ブログ ブログ

【新潟の歯医者で歯周病治療】アロエが持つ歯周病予防効果とは?

歯周病は年齢や性別に関係なく、誰もが発症のリスクを抱えている口腔疾患の一つです。
特に中高年に差し掛かると発症リスクが高まるため、若いうちからしっかりと予防しておかなければいけません。
また歯周病予防効果を持つ食品の一つに、アロエがあります。
今回は、アロエの概要と歯周病予防効果の詳細について解説します。

アロエの概要

アロエは、アロエ属に分類される多肉植物の総称です。
非常に種類が多く、原産地である南アフリカを中心に、世界中で500種類以上が分布しているといわれています。

代表的なアロエの種類には、葉肉が分厚いアロエベラ、歯が細長いキダチアロエなどがあります。

またアロエは古くから“医者いらず”と称され、食用だけでなく薬用の植物としても重宝されています。

アロエが持つ歯周病予防効果

アロエには抗炎症作用や抗菌・殺菌作用、抗酸化作用などがあります。

アロエに含まれる成分は、歯茎の炎症や痛みを軽減し、歯周病による歯茎からの出血を減らす効果も報告されています。

またアロエベラに含まれるアントラキノンなどの成分は、歯周病の原因となる細菌が増殖するのを抑えます。

さらに、アロエ入りのマウスウォッシュを使用することで、プラークが減少することが研究で示されています。

ちなみに、アロエの抗酸化作用は、歯周病の進行を抑え、歯茎の組織を健康に保つ助けになります。

歯周病予防としてアロエを摂取する際の注意点

アロエは主にヨーグルトなどで摂取することが可能ですが、砂糖が多く含まれたアロエヨーグルトはかえって口内環境を悪化させてしまうため、注意が必要です。

また歯周病の治療は、まず歯科医師の診断と専門的なクリーニングを受けるのが基本です。
そのため、アロエだけに限らず、必ず歯科医師の指導に従ってください。
アロエの過剰摂取は、腹痛や下痢につながることがあります。

さらにアロエに対する感受性が強い方は、口内での使用によってかゆみや発疹、蕁麻疹などのアレルギー症状を引き起こす可能性があります。
使用開始後に口内の刺激や違和感を覚えた場合、ただちに使用を中止し、歯科医師に相談することが重要です。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・アロエは、アロエ属に分類される多肉植物の総称
・アロエには抗炎症作用や抗菌・殺菌作用、抗酸化作用などの歯周病予防効果がある
・砂糖が多いアロエヨーグルトは、かえって口内環境を悪くするおそれがある
・アロエによって口内のかゆみや発疹、蕁麻疹などが出る可能性がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!
万全の感染予防対策でお待ちしております。

私たちと一緒に働きませんか?

医療法人D&Jでは、一緒に働いていただける
歯科医師さん、歯科衛生士さん、助手さんを募集しています!
沢山の笑顔あふれる職場で、スキルアップを目指しませんか?

詳しくはこちら

ひらの歯科医院は新潟県新潟市西区坂井東で診療を行う歯科医院です。
新潟市は越後平野の中央部、信濃川・阿賀野川の河口に位置し、古くから日本海運の拠点として栄え、江戸末期に開港5港の一つに指定された歴史のある「みなとまち」と言われています。
毎年6月に行われる新潟市の夏の風物詩として市民に親しまれている伝統行事の一つ白根大凧合戦は信濃川の支流、中ノ口川の両岸から縦7メートル、横5メートルの大凧を揚げ、空中で絡ませ川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う勇壮な世界最大スケールの大凧合戦です。2015年に新潟県の無形民俗文化財に指定された他に2014年には新潟市民文化遺産にも認定されています。
当院最寄り駅JR越後線「寺尾駅」周辺には徒歩6分程に寺尾中央公園があり、春になると3万本のチューリップで彩られチューリップの公園として市民に親しまれています。広い園内は遠足や散策の場として多くの人達で賑わい、二つあるバラ園には約50種類のバラが咲き乱れ、訪れる人々を美の世界にいざないます。
新潟市にお住まいの方、近隣に立ち寄った方も、歯やお口に関しての気になることがございましたらご気軽にご相談ください。