ホワイトニングを行う際は、誰もが歯列全体を自然な白さにしたいと考えます。
しかし、場合によってはうまくホワイトニングの効果が得られない場合もあります。
特に、歯の根元は他の部分に比べて白くなりにくい傾向にあります。
今回は、なぜ歯の根元のホワイトニング効果が薄いのかについて解説します。
歯の構造上の問題
歯の根元がうまく白くならないのは、歯の構造上の問題が関係しています。
歯の表面を覆う硬い素材であるエナメル質は、歯の先端部分に比べて根元が極端に薄くなっています。
そのため、エナメル質の下にある象牙質の色が透けて見えるため、ホワイトニングを受けても黄ばんでいるような印象になりやすいです。
ホワイトニングは、あくまでエナメル質に薬剤を作用させて歯を白くする施術です。
象牙質の色は元々黄色いですが、それまで薬剤で白くすることはできません。
ホワイトニングの薬剤が届きにくい
ホワイトニングの薬剤が届きにくいことも、歯の根元が白くなりにくい理由の一つです。
歯科クリニックで行うオフィスホワイトニングでは、薬剤を塗布する際に歯の根元までしっかり塗れないことがあります。
またホームホワイトニングにおいても、マウスピースが歯の根元に密着しなければ薬剤が均等に行き渡らず、ムラが出やすくなります。
もちろん、オフィスホワイトニングはプロが行う施術ですし、ホームホワイトニングでも患者さんの口内にピッタリのマウスピースが使用されます。
それでも、他の部分に比べて歯の根元が染まりにくいことは事実です。
歯石の付着
ブラッシングで除去できなかったプラークが硬化すると、歯石が形成されます。
また歯石は、歯の根元に付着するケースが多く見られます。
こちらは、ブラッシングによってプラークが十分に除去されないことが多いからです。
このような歯石が付着した部分は、その上からホワイトニングを行っても白くなりません。
歯石そのものが歯を黄ばませる原因であるため、まずは歯石を除去しなければいけません。
ただし、歯科クリニックで行うホワイトニングの前には、クリーニングやスケーリングなど歯石を除去する施術が行われるのが一般的です。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・ホワイトニングで歯の根元がうまく染まりにくいのは、エナメル質が薄くその下の象牙質が透けるから
・歯の根元はホワイトニングの薬剤が届きにくく、他の場所に比べて漂白効果を得にくい
・歯石が付着している状態でも、歯の根元はホワイトニングの効果が出にくい
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!
万全の感染予防対策でお待ちしております。