

知覚過敏の方が注意すべき食べ物、飲み物といえば、なんといっても熱いものや冷たいものです。

例えば、スープなどの熱いものは、口内にとどまらせておくのが難しいほどしみますし、アイスなどの冷たいものは、歯でしっかり噛むことができません。

ちなみに、これらの痛みは一過性であり、基本的に持続することはありません。

ただし、かなりの頻度でしみるため、生活に与える悪影響は虫歯や歯周病などの症状と同じくらいあると言えます。

●柑橘類

知覚過敏の方が注意すべき食べ物、飲み物には、オレンジやレモンなどの柑橘類も挙げられます。

柑橘類は、その酸っぱさから歯にしみる食べ物の1つであり、そのときの痛みは熱いものや冷たいものを食べたときに匹敵します。

そのため、オレンジやレモンなどを食べたい場合には、ヨーグルトに混ぜるなど、極力歯に直接触れないように工夫してください。

ちなみに、柑橘類は酸性の食材であるため、歯を溶かしてしまい、知覚過敏を悪化させることも考えられます。

よって、現時点よりも痛みを増幅させたくない方は、なるべく摂取しないことをおすすめします。

●ワイン

ワインも、知覚過敏の方が注意すべき飲み物の1つです。

数々の種類があるアルコール類の中でも、ワインは酸が強く、歯に与えるダメージも大きいです。

そのため、毎日のように飲んでいると、柑橘類と同じように、知覚過敏が悪化する原因になってしまいます。

どうしてもワインを飲みたいという方は、酸の強度を指すpH値が低いアルコール類とのローテーションを心掛けましょう。

例えば、ワインを飲んだ翌日は、知覚過敏の悪化につながりにくいとされるウイスキー、焼酎を飲むなどすることで、歯に与える負担はある程度軽減されます。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・知覚過敏(象牙質知覚過敏症)は、さまざまな刺激に対し口内が敏感になる症状

・知覚過敏の方は熱いまたは冷たい食べ物、飲み物を摂取すべきではない

・柑橘類を食べると、歯がしみるだけでなく知覚過敏が悪化することもある

・pH値の高いワインは知覚過敏を進行させるため、極力他のアルコール類に置き換えるべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

歯間ブラシやデンタルフロスを使うメリット・デメリットは?

歯磨きの際に使用するアイテムといえば、誰もが歯ブラシをイメージされるかと思います。

また、この他にもサポート的な役割を持つアイテムとして、歯間ブラシやデンタルフロスが挙げられます。

ここからは、歯間ブラシ、デンタルフロスの概要や歯磨きの際に使用するメリットについて解説したいと思います。

●歯間ブラシ、デンタルフロスの概要

歯間ブラシとは、細い針金状の毛先がついた小さな歯ブラシをいいます。

毛先はシリコン製のものもあり、通常の歯ブラシと同じように柄の部分を持って、汚れをかき出すように使用します。

一方、デンタルフロスとは、糸状の清掃道具であり、指に糸を固定して使用するものや、柄がついたタイプがあります。

また、歯間ブラシは主に歯と歯の接触点から歯肉側のある隙間、被せ物の下などの汚れを取るときに使用し、デンタルフロスは歯周ポケットの中などの箇所で使用します。

●歯間ブラシ、デンタルフロスのメリットは?

歯間ブラシやデンタルフロスを使用することで、歯垢の除去率は飛躍的に向上します。

歯ブラシだけの場合、全体の60%前後しか歯垢が取れないのに対し、これらのアイテムも併用すると、除去率は85~95%程度にまで跳ね上がります。

もちろん、歯垢がたくさん除去されることにより、虫歯や歯周病のリスクも軽減されます。

また、歯間ブラシやデンタルフロスを使用することで、歯垢が原因の口臭も防止することが可能です。

●歯間ブラシ、デンタルフロスのデメリットは?

歯間ブラシやデンタルフロスを使用することのデメリットとしては、歯肉に負担をかけてしまうことが挙げられます。

力加減に注意すればそれほど問題ありませんが、勢い良く磨いたり、毛先が硬い針金、ナイロン製の歯間ブラシを使用したりする場合、歯肉を傷つけ、出血することも考えられるため、注意しなければいけません。

また、もう1つのデメリットは、単純に購入費用がかかることです。

歯ブラシの場合、1本を1ヶ月程度は使用できるため、単純計算で年に12回分しか購入費用がかかりません。

一方、歯間ブラシやデンタルフロスは基本的に使い捨てであり、何度か使用できるワイヤータイプの歯間ブラシであっても、1週間に1度は購入・交換する必要があります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯間ブラシは、細い針金状の毛先がついた小さな歯ブラシ

・デンタルフロスは、指に糸を固定したり、柄を持ったりして使用する糸状の清掃器具

・歯間ブラシ、デンタルフロス最大のメリットは歯垢の除去率が上がること

・歯肉への負担が増加したり、購入費用がかかったりする点には注意が必要

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

歯磨きの基本やコツ、心掛けたいポイントを解説します

虫歯や歯周病、口臭といったさまざまな症状を予防するために、歯磨きは欠かせません。

しかし、正しい歯磨きをしていないと、せっかく磨いているにも関わらず、効果は半減してしまいます。

今回は、歯磨きの基本や磨きにくい歯を磨くコツ、心掛けたいポイントなどについて解説します。

●歯磨きにおける3つの基本

歯磨きをするにあたって押さえておきたい基本としては、まず毛先を歯の面に当てるということが挙げられます。

具体的には、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の間の境目、歯と歯の間にしっかり当てることにより、食べカスや歯垢が落としやすくなります。

また、歯を磨く際は、毛先が広がらない程度に、軽い力で動かすことも心掛けましょう。

力が強すぎると、歯茎に与えるダメージが大きくなってしまいますし、歯ブラシの寿命も短くなります。

そして、歯ブラシを動かす際には、5~10mm程度の幅を目安に、小刻みに動かすのが基本です。

ちなみに、このときには1~2本ずつ歯を磨くようにしてください。

●磨きにくい歯における歯磨きのコツ

噛み合わせが悪い方は、歯の表面に凸凹があり、基本的な方法ではうまく歯が磨けないことがあります。

もし、凸凹している部分があるのであれば、歯1本1本に歯ブラシを当て、毛先を上下に細かく動かすように磨きましょう。

また、他の歯に比べて背が低い歯に関しては、歯ブラシを斜め45度から入れ、極力磨き残しがないようにします。

その他、歯と歯茎の境目に関しても、毛先の中心がちょうど境目の部分に来るように、斜めから歯ブラシを入れると磨きやすくなります。

●歯磨きで心掛けたいポイント

食事の後に歯磨きをする際は、30分ほど時間を空けるのがポイントです。

なぜなら、食事のすぐ後は口内が酸性に傾いていて、歯質が傷つきやすい環境になっているからです。

また、歯磨きといえば1日3回というイメージがあるかもしれませんが、必ずしも3回しなければいけないとは限りません。

むしろ、ダラダラと1日3回磨くくらいなら、磨き残しがないよう、時間をかけて1日1回歯磨きをする方が良いです。

ちなみに、歯磨きの際にはたくさん歯磨き粉をつけた方が良いと思っている方も多いかと思いますが、つけすぎると清涼感が強く、磨き残しがあっても磨いた気になってしまうため、多くの歯磨き粉をつける必要はありません。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・毛先を面に当てること、軽い力、小刻みに磨くことが歯磨きの基本

・磨きにくい歯の歯磨きは歯ブラシを上下に動かしたり、斜めに入れたりして磨くのがポイント

・食後すぐは口内が酸性に傾き、歯質が傷つきやすくなっているため、歯磨きは避けるべき

・丁寧に磨くのであれば、歯磨きは1日1回で十分

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

私たちと一緒に働きませんか?

医療法人D&Jでは、一緒に働いていただける
歯科医師さん、歯科衛生士さん、助手さんを募集しています!
沢山の笑顔あふれる職場で、スキルアップを目指しませんか?

詳しくはこちら

ひらの歯科医院は新潟県新潟市西区坂井東で診療を行う歯科医院です。
新潟市は越後平野の中央部、信濃川・阿賀野川の河口に位置し、古くから日本海運の拠点として栄え、江戸末期に開港5港の一つに指定された歴史のある「みなとまち」と言われています。
毎年6月に行われる新潟市の夏の風物詩として市民に親しまれている伝統行事の一つ白根大凧合戦は信濃川の支流、中ノ口川の両岸から縦7メートル、横5メートルの大凧を揚げ、空中で絡ませ川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う勇壮な世界最大スケールの大凧合戦です。2015年に新潟県の無形民俗文化財に指定された他に2014年には新潟市民文化遺産にも認定されています。
当院最寄り駅JR越後線「寺尾駅」周辺には徒歩6分程に寺尾中央公園があり、春になると3万本のチューリップで彩られチューリップの公園として市民に親しまれています。広い園内は遠足や散策の場として多くの人達で賑わい、二つあるバラ園には約50種類のバラが咲き乱れ、訪れる人々を美の世界にいざないます。
新潟市にお住まいの方、近隣に立ち寄った方も、歯やお口に関しての気になることがございましたらご気軽にご相談ください。