ブログ ブログ

自宅でのホワイトニングを実施する際の注意点とは?

ホワイトニングには、歯科クリニックで処方された専用の薬剤を使用し、自宅で行うものもあります。

こちらを実施する場合、納得のいく白さになるかどうかには、ホワイトニングをする方自身の行動が大きく影響します。

今回は、自宅でホワイトニングを実施する際の注意点について解説したいと思います。

●薬剤の用法、用量について

自宅でホワイトニングを実施する際の注意点としては、まず専用の薬剤における用法、用量が挙げられます。

自宅でホワイトニングを行う場合、1回につき2時間以上、薬剤を注入したマウスピースを装着することが、有効な漂白効果を得るためのコツです。

こちらをおろそかにしてしまうと、思いのほか効果を得ることができない場合があるため、注意してください。

また、薬剤の注入に関しては、毎回決まった時間に行うことにより、さらに漂白効果の向上が期待できます。

ちなみに、注入する薬剤の量をできる限り増やすことで、より早く歯を白くできると考える方もいますが、量を増やしたところでマウスピースから溢れるだけであるため、こちらは歯科クリニックに指示された適量にとどめておきましょう。

●マウスピースをつける前、外した後のケアについて

自宅でホワイトニングを実施する際の注意点としては、マウスピースをつける前、外した後のケアも挙げられます。

先ほども触れたように、自宅で行うホワイトニングにおけるマウスピースの装着時には、専用の薬剤を注入しますが、その前にはしっかりとブラッシングを行い、歯垢や食べカスを落とさなければいけません。

また、マウスピースを外した後も、きちんと口内を水でゆすぎ、ケアすることが大切です。

もし、それでも十分に薬剤が取れないのであれば、歯ブラシで軽く磨くことをおすすめします。

●マウスピースを外した後の食事について

マウスピースを外した後の食事も、自宅で行うホワイトニングにおける注意点の1つです。

1回のホワイトニングが完了した後は、マウスピースを外して食事をしても大丈夫ですが、一切時間を空けずに食事を摂るのはおすすめできません。

こちらは、薬剤を使用して歯の色を抜くことにより、一時的に歯の表面に色がつきやすくなることが理由です。

具体的には、マウスピースを外した後、食事まで30~1時間は時間を空けるようにしてください。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・自宅で行うホワイトニングでは、歯科クリニックで処方されたマウスピース、専用の薬剤を使用する

・自宅でのホワイトニングに使用する薬剤は、用法・用量を守って使用する

・自宅でのホワイトニング前、後にきちんと口内ケアをすることも注意点の1つ

・自宅でのホワイトニング直後の食事は、着色につながりやすいため避けるべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

矯正治療を受ける前に知っておきたい注意点について

矯正治療は、歯並びや良好な咬合の維持を目的とした審美歯科治療です。

マスクを着用する機会が多い昨今、今までよりも見た目を気にしなくても良いことから、治療を受ける方も増えていますが、矯正治療をするのであれば、事前に知っておきたい注意点がいくつかあります。

気になる方はぜひご覧ください。

●治療中の痛み

矯正治療を受ける方の中には、治療中の痛みについて気になる方も多いかと思います。

結論からいうと、治療法によっては、ある程度痛みが発生することはあります。

矯正治療は、歯と歯の周囲の組織を壊し、その再生力を利用して場所を移動させるというプロセス上、どうしても鈍痛が発生します。

ただし、決して耐え難いほどのものではなく、実際治療を受けた方の中には、「治療に慣れてくれば気にならない」と感じている方も多いです。

また、口腔内の状態によっては、矯正治療によって多少の出血が見られる場合もあるため、こちらも注意点として事前に把握しておきましょう。

●その他の症状との兼ね合い

矯正治療を受ける前に知っておきたい注意点としては、虫歯治療や歯周病治療との兼ね合いも挙げられます。

矯正治療中は、虫歯の治療が困難になります。

そのため、事前に虫歯治療を終えておく必要がある上、矯正中に虫歯を発症しないように、日々の生活習慣も改善しておかなければいけません。

また、歯周病のまま矯正治療を始めてしまうと、歯周病がより悪化してしまう可能性があるため、こちらも事前の治療が必要です。

ちなみに、親知らずが生えている場合も、矯正治療による奥歯の移動が困難になることが考えられます。

●矯正後にできる歯の隙間

矯正治療を受けた後、稀に歯の間に三角形の隙間ができることがあります。

こちらは“ブラックトライアングル”と呼ばれるもので、これまで腫れていた歯茎が矯正治療後に引き締まったり、重なり合っていた歯、または捻じれていた歯がキレイに並ぶ過程において、歯の間の歯肉が引き伸ばされたりすることで生じるものです。

個人差があり、必ずしも生じるものではありませんが、発生すると食べカスが詰まりやすくなる、磨き残しが多くなるなどのデメリットが生じます。

ただし、こちらは矯正治療後、横の歯を少し削るなどして目立たなくしたり、なくしたりすることが可能です。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・矯正治療の治療法によっては、ある程度矯正中の痛みが出ることもある

・矯正中に出血する可能性があることも、矯正治療における注意点

・虫歯や歯周病の症状がある方、親知らずが生えている方は矯正治療が困難になる

・矯正治療後、歯の間に三角形の隙間(ブラックトライアングル)ができてしまうことがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

ガムを噛むことによる良い効果と悪い効果について

お菓子や嗜好品として、日常的にガムを噛むという方は少なくないと思います。

また、そのような方は、単純にガムが好きで噛んでいるというケースがほとんどかと思いますが、ガムを噛むことにはさまざまな効果があります。

ここからは、ガムを噛むことによって得られる良い効果、悪い効果について解説します。

●ガムを噛むことによる良い効果

ガムを噛むことの良い効果としては、まず何といっても虫歯の予防になることが挙げられます。

ガムを噛むと唾液が分泌されやすくなりますが、唾液には溶かされた歯の表面を再石灰化してくれるミネラルが含まれています。

また、唾液の分泌量が増えると、緩衝作用によって口内の酸性度が低下したり、唾液の流れそのもので虫歯になりにくい環境が整ったりすることにつながります。

また、ガムを噛むことにより、身体の免疫力が高まることも良い効果です。

ガムを噛むと、血液中のリンパ球の数が増加します。

こちらは、副交感神経が活発になり、リラックス効果を得ることにより、免疫機能が活性化するからであり、さまざまな病気の予防につながります。

その他、やる気ホルモンであるドーパミンが分泌されたり、集中力や認知能力が高まったりすることも、ガムを噛むことの良い効果だと言えます。

●ガムを噛むことによる悪い効果

ガムを多く噛みすぎたり、強い力で噛みすぎたりすると、顎の筋肉が痛み、顎関節症になってしまう可能性があります。

また、こちらもガムを噛みすぎることによる悪い効果ですが、歯の表面のエナメル質が擦り減り、噛み合わせが深くなることも考えられます。

噛み合わせが深くなると、噛むたびに下の前歯が上の前歯の裏側を上方向に突き上げる力が働き、前歯が前突したり、知覚過敏を起こしたりすることがあります。

その他、噛む筋肉が発達しすぎることにより、その筋肉が付着している部位の骨が隆起し、フェイスラインが四角くなってしまう可能性があることも否定できません。

●どのようなガムがおすすめ?

歯の健康を考えてガムを噛むのであれば、糖類が含まれていないものを選びましょう。

前述の通り、ガムを噛むことにより、唾液量が増加し、口内が中性に戻りやすくなりますが、糖類が入っていると逆効果になってしまいます。

また、キシリトールの含有量が50%以上のガムも、虫歯予防には大きな力を発揮します。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ガムを噛むと唾液の分泌量が増え、虫歯予防につながる

・ガムを噛むことで血液中のリンパ球が増加し、身体の免疫力が高まる効果がある

・ガムを噛みすぎると、顎関節症になったり、知覚過敏になったりするおそれがある

・普段噛むガムは糖類ゼロのもの、高濃度キシリトール配合のものがおすすめ

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

起床時の口臭が発生する主な原因と対策について解説します

口臭は誰にでも少なからずあるものですが、中には他人が嗅いだときに耐えがたいほどの悪臭を放つ方もいます。

また、起床時は特に口臭が強くなりやすく、自分自身でもわかるほどの臭いを発することも珍しくありません。

ここからは、起床時の口臭が発生する原因と対策について解説したいと思います。

●起床時の口臭における主な原因は?

朝目覚めたとき口臭は、誰もが多少は気になるものです。

また、起床時の口臭が強くなる原因としては、就寝中に唾液の分泌量が減少することが挙げられます。

睡眠時は、起きているときと比べて唾液がほとんど分泌されず、口内を清潔に保つ働きが弱まり、細菌が増殖します。

こちらの細菌が、口臭の原因となる揮発性硫黄化合物を増やし、ひどい口臭を発生させます。

ちなみに、揮発性硫黄化合物とは、口臭の主な原因となる硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなどを指し、こちらは温泉で嗅ぐような臭い、卵の腐ったような硫黄特有の臭いを持っています。

●起床時の口臭における主な対策は?

起床時の口臭を軽減させるためには、まず寝る前の歯磨きを丁寧に行うことが大切です。

夜の歯磨きをおろそかにすると、食べカスや歯垢が口内に残り、前述したような腐乱臭につながってしまいます。

具体的には、1本1本の歯を丁寧にブラッシングし、デンタルフロスや歯間ブラシなどを併用して、極力磨き残しをなくすことを心掛けてください。

また、このときには、舌についている舌苔も取り除くことをおすすめします。

舌苔は、舌の表面に付着している白い膜状のものであり、こちらは細菌の塊であるため、舌ブラシで丁寧に除去する必要があります。

その他、就寝中に口内がなるべく乾燥しないよう、寝る前にコップ1杯程度の水を飲むのも有効です。

●朝の歯磨きのタイミングは?

起床時の口臭を軽減させるためには、もちろん朝の歯磨きも行う必要があります。

また、朝の歯磨きにおけるタイミングですが、こちらは起きてすぐ行うのがおすすめです。

起きてからしばらく歯磨きをしないでいると、寝ている間に繁殖した細菌をそのまま体内に入ってしまい、腸内環境を乱す可能性があります。

また、起きてすぐ歯磨きをしなければ、目覚めもなかなか良くなりません。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・起床時の口臭が強くなる主な原因は、就寝中に唾液の分泌量が減少すること

・起床時の口臭を改善するには、寝る前の歯磨き、舌磨きを丁寧に

・就寝中に口が乾燥しないよう、寝る前にコップ1杯程度の水を飲むのも有効

・朝の歯磨きはなるべく起きてすぐ行うのがポイント

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

歯科クリニックに通うべきか悩む方へ~虫歯チェックシート~

日本人は、欧米などの予防先進国と比べ、自身の意思で歯科クリニックに通う方が少ないです。

また、中には虫歯の症状がかなり進んだ状態になってから、ようやく重い腰が上がるという方もいます。

今回は、虫歯のチェックシートを用意しましたので、ぜひ自身が歯科クリニックに通うべきかどうかの判断基準にしてください。

●あなたはいくつ当てはまる?~虫歯チェックシート~

自身が虫歯になっているかどうか、歯科クリニックに通うべきかどうか気になる方は、以下の項目について、当てはまるものにチェックを入れてみましょう。

・甘いものが好き
・歯磨きを毎食後はしない
・1回の歯磨きにかける時間は3分以内
・治療した虫歯の数が4本以上ある
・お湯が歯にしみる
・水が歯にしみる
・食べ物を噛むと歯が痛む
・口臭がすると人に言われたことがある
・歯に食べ物がつまりやすい
・両親も虫歯が多かった
・歯ブラシ以外のデンタルケアグッズ(デンタルフロス、歯間ブラシなど)は使用したことがない
・歯科クリニックには痛みが我慢できなくなってから通う

●当てはまる項目の数と危険度について

上記の虫歯チェックシートに当てはまる項目の数と、それぞれの危険度については以下の通りです。

・0個

上記の項目に1つも当てはまらない方は、現時点では虫歯の心配がありません。

定期健診を受け、今後も歯の健康をキープしましょう。

・1~3個

1~3個当てはまる方は、虫歯の心配は少ないものの、注意が必要です。

一度歯科クリニックに通い、予防法などに関するアドバイスをもらうことをおすすめします。

・4~6個

4~6個の項目に当てはまるものがある方は、虫歯を発症している可能性があります。

歯科クリニックにおいて、気になる箇所のチェックをしてもらいましょう。

・7~9個

7~9個当てはまる方は、虫歯を発症している可能性が極めて高いです。

虫歯は痛みがなくても進行するため、早急に歯科クリニックを訪れてください。

・10個以上

10個以上当てはまる項目がある方は、虫歯になっているだけでなく、すでに痛みなどの自覚症状があるはずです。

虫歯が悪化すると、根管治療など大がかりな治療が必要になりますし、全身疾患のリスクも高まるため、すぐに歯科クリニックを訪れましょう。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・日本人は、重度の虫歯になるまでなかなか歯科クリニックを訪れないことが多い

・虫歯のチェックシートにおいて当てはまる項目がない方は、定期健診を受けてその状態をキープすべき

・少しでも当てはまる項目がある方は、歯科クリニックに相談したり、治療を受けたりするべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

歯ぎしりがインプラント治療に悪影響を与えるって本当?

インプラント治療では、人工歯根を埋め込む処置を行った後、数ヶ月の間、人工歯根が骨と結合するのを待たなければいけません。

しかし、普段の生活において歯ぎしりをする方は、結合がうまくいかないことがあります。

ここからは、歯ぎしりがもたらすインプラント治療への悪影響について解説します。

●歯ぎしりがもたらすインプラント治療への悪影響とは?

日中や就寝中にかかわらず、無意識のうちに歯ぎしりをしてしまっている方は、インプラント治療における被せ物(上部構造)が欠けたり、外れたりしてしまうことがあります。

被せ物だけの破損や欠損、脱落であれば、その部分だけを新しく作ったり、入れ直したりすれば問題ないと思われがちですが、歯ぎしりによって人工歯根にまで強い力がかかってしまうと、骨と結合する部分にまでダメージが及びます。

このような段階にまでなると、問題なくインプラント治療を終えるのは難しくなります。

また、歯ぎしりによって生まれた揺れが、歯槽骨に埋まっている人工歯根に伝わり、グラグラになってしまうことも考えられます。

つまり、人工歯根や骨に強い負荷がかからなかったとしても、揺れによって人工歯根がずれてしまったり、抜け落ちてしまったりする場合があるということです。

●歯ぎしりの対策について

歯ぎしりはインプラント治療に悪影響を与えるものであるため、可能であれば治療を受ける前に対策を取っておきたいところです。

歯ぎしりの代表的な対策としては、ナイトガードの装着が挙げられます。

こちらは、就寝中に装着するマウスピースであり、歯ぎしりによって上下の歯が触れるのを防止するというものです。

上下の歯が触れ合わないため、前述したような上部構造の破損や脱落が起こる心配はほとんどありません。

また、その他の対策としては、質の高い睡眠を取ることも挙げられます。

就寝中は、横向きやうつ伏せなど、長時間同じ姿勢で寝ることを極力避け、枕は適度な高さにし、寝返りが打ちやすい姿勢を心掛けましょう。

こうすることにより、就寝中の歯ぎしりは減少する可能性があります。

ちなみに、歯ぎしりが発生する主な原因はストレスであるため、常日頃からストレスを発散しておくことも大切です。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯ぎしりをする方は、インプラントの上部構造が欠けたり、外れたりすることがある

・歯ぎしりによって人工歯根にまで強い負荷がかかると、骨との結語部分にダメージが及ぶ

・食いしばりの主な対策としては、ナイトガードや質の高い睡眠などが挙げられる

・日頃からストレスを発散し、歯ぎしりの発生を抑えるのも大切

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【親御さん必見】子どもの噛み合わせが悪くなるのを防ぐには?

親御さんは、自身のお子さんの口内環境について気になることも多いかと思います。

また、噛み合わせに関しても、なるべくキレイな状態で成長してほしいと願っている親御さんがほとんどです。

今回は、子どもの噛み合わせが悪くなるのを防止する方法について解説しますので、気になる方はぜひ参考にしてください。

●なるべくものを噛む機会を設ける

親御さんが子どもの噛み合わせ悪化を防止するには、まず普段の食事において、なるべく噛む機会を設けるようにしましょう。

子どもの顎の骨は、4~5歳頃に大きく発達しますが、これくらいの時期からものをよく噛んでいなければ、顎の成長は不十分になり、永久歯が生えるスペースも狭くなってしまいます。

その結果、乳歯から永久歯に生え変わったときに、斜めに生えてしまい、噛み合わせが悪化することにつながりかねません。

そのため、親御さんはハンバーグやカレー、パスタなど、あまり歯ごたえのないものばかり食べさせないように意識してください。

●悪い癖を注意、指摘する

親御さんは、子どもの噛み合わせ悪化を防止するために、歯にとって良くない癖は注意すべきです。

具体的に、以下の癖は噛み合わせに悪影響を与えるとされています。

・指をしゃぶる
・いろんなものを噛む(爪、タオルなど)
・口呼吸をする
・舌を突き出す
・頬杖をつく など

指しゃぶりには、前歯が突き出してしまう可能性があり、噛み癖も顎の骨の成長を阻害することが考えられます。

また、起きているとき、寝ているときに限らずいつも口を開けていたり、舌を突き出していたりする場合も、歯や骨、筋肉の発達に問題が生じやすいです。

ちなみに、子どもが無意識にやってしまいがちな頬杖は、噛み合わせだけでなく、顎の歪みにもつながります。

●虫歯を減らす

子どもの噛み合わせが悪くなるのを防ぐには、とにかく親御さんが虫歯を減らすための工夫をしなければいけません。

乳歯が虫歯になった場合に抜歯をすることがありますが、このときその隙間に隣り合う歯が動いてくると、少しずつ永久歯が生えるスペースがなくなり、噛み合わせは悪くなってしまいます。

また、乳歯が虫歯になっていることにより、根っこの部分からそのさらに下にある永久歯に悪影響がおよび、きちんと生えてこなかったり、生えた頃にはすでに傷んでいたりする可能性もあります。

そのため、親御さんは子どもが小さい頃から歯磨きを徹底してください。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・子どもの噛み合わせ悪化を防止するには、普段の食事で噛む機会を増やすべき

・カレーやハンバーグ、パスタなど、柔らかいものばかり与えるのはNG

・指しゃぶりや噛み癖などは噛み合わせに悪影響を与えるため、早急にやめさせるべき

・丁寧に歯磨きをし、乳歯の虫歯を減らすことも、子どもの噛み合わせ悪化を防ぐことにつながる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

インプラント治療中の仮歯とは?~役割や入れるタイミング~

インプラント治療は、歯を失った箇所に金属製の人工歯根を埋め込むというものです。

しかし、いきなり人工歯根を埋め込むわけではありません。

治療中は、その箇所に仮歯を入れて補います。

ここからは、インプラント治療中の仮歯における概要や役割、入れるタイミングなどについて解説します。

●仮歯とは?

インプラント治療中の仮歯は、金属の人工歯根を埋め込むまでの間に、歯がない部分に一旦入れておく歯のことをいいます。

名前の通り、仮の歯です。

色は基本的に白で、天然歯に近い見た目をしているため、見ただけで仮歯だと気づかれることはほとんどありません。

また、あくまでも仮の歯であるため、治療の経過にあわせて形を修正できるように、プラスチックで作られています。

人工歯根と比べると耐久力は劣り、装着からある程度時間が経過すると、黄ばんできたり、擦り減ってきたりすることがありますが、そこまで長期間装着し続けることはありません。

●仮歯の役割は?

インプラント治療中の仮歯には、主に2つ役割があります。

1つは、噛み合わせが悪くなることを防ぐ役割です。

インプラント治療は、完了するまでに3~6ヶ月程度かかりますが、その間治療箇所に歯がない状態が続くと、少しずつ隣り合う歯が動き、噛み合わせが悪くなってしまうことがあります。

こちらを防止するためも、必ず仮歯は装着しなければいけません。

また、もう1つの役割としては、審美性をアップさせることが挙げられます。

インプラント治療中、治療箇所の歯がない状態だと、見た目を気にして笑顔を作りにくくなったり、しゃべりにくくなったりすることがありますが、仮歯があればそのような心配はありません。

●仮歯を入れるタイミングは?

インプラント治療中に仮歯を入れるタイミングは、どの箇所を治療するかによって変わってきます。

前歯を治療する場合、審美的な都合から、比較的早い段階(治療開始から1ヶ月程度)で装着することが多いですが、奥歯などは遅くなったり、口内の状況によっては埋め込まなかったりすることもあります。

また、顎の骨の質や量、人工歯根の本数、治療法などによっても、仮歯を入れるタイミングは微妙に変わってきます。

事前に知っておきたいは、歯科クリニックに確認しておきましょう。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・金属の人工歯根を埋め込むまでの間に、歯がない部分に一旦入れておく歯を仮歯という

・インプラント治療中の仮歯には、噛み合わせが悪くなるのを防ぐ効果がある

・仮歯には治療中の審美性をアップさせる効果もある

・仮歯を入れるタイミングは、顎の骨の質や量、治療箇所や治療法、人工歯根の本数によって変わる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

インプラントの治療費を用意できない場合の対処法について

インプラント治療は保険の適用外であり、必要な治療費も歯科クリニックによって異なります。

また、保険診療と比べて治療費が高くなることも多いですが、もしインプラント治療を受けたいにもかかわらず、治療費が用意できないという場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか?

今回はこちらの点について解説します。

●デンタルローンの利用

インプラントの治療費が用意できない場合には、デンタルローンの利用を検討しましょう。

デンタルローンは、信販会社や金融機関などが提供する、歯科治療費専門のローン商品です。

住宅ローン、自動車ローンなどと同様、借入金の使用目的がインプラントを含む特定の歯科治療に限定されています。

仕組みとしては、歯科治療費を信販会社などが一度立て替え、患者さんが分割払いにより、元本と利息を返済するというものです。

審査に通過さえすれば、インプラントの治療費はこちらのローンで用意できますが、すべての歯科クリニックがデンタルローンに対応しているわけではないため、その点は留意しておきましょう。

●医療費控除の利用

インプラントの治療費が用意できない場合の対処法としては、医療費控除の利用も挙げられます。

医療費控除は、医療費を支払った場合で、その金額が一定金額を超えるとき、所得税が安くなるという制度です。

会社員の方であれば、給与から天引きされた所得税の還付を受けることができ、個人事業主の場合は、確定申告の際に医療費を反映し、節税することが可能です。

ただし、こちらはデンタルローンとは違い、最終的に治療費を安くするための制度です。

そのため、「支払うことはできるけれど、先のことを考えると支払うのが不安」という方しか利用することはできません。

●まずは歯科クリニックのカウンセリングを受けるべき

インプラントを受ける治療費がない方は、とりあえず歯科クリニックに来院し、無料のカウンセリングを受けるところから始めることをおすすめします。

歯科クリニックの医師と話し合うことにより、「実はインプラント治療を受ける必要がない」「もっと安い別の治療がある」といったことがわかるかもしれません。

また、実際許可してもらえるかどうかはわかりませんが、費用負担に関する提案(分割など)について歯科クリニックに伝えるだけでも、カウンセリングを受ける意味はあるかと思います。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・インプラントの治療費はデンタルローンで用意できる場合がある

・すべての歯科クリニックがデンタルローンに対応しているとは限らない

・一旦治療費を支払える方は、医療費控除で治療費の負担を減らすのも一つの手

・まずは治療費について歯科クリニックに相談するのがおすすめ

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【コレでわかる】歯科健診の義務化について知っておこう

ほとんどの方は、子どもの頃に歯科健診を受けた経験があるかと思います。

また、大人になってからは、このような機会が減少している方も多いかと思いますが、現在日本において、歯科健診を義務化する動きが話題になっています。

ここからは、こちらのニュースについて解説したいと思います。

●歯科健診義務化の概要

2022年6月、岸田首相は2025年までに、歯科健診の義務化を検討すると発表しました。

こちらは、国民皆歯科健診という名称であり、年1回の歯科健診を国民全員に受けさせるというものです。

現在は、1歳半と3歳の乳幼児や中高生のほか、塩酸や硫酸など、歯に有害な薬品を仕事で扱う人に歯科健診が義務付けられていますが、その対象をすべての国民に拡大しようと発案されたのがこちらの制度です。

●歯科健診の義務化が検討されているのはなぜ?

歯科健診の義務化が検討されている背景には、アメリカやヨーロッパなどの歯科先進国に比べて、日本人の口内、歯の健康状態が歯科における口腔や歯の健康状態が悪いことがあります。

日本人は、80歳時点での平均約15本の歯が残存しているのに対し、歯科先進国のスウェーデン、アメリカなどの方は、同じ年齢でも約25本残っています。

また、日本は定期的な歯科健診の受診率が極めて低いです。

具体的には、国民全体の半分程度しか受診しておらず、ほとんどの方は痛みなどのわかりやすい症状が出てから受診しています。

これらの数字を上げ、欧米諸国との差をなくすということが、歯科健診義務化の大きな目的です。

●歯科健診が義務化されることのメリット

日本において歯科健診が義務化されることで、国民の健康寿命が延びたり、医療費負担が減ったりといったメリットが生まれます。

病気を発症し、医療機関を受診する場合には、当然医療費が必要になります。

しかし、もし歯科健診が義務化され、誰もが定期的な歯科健診を受けるようになれば、歯科疾患やその他の病気の早期発見、治療ができ、多額の医療費がかかる心配は少なくなります。

また、歯科健診の義務化には、多くの方が高齢になっても、自身の歯でものを噛めるようになるというメリットもあります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・今年6月、岸田首相が歯科健診の義務化を検討すると発表した

・日本人の口腔、歯の健康状態の改善、歯科健診の受診率アップが狙い

・日本人はスウェーデン、アメリカなどと比べ、80歳時点での平均残存歯数が10本も少ない

・歯科健診の義務化により、健康寿命が延びたり、医療費負担が減ったりする可能性がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

私たちと一緒に働きませんか?

医療法人D&Jでは、一緒に働いていただける
歯科医師さん、歯科衛生士さん、助手さん、歯科技工士さんを募集しています!
沢山の笑顔あふれる職場で、スキルアップを目指しませんか?

詳しくはこちら

ひらの歯科医院は新潟県新潟市西区坂井東で診療を行う歯科医院です。
新潟市は越後平野の中央部、信濃川・阿賀野川の河口に位置し、古くから日本海運の拠点として栄え、江戸末期に開港5港の一つに指定された歴史のある「みなとまち」と言われています。
毎年6月に行われる新潟市の夏の風物詩として市民に親しまれている伝統行事の一つ白根大凧合戦は信濃川の支流、中ノ口川の両岸から縦7メートル、横5メートルの大凧を揚げ、空中で絡ませ川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う勇壮な世界最大スケールの大凧合戦です。2015年に新潟県の無形民俗文化財に指定された他に2014年には新潟市民文化遺産にも認定されています。
当院最寄り駅JR越後線「寺尾駅」周辺には徒歩6分程に寺尾中央公園があり、春になると3万本のチューリップで彩られチューリップの公園として市民に親しまれています。広い園内は遠足や散策の場として多くの人達で賑わい、二つあるバラ園には約50種類のバラが咲き乱れ、訪れる人々を美の世界にいざないます。
新潟市にお住まいの方、近隣に立ち寄った方も、歯やお口に関しての気になることがございましたらご気軽にご相談ください。