ブログ ブログ

歯を大切にするために

年齢を重ねても、歯をすべて保っている人もいます。

しかし、その一方で早々に歯を失い、入れ歯やインプラントになる人もいるでしょう。

突発的な出来事で歯を失うこともありますが、普段の手入れを怠って歯を失う人もいます。

歯を大切にするには、どうしたらいいのでしょうか?

●歯は劣化する

生まれたばかりの赤ん坊には、歯がありません。

そこから成長するにつれて乳歯が生え、やがて永久歯へと生え変わります。

しかし、永久歯はその名前と違って、永久に残っているものではないのです。

歯は、年齢を重ねていく内に劣化していきます。

また、そうではなくても虫歯になった場合などは、歯を削ったり抜歯したりすることもあるでしょう。

歯を失う原因としては、破折というものもあります。

転倒した時などに折れてしまうケースや、固いものを噛んだ負荷によって折れてしまうこともあります。

特に、歯の本数が少なくなると残った歯にかかる負荷は大きくなり、破折の可能性が高くなってしまいます。

加齢によって、歯がもろくなったために破折することもあるでしょう。

歯周病で、歯を失うこともあります。

歯肉が加齢によって退縮して抜けてしまったり、歯を支えている骨が減少したりするのです。

また、糖尿病になった場合や筋力が低下した場合、あるいは服用している薬の副作用などで、口内の唾液分泌量が減少して口内環境が悪化し、歯を失ってしまうこともあります。

今は問題無くても、今後このような理由で歯を失う可能性はあります。

●歯を守るために

永久歯を失ってしまうと、もう戻ってくることはありません。

そうなった場合は、インプラントや入れ歯など、代替品を使用することになるでしょう。

そうならないように、歯を失わない努力をするべきです。

歯を失わないようにするには、どうしたらいいのでしょうか?

歯を失わないためには、普段のメンテナンスが重要です。

歯磨きも、しっかりとしているようでも磨けていない所があるかもしれません。

まずは、予防歯科を受診しましょう

予防歯科では、普段の歯磨きで落としきれない汚れや歯石などを除去してくれます。

それによって、虫歯になる可能性を低くできるのです。

また、歯磨きについても指導してくれるため、磨き残しを減らすことにもなります。

定期的に予防歯科を受診して健診を受けることで、歯にトラブルが生じた時は早期に対応できるようになります。

虫歯を治療するのではなく、虫歯にならないことを心掛けましょう。

●まとめ

歯は、生えてから何十年も付き合っていくものです。

大切な歯を失わないようにするには、普段の手入れなどが重要です。

当院をはじめ、予防歯科のある歯科医院はいくつもあるので、まずは予防歯科を受診してみましょう。

そうして、歯の手入れについてアドバイスを聞き、長く残せるようにしましょう。

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

口腔乾燥症をご存知でしょうか?

お口のトラブルに悩む人は、沢山います。

当院の患者様にも、虫歯だけではなく口臭の悩みなどを抱えている方は多いのです。

そういった症状の原因の1つが、口腔乾燥症です。

これは、どのような病気なのでしょうか?

また、どう対処すればいいのでしょうか?

●口腔乾燥症とは?

歯科医といえば、虫歯の治療をするというイメージが強いでしょう。

確かに虫歯の治療は主業務の1つですが、そればかりではありません。

お口のトラブル全般に対応しているのです。

様々なトラブルがあるのですが、その中でも注意したいものの1つが口腔乾燥症です。

これは、口の中が乾きやすくなってしまう病気です。

口内が乾燥していると病気や虫歯などのリスクが高くなり、口臭も強くなってしまいます。

また、しゃべりにくい、口内がねばつくといった症状や、下が乾いて痛くなるという症状が出ることがあります。

原因は様々で、口呼吸を良くしているというのも原因になります。

口内が乾燥しやすくなるため、口臭乾燥症になることも多いのです。

鼻炎や寝ている間にいびきをかいている方などは、注意しましょう。

加齢によって、口内の唾液の分泌量が減少したというケースもあります。

また、同時に口周りの筋力が低下して、噛む回数や力が落ちてしまうケースもあります。

飲みこみにくい場合は、水分を取りながら食事をした方がいいでしょう。

この他、カフェインやアルコールの摂取、喫煙などでも口腔内が乾燥するケースがあります。

また、ストレスが溜まると自律神経が乱れ、唾液が減るケースもあります。

薬によっては、副作用で唾液の分泌が抑制されることもあるので気を付けてください。

●口腔乾燥症の対処方法

口腔乾燥症になった場合、いくつかの対処方法があります。

専用のジェルなどを使って、保湿するというのも1つの方法です。

しかし、それ以外にもいくつかの方法があるのです。

例えば、舌の運動や唾液腺をマッサージすることで、唾液の分泌を促すという方法もあります。

舌を動かしたり、耳下腺や舌下腺などを刺激したりすることで、唾液が分泌されるのです。

口腔乾燥症への対処方法は様々です。

また、単に乾燥しているだけだと思ったら別の病気だった、ということもあり得ます。

そのため、乾燥が気になった時は自分で対処しても良いのですが、歯科医院を受診するのもおすすめです。

●まとめ

口の中が乾きやすいと思った時は、口腔乾燥症を疑いましょう。

口臭など、周囲の人に不快な思いをさせる原因にもなるうえ、虫歯になる可能性も高くなるのです。

そのため、早急に対処するべきでしょう。

原因を突き止めて、それに合わせた対処が必要となるので、気になった時は歯科医院を受診してください。

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

口臭外来について解説します

当院では、歯の治療に限らず様々なお口の健康に関する治療を行っております。

その一環となるのが、口臭外来です。

口臭外来では、口臭に悩む方の本気の治療を行っております。

患者様のご意見を尊重しながら治療方法を考えていくので、悩んでいる方は一度ご相談ください。

口臭外来がどのようなものか、解説します。

●口臭の原因に合わせた治療を

口臭に悩む人は、歯磨きを丁寧に行うことで治ると思っていることも少なくありません。

しかし、口臭は歯のお掃除だけで治るものではないのです。

本気で治療するには、どうしたらいいのでしょうか?

治療のためには、まず口臭の原因が何かを考えることから始めましょう。

口臭の原因は様々で素が、その中でも特に多い理由がいくつかあります。

まずは、自分がそれに当てはまるかを考えてみましょう。

口臭の原因として多いのは、生活習慣です。

朝起きたばかりの時や、仕事などで疲れている際に口臭が出やすいのです。

また、女性の場合はホルモンの変調によって特有の口臭を発生することもあります。

食べ物によって起こる口臭もあり、ニンニクやネギが代表的です。

また、薬の副作用で口臭が強くなってしまうケースもあります。

臭いの強い食べ物や薬を飲む際は、注意しましょう。

病気のせいで、気付かずに口臭が発生することもあります。

糖尿病や腎障害、肝障害などが代表的です。

いきなり口臭が強くなった場合などは、注意しましょう。

口臭は、口から出ているというだけで発生源が口の中とは限らず、鼻や肺、胃が臭いの発生源となっていることもあります。

そのため、歯磨きだけでは治らないのです。

●口臭の種類と治療法

口臭の原因となるのは、ガスが発生しているからです。

そのガスは、主に硫化水素とメチルメルカプタン、ジメチルサルファイドです。

これらのガスのどれが発生しているのかを特定して、治療を行うのです。

当院で行っている治療としては、まず治療を行う当日の硫黄ガスの濃度を口、鼻、呼気のそれぞれで計測します。

また、来院時だけではなく空腹時や緊張時の呼気も再現してにおいを測定します。

その後、硫黄ガス以外の臭いガスの濃度も測定します。

そうして、口臭の原因となっている環境を特定し、それを改善するために食事や生活について指導していきます。

その上で、口臭予防の薬品も提供させていただきます。

口臭を予防するには、こういった対処が必要なのです。

治療はおおよそ3回に分けて行い、それ以降は定期管理へと移行します。

●まとめ

口臭というのは、目に見えないため改善が難しいものですが、話している相手に不快感を与えやすいものです。

口臭は、原因が残っている内は自然と改善されることが滅多にありません。

また、歯磨きだけで治るとは限らないのです。

口臭が気になった時などは、是非当院の口臭治療を受診してみてください。

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

予防歯科という考え方について

歯医者に行く時は、虫歯になった時や歯周病の疑いがある時だけ、という人も多いでしょう。

しかし、歯を大切にするのであれば、予防歯科も受診した方がいいのです。

予防歯科については、聞き覚えがないという人もいるでしょう。

歯を大切にしたい人に、予防歯科がどのようなものか紹介します。

●予防歯科の考え方

通常、病院は病気になった時に訪れます。

歯科医院も、虫歯など歯にトラブルがあった時に訪れる人がほとんどでしょう。

そして、その際は歯を削ったり、抜いたりといった対処が行われます。

しかし、歯というのは削ったり抜いたりした場合、もう元に戻ることはありません。

そうなった場合は入れ歯やインプラントといった代替手段があるとはいえ、出来るなら自分の歯で一生涯過ごした方がいいでしょう。

そのために必要なのが、予防歯科です。

予防歯科は、虫歯や歯周病の原因となる歯垢や歯石などを清掃することで、歯をいつまでも健康に保つというものです。

予防歯科では、PMTCという専門的なクリーニングを行っています。

これは、専門家による(Professional)機械的な(Mechanical)歯の(Tooth)治療(Cleaning)という意味です。

普段の歯磨きでは落としきれない歯垢などの汚れを、歯科医院で定期的にクリーニングしてもらい、虫歯や歯周病などになることを予防する、というのが予防歯科です。

口臭予防にも効果的で、歯の着色も落とすことができ、キレイで強い歯になるのです。

●どのような治療が行われるのか

では、予防歯科で行われるPMTCというのは、具体的にどのような治療が行われるのでしょうか?

当院で行っている治療の内容について、解説します。

まずは問診を行って、現在の健康状態やお口に関するお悩みを伺います。

その後、葉の汚れている部分を調べるため、染め出しを行って歯垢の付き具合を確認します。

その結果から、歯石や歯垢などの汚れを専門器具で落とし、きれいにしていきます。

汚れが落ちたら、専用のブラシとフッ化物入りのペーストで一本ずつ丁寧に研磨していきます。

葉の表面についた研磨剤を洗い落としたら、虫歯を予防するためにフッ素ジェルを塗布します。

その後、今後虫歯を予防するにはどうしたらいいのかをお話しして、ブラッシング指導を行います。

予防歯科は、一度来ていただいて終わりではありません。

定期的に、継続して受診していただくことで効果が持続するのです。

3~6か月に一度、定期的に受診しましょう。

●まとめ

歯科医院は、何かトラブルがあった時だけ受診すればいいと思われがちですが、予防のために受診するという考え方もあります。

歯を失ってから後悔しても、取り戻すことはできません。

健康な歯を維持するために、予防歯科を受診することをおすすめします。

自分では落としきれない汚れを定期的に落として、いつまでも健康できれいな歯を維持しましょう。

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

インプラントについて解説します

歯を失ってしまった方が受ける治療のひとつに、インプラントがあります。

インプラントは、失われた歯の代わりに人工歯を装着する治療法で、本物の歯に近い状態にできるのですが、治療内容を詳しく知らないと困ることもあるでしょう。

インプラントがどのようなものか、解説します。

●インプラントとは?

インプラントは、歯が失われてしまった際にその代替として人工の歯を装着するという治療法です。

他にも入れ歯やブリッジという方法もありますが、インプラントはその中でも特に本物の歯に近い感覚で使うことができるため、人気なのです。

インプラントを装着する際は、まず歯の根っこ部分、歯根の代わりにインプラント体という、人工の歯根を埋め込みます。

そして、その上に人工の歯を取り付けるのです。

インプラント体はあごの骨までしっかりと固定するため、元々の歯根と比べてもほとんど違和感がなくしっかりと咬むことができます。

また、人工歯はセラミックなどで作られることが多く、見た目も本物の歯にかなり近いためお食事や会話の際も気を使う必要がありません。

ただし、注意していただきたいのが、インプラントは保険が適用されないという点です。

保険が使えないので、インプラントの治療費は自費となります。

そのため、負担も大きくなるでしょう。

●インプラント治療を受けるために

インプラント治療を受けるには、いくつかの注意が必要です。

例えば、歯周病の場合はインプラントが長持ちしないため、埋め込むことは推奨されません。

当院の場合は、インプラントを埋入する前に必ず歯周病治療を行っております。

また、埋入する部分の歯槽骨がないこともあります。

その場合、先に骨造成を行わなくてはいけません。

以前、ほかの歯科医院でインプラントを断られたという方も、当院では骨造成も行うためできる可能性があります。

インプラント治療には様々なリスクがあるため、治療をご希望いただいた際もじっくりと相談してから行っております。

不安がある方、わからないことがある方は、当院にお気軽にご相談ください。

また、定期的にメンテナンスを受けてくださった方を対象に、保証制度も設けております。

インプラントに興味があるという方は、ぜひ当院でご相談ください。

●まとめ

インプラントは人気のある治療法ですが、歯の代わりにインプラント体という金属のパーツを埋め込み、あご骨に固定するため、不安に思う方も少なくありません。

当院では、まず詳しい説明を行い、ご納得いただけた方にだけ治療を行います。

ご不明な点がある場合は、気軽にご相談ください。

わかりやすく、詳しく説明させていただきます。

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

「か強診」について、解説します

当院は、「か強診」に認定されています。

非常に審査基準が厳しいものなのですが、これがどのようなものなのか、認定される基準が何かを知らないという方も多いでしょう。

また、認定されたことでどのようなメリットがあるのかも、分からないかもしれません。

「か強診」について、解説します。

●「か強診」とは?

当院は、厳しい審査基準がある「か強診」の認定医院です。

「か強診」というのは「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」の略なのですが、これがどのようなものかご存知でしょうか?

この制度は、平成28年の診療報酬改定の際に新設された制度です。

様々な条件が定められていて、その基準を満たしていなければ認可を受けることができないのです。

審査基準としては、まず常勤の歯科医師と歯科衛生士が1名ずついることや、訪問歯科診療などをこれまで継続的に行っていて十分な実績があること、過去1年間に診療情報提供料や診療情報提携共有料を5回以上算出していること、常勤の医師や歯科衛生士が安全対策や高齢者の口腔機能管理の研修を受けていることなどが挙げられます。

また、緊急時の連携が可能なことや滅菌処理・感染防止に必要な設備を有すること、緊急時に備えた装置や器具があること、訪問歯科診療の患者様に対して医師をあらかじめ指定していることや診療可能日、緊急時の注意事項などをあらかじめ本人やご家族様に説明していることなどの条件もあります。

こういった様々な基準を満たすことで、厚生労働省が認可した診療所だけが認定医院になることができるのです。

この制度が制定された背景には、年代による歯科医療の必要性の違いがあります。

●年代別の提供が必要とされる歯科医療

歯科に関する現状は、以前と比較してかなりの変化が生じています。

3歳のう蝕歯数の平均は、平成元年が2.90本だったのに対して、平成25年には0.63本となっています。

また、75~79歳の現在歯数は平均15.6本に増加しています。

その一方で、75歳以上の歯周病罹患率は増加傾向にあるため、歯科医療は年齢などのライフステージの違いによってきめ細やかに対応する必要があるのです。

そうしたきめ細やかな対処ができるのが、「か強診」として認定された医院なのです。

認定医院になったということは、その基準を満たすことができる院内環境を整えているということでもあります。

そのため、安心して通っていただけるでしょう。

●まとめ

患者様のライフステージに合わせた歯科医療を提供できるという点から、「か強診」は選ばれています。

当院も認定を受けているため、安心して通っていただけます。

どの歯科医院を選べばいいのか悩んだ時は、是非「か強診」認定医院を選ぶのがおすすめです。

厚生労働省からの認可を得られているということで、安心できるかと思います。

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

ホワイトニングの方法について解説します

歯のお手入れとして、ホワイトニングがあります。

食べ物や飲み物、喫煙などで着色した歯を白くするというもので、歯を削ったり色を塗ったりするのではなく、薬液を使用して白くするという施術方法です。

ホワイトニングを行う意味と、その方法について解説します。

●ホワイトニングとは

歯は、普段から丁寧に磨いていても徐々に黄ばんでしまいます。

よく、タバコを吸っていると葉が黄色くなると言われますが、それ以外にも黄ばみの原因となるものはあるのです。

歯が黄ばむというのは、表面的な汚れによるものではありません。

加齢や生活習慣、抗生物質の影響、果ては遺伝によって、黄ばんでくるのです。

加齢や生活習慣が原因の場合は徐々に黄ばんでいくため、自覚がないまま気付いたら黄ばんでいる、ということも多いのです。

何故加齢で歯が黄ばむのかというと、歯のエナメル質が年齢と共に薄くなっていき、象牙質が厚みを増していき色も濃くなるからです。

エナメル質が薄くなることで、その奥にある象牙質が透けて見えることで、歯が黄ばんでしまうのです。

歯を白くする方法には、ホワイトニングの他にクリーニングという方法もあります。

しかし、クリーニングは専用の機器や研磨剤等で歯の表面にある汚れを落とすものであり、コーヒーなどの着色や喫煙者であればヤニ汚れを落とすことはできるのですが、それ以外の場合は白くするよりも歯石や奥の汚れなどを落とすことが主な目的となります。

●ホワイトニングの方法

ホワイトニングというのは、ホワイトニング剤という薬剤を使用して歯を白くするものです。

これには、歯科医院で施術を受けるオフィスホワイトニングと、自宅で自分の手で行うホームホワイトニングがあります。

オフィスホワイトニングは、歯科医院でホワイトニング剤を歯に塗布し、光を当てることでその薬剤の効果を高め、短時間で白くするという方法です。

一度で満足できない場合は、複数回通院して同様の施術を行うことができます。

一方、ホームホワイトニングの場合は、まず歯科医院でマウスピースを作成して、そのマウスピースとホワイトニング剤を自宅で使用することで歯を白くするという方法です。

どのくらいの白さを目指すのかは自分で決めることができ、色が戻りにくいのですが、白くなるまでには時間がかかるでしょう。

短時間で白くしたい場合はオフィスホワイトニングがおすすめですが、何度も歯科医院に通う時間がないという方はホームホワイトニングの方がいいでしょう。

ホームホワイトニングでも、やり方については医師にしっかりと確認してから行ってください。

●まとめ

歯が白くきれいだと、清潔感があります。

葉が黄色くなることは仕方のないことなので、白い歯にしたい場合はホワイトニングを試してみてください。

ホワイトニングは、歯科医院で施術を受けずに自分で行うことも可能です。

ただし、ホワイトニング剤は医療機器に分類されていて市販はされていないため、必ず医療機関で手に入れる必要があります。

ホームホワイトニングにはマウスピースも必要となるため、まずは一度歯科医院を受診してください。

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

虫歯と口臭の関係

虫歯といえば、ひどい歯の痛みに注目されることが多いでしょう。

しかし、虫歯の弊害は痛みだけではありません。

知らない人も多いのですが、口臭がひどくなるというのも虫歯の弊害なのです。

なぜ、虫歯が口臭に関係するのでしょうか?

その理由について、解説します。

●虫歯と口臭の関係

虫歯になると、歯の痛みが気になるでしょう。

しかし、虫歯の弊害の中で周囲に与える影響が大きいものとして、口臭があります。

何故、虫歯が口臭の原因となるのでしょうか?

1つ目の理由は、食べ物の腐敗です。

虫歯になると歯に穴が生じてしまい、そこに食べたものがつまります。

そして、歯磨きでは取り切れなかったその食べ物が、腐敗してしまうことがあるのです。

2つ目は、神経の腐敗です。

虫歯が重症化すると、歯の表面を溶かすだけではなく歯髄といわれる歯の血管や神経によって構成された部分まで届きます。

そして、その神経が虫歯菌に侵されると、やがては神経が腐敗してしまい特有の腐敗臭が発生するのです。

3つ目は、です。

虫歯が末期症状になると、神経も死んで痛みもなくなるため放置する人もいるのですが、その状態では歯の根っこの先の根尖部から細菌が生じ、膿が溜まってしまいます。

膿は、かなり強い臭気を発するものなので、口臭もひどくなるでしょう。

この状態になると、虫歯よりも歯周病といえる状態です。

虫歯から歯周病になることもあるので、放置するのは危険なのです。

●虫歯による口臭を改善するには?

虫歯によって口臭がひどくなった場合、どうやって改善すればいいのでしょうか?

まず、最初に行うのは虫歯の治療です。

穴が開いた状態を放置していると深くなり広がるだけなので、すぐに受診して治療をしましょう。

また、なるべく早く歯科にかかって虫歯を重症化させないことも大切です。

虫歯の治療は、放置している時間だけ難しいものになっていきます。

その分時間もかかるため、痛みが大きくない状態のうちに受診して早く治療してしまいましょう。

虫歯が進行して神経も死んでしまい、痛みもなくなった状態であっても、放置せず治療してください。

歯周病になると、治療にはさらに長い時間がかかります。

歯が無くなっても、虫歯菌は生きているのです。

●まとめ

虫歯は歯を溶かすだけではなく、口臭の原因にもなります。

そうならないように、虫歯の治療はなるべく早く行いましょう。

既に口臭が発生してしまった場合は、毎食後に歯磨きやうがいをして、水分補給もこまめにしましょう。

また、キシリトールガムを噛むと、細菌の活動の抑制につながります。

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

なぜ歯の定期検診は必要なのか

毎年、健康に気づかい健康診断や定期検診を受けている人も多いでしょう。

しかし、歯に関しては虫歯になった時に行くだけで、定期検診はしていないという人が多いのは不思議だと思いませんか?

歯にも、定期検診は必要なのです。

なぜ歯の定期検診が必要なのか、その理由を解説します。

●歯の定期検診が必要な理由

歯医者に行くのは、どのような時でしょうか?

歯が痛いという時はもちろん、歯ぐきから血が出た、入れ歯が合わなくなったなど、口腔内にトラブルが起こった時にだけ行く、という人が多いでしょう。

しかし、そういった自覚症状が出た時にはすでに口腔内の病気がかなり進行していて、治療のためには歯を大きく削る必要や、長く治療が必要なケースが多いのです。

場合によっては、抜歯するしかない状態になっているケースもあります。

歯の定期検診を受けている場合、自覚症状が出る前にトラブルに気付くことができる可能性が高くなります。

歯の様子や歯茎の状態をチェックして、早期発見、早期治療が可能なのです。

また、今後病気の恐れがある場合なども、すぐに気づくことができ予防することで、病気を未然に防ぐことができます。

口腔内の病気は身体全体にも大きく影響するので、そうならないようにするためにも定期検診は重要なのです。

●定期検診を受けるメリット

では、歯の定期検診を受けると具体的にどのようなメリットがあるでしょうか?

まずは、先ほども言ったように口腔内のトラブルの早期発見が可能で、早期治療ができるというメリットがあります。

そうなれば、歯を削ることも最小限で済むでしょう。

何も起こっていないのに定期的に歯科を受診するというのは時間がかかり、検診や歯石除去などのクリーニングにかかる費用が気になるという人もいるでしょう。

しかし、症状が出てから受診して治療するとなると、かなり病気が進行しているため、治療には長い時間と多額の費用が掛かります。

それと比べると、定期検診を受けて事前に予防や早期治療を行っている方が、時間も費用の負担も少なくなるのです。

何より、歯が痛むというのはかなりのストレスになるため、そうならないよう備えておくことで将来の負担が減るのです。

定期検診を受けると、口の中の状態をチェックすると共にそれぞれの歯の状態に合わせた歯磨きの指導もあります。

それを受けることで、歯の健康に対してのモチベーションアップになるでしょう。

定期検診では、普段の歯磨きでは落としきれない汚れや歯石などを除去できるため、健康的な歯をキープできます。

将来、歯が失われる可能性を少なくできるというのも、定期検診を受けるメリットでしょう。

●まとめ

身体の病気とは違って、歯の病気は手遅れにならないと考える人は少なくありません。

しかし、歯の病気も歯が失われてからでは手遅れになり、また病状が進行すると治療には長い時間がかかるようになります。

進行状況によっては、口の中だけではなく体全体の病気につながるリスクもあるのです。

それを防ぐためにも、歯の定期検診を受けるのがおすすめです。

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

虫歯を放置するリスクとは?

歯医者に来るきっかけとして多いのは、虫歯でしょう。

しかし、中には虫歯になっても中々歯医者に来られず放置する人もいます。

仕事が忙しい人や、治療が面倒な人など理由は様々ですが、虫歯は放置しておくと大変なリスクが生じることもあるのです。

虫歯を放置するリスクについて、解説します。

●虫歯の原因は虫歯菌

虫歯になると、歯が痛みます。

これは、神経にまで虫歯が到達しているからです。

しかし、やがて神経も死んでしまえば痛みもなくなるため、放置していた人は治療を受けなくなることもあります。

しかし、その状態で放置していると、大変なことになるのです。

虫歯の原因となるのは虫歯菌ですが、これは自然といなくなることはなく、治療しない限りは生き続けています。

そして、虫歯を放置していると歯にどんどん穴を空けられ、ぼろぼろの状態になってしまいます。

では、虫歯菌はそれで無害になるのかといえば、そうではありません。

歯をぼろぼろにする虫歯菌は、歯と神経を破壊するだけではなく、身体全体にも害を及ぼしていくのです。

そのため、放置してしまうと重篤な病気になるリスクも増えてしまいます。

●虫歯が歯以外に及ぼす被害

虫歯を放置していると、その歯の神経がボロボロになって死んでしまいます。

そして、死んだ神経は腐っていき、歯根の先からは細菌が生じて体内に入り込みます。

身体は体内への侵入を防ぐために、細菌を袋で覆うようにするのですが、それが細菌の塊となってしまいます。

その袋が歯肉に溜まって、歯肉が腫れて痛む原因となるのです。

そうなると、治療も容易ではありません。

歯根の治療が必要になり、腐っている箇所は除去する必要があります。

場合によっては歯肉を切開して、膨らんでいる膿が溜まった袋を摘出する必要もあるのです。

また、細菌が副鼻腔の粘膜に感染して、炎症を起こすことで咳や鼻水、頭痛などの症状を起こす副鼻腔炎になる可能性もあります。

この場合も治療には時間がかかり、歯根の消毒や清掃をした上で1カ月ほどは抗生物質を飲み続けなくてはならなくなるのです。

顎の中に虫歯菌が広がると、細菌が骨髄に感染して顎の骨を腐らせてしまい、骨髄炎になるケースもあります。

熱や嘔吐を引き起こしてしまう辛い病気で、治療するには抗生物質の点滴をしなくてはいけません。

また、骨髄炎は慢性化して再発を繰り返す病気なので、根治はかなり難しいのです。

風邪などと症状も似ているため、病気に気付きにくいのも難点です。

また、さらに恐ろしい脳梗塞や心筋梗塞といった病気になるケースも稀にあるのです。

●まとめ

虫歯を放置していた場合、被害を受けるのは歯に限定されません。

虫歯の原因となる虫歯菌や、腐敗した神経、歯根から生まれる細菌が体内の様々な場所に悪影響を及ぼすリスクがあるのです。

そうならないように、虫歯になった場合は速やかに治療することをおすすめします。

また、虫歯を予防するため、定期的に歯医者で検診してもらいましょう。

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

私たちと一緒に働きませんか?

医療法人D&Jでは、一緒に働いていただける
歯科医師さん、歯科衛生士さん、助手さんを募集しています!
沢山の笑顔あふれる職場で、スキルアップを目指しませんか?

詳しくはこちら

ひらの歯科医院は新潟県新潟市西区坂井東で診療を行う歯科医院です。
新潟市は越後平野の中央部、信濃川・阿賀野川の河口に位置し、古くから日本海運の拠点として栄え、江戸末期に開港5港の一つに指定された歴史のある「みなとまち」と言われています。
毎年6月に行われる新潟市の夏の風物詩として市民に親しまれている伝統行事の一つ白根大凧合戦は信濃川の支流、中ノ口川の両岸から縦7メートル、横5メートルの大凧を揚げ、空中で絡ませ川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う勇壮な世界最大スケールの大凧合戦です。2015年に新潟県の無形民俗文化財に指定された他に2014年には新潟市民文化遺産にも認定されています。
当院最寄り駅JR越後線「寺尾駅」周辺には徒歩6分程に寺尾中央公園があり、春になると3万本のチューリップで彩られチューリップの公園として市民に親しまれています。広い園内は遠足や散策の場として多くの人達で賑わい、二つあるバラ園には約50種類のバラが咲き乱れ、訪れる人々を美の世界にいざないます。
新潟市にお住まいの方、近隣に立ち寄った方も、歯やお口に関しての気になることがございましたらご気軽にご相談ください。