歯にヒビが入っている方は、ホワイトニングを受けることができません。
歯そのものや患者さんにとって、悪影響を及ぼす可能性があるからです。
もしホワイトニングを受けたいのであれば、事前にヒビを治す必要があります。
今回は、歯のヒビがある方がホワイトニングを受けられない理由やヒビの原因、治療法を解説します。
歯にヒビがあるとホワイトニングを受けられない理由
歯が何らかの原因でヒビ割れている方は、薬剤による刺激が強くなります。
仕組みとしては、歯の表面にヒビが入り、エナメル質の下の象牙質が露出することにより、痛みを感じやすくなるというものです。
こちらは知覚過敏に似たようなズキッとした痛みを引き起こし、ホワイトニング後の生活に悪影響を与えます。
また歯のヒビが深い場合、神経が炎症を起こす歯髄炎を発症することも考えられます。
歯髄炎の状態でホワイトニングを受けると、さらに症状が悪化する可能性があるため、多くの歯科クリニックでは施術が推奨されません。
歯にヒビが入る原因
歯にヒビが入る原因は、主に歯ぎしりや食いしばり、硬いものを噛むといったことが挙げられます。
睡眠中に行われる無意識の歯ぎしりや食いしばりは、歯に大きな負担をかけ、ヒビ割れを引き起こします。
また硬いものばかり頻繁に食べているという方も、少しずつ歯にダメージが蓄積し、ある日突然割れてしまいことが考えられます。
さらに転倒やスポーツなどで歯に衝撃が加わったときにも、ヒビが入る可能性があります。
ちなみに、人の歯は加齢とともに少しずつ脆くなっていきます。
そのため、年齢が高い方ほどヒビ割れのリスクは高まります。
歯のヒビの治療法
歯のエナメル質にヒビが入るケースは、もっとも軽度な状態です。
この段階では、痛みなどの自覚症状がない限り、経過観察になることが多いです。
ただし予防的な処置としてフッ素塗布などを行うことで、ヒビの進行を防ぐことはできます。
また象牙質や神経にまで達する深いヒビ割れでは、より複雑な治療が必要です。
象牙質までのヒビの場合はレジン充填、神経にまで達している場合は根管治療後にクラウンで保護するのが一般的です。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・歯の表面にヒビが入りエナメル質の下の象牙質が露出すると、ホワイトニング時の痛みを感じやすくなる
・歯のヒビの原因は主に歯ぎしりや食いしばり、硬いものを噛むこと
・エナメル質のヒビは経過観察になることが多い
・象牙質や神経のヒビはレジン充填や根管治療などで対処する必要がある
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!
万全の感染予防対策でお待ちしております。