ブログ ブログ

インプラント治療後に口臭が発生してしまうのはどうして?

インプラント治療後は、見た目が良くなるだけでなく、自身の歯でしっかりと噛む感覚を得ることができます。

しかし、中には治療後、これまでになかった口臭に悩まされてしまう方もいます。

今回は、インプラント治療後に口臭が発生してしまう主な原因について解説したいと思います。

●不十分なブラッシング

インプラント治療後に口臭が出てしまう原因としては、まず不十分なブラッシングが挙げられます。

インプラント治療は、審美性の優れた治療ではありますが、元々あった天然歯と治療済みの歯の間には、どうしても多少の段差ができてしまいます。

そのため、こちらの間に歯垢や食べカスが残りやすくなり、しっかりとブラッシングで落とさなければ、口臭につながるおそれがあります。

もちろん、インプラント治療をしていなくても、このような箇所の磨き残しが発生することはあります。

しかし、インプラント治療によって埋め込んだ人工歯が多いほど、そのリスクが高まることは事実です。

●インプラント周囲炎の発症

インプラント治療後には、インプラント周囲炎を発症することにより、口臭が出てしまうケースもあります。

インプラント周囲炎とは、名前の通りインプラントの周囲組織で炎症が起こる疾患をいいます。

歯周病と同じ細菌感染症の一種で、歯面ではなく人工歯根の表面に付着した歯垢が原因で発生します。

こちらが悪化した場合、人工歯根周囲の歯槽骨が破壊されることにより、人工歯根が骨に固定されなくなることも考えられます。

また、インプラント周囲炎が原因の出血や膿は、強烈な口臭につながります。

●インプラント治療後の口臭を防ぐには?

インプラント治療後に口臭が出てしまった場合、口内に何かしらのトラブルが発生している可能性が高いです。

そのため、まずは歯科クリニックを訪れ、どのような問題が発生しているのかを確認してもらいましょう。

このとき、インプラント歯周炎が見られたり、人工歯根に緩みがあったりする場合には、早急に対処してもらうことができます。

また、単純にブラッシングが不十分であり、歯垢が残っていることが口臭の原因である場合も、正しいブラッシングの方法を指導してもらえることがあります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・インプラント治療後のブラッシングが不十分だと、歯垢や食べカスが溜まって口臭が発生する

・インプラント周囲炎によって出た血液や膿も、口臭につながるおそれがある

・口臭が出ている場合、早急に歯科クリニックで対応してもらうべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

インプラント治療を受ける方の不安を解消します!

インプラント治療を受ける方の中には、大がかりな手術に不安を抱えているという方も当然いるかと思います。

また、そのような不安は、すべて治療前に解決しておくことが望ましいです。

ここからは、インプラント治療を受ける方が不安になりがちなポイントについて、詳しく解説したいと思います。

●見た目に関する不安について

初めてインプラント治療を受ける方は、「不自然な見た目になりそうで不安…」と思いがちです。

確かに、インプラント治療は人工歯根を歯に埋め込むものであるため、以前とは違う見た目にはなりますが、不自然な見た目になるわけではありません。

人工歯根とアバットメントは歯茎の下に埋まるため、口を開けたときに見えるのは上部構造のみです。

そのため、パッと見た感じは天然歯とほとんど変わらず、色や光沢、質感に至るまで、違和感はほとんどありません。

●術後の食事に関する不安について

インプラント治療を受ける方の中には、「術後の食事に影響が出そうで不安…」と考える方もいます。

こちらに関してはあながち間違っていないため、留意した上で治療を受けるようにしてください。

インプラント治療後は、すぐに噛む力が強くなると思われがちですが、実際はそうではありません。

上顎で3ヶ月程度、下顎で2ヶ月程度定着を待つことにより、初めてインプラントが骨に結合し、咀嚼力の向上につながります。

また、普段喫煙をする方や、骨粗しょう症、高血圧の薬を飲んでいる方などは、インプラントと骨がくっつきにくく、上記よりも治療期間が長くなることも考えられるため、注意してください。

●手術の痛みや安全性に関する不安について

「インプラント治療の手術が怖い…」というシンプルな不安は誰もが抱えているかと思いますが、決して怖がる必要はありません。

手術中は局所麻酔を行うため、歯茎の切開や縫合に伴う痛みはありませんし、人工歯根を埋め込む手術については、1本につき最低1時間程度で完了します。

また、手術前にはCT撮影により、現時点の口内状況がチェックされるため、安全性も保障されています。

ちなみに、患者さんの身体の負担を考慮し、静脈内鎮静法を併用することもあります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・インプラント治療は人工歯根を歯に埋め込むものの、不自然な見た目にはならない

・インプラント治療後は、数ヶ月程度人工歯根が定着するのを待たなければいけない

・インプラント治療に痛みはほとんどなく、最低1時間程度で手術が完了する

・インプラント治療前にはCT撮影も行われるため、安全面の不安も少ない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

インプラント治療の一般的な流れについて知っておこう

インプラント治療は、1日ですべて完了するわけではありません。

数ヶ月かけて、準備、手術、装着という大きく分けて3つのステップを踏むのが一般的です。

今回は、これからインプラント治療を受けようと考えている方に向けて、治療の一般的な流れについて解説したいと思います。

●インプラント治療の準備

インプラント治療は、まず手術を行うにあたっての準備から始まります。

具体的には、全身の健康状態、歯や顎の状態を詳しく把握するために、以下のようなことを行います。

・問診
・レントゲン、CT撮影
・全身的検査
・口腔内検査
・顔、口内の写真撮影
・模型作製のための歯の型取り
・適性診断
・コンサルテーション など

虫歯や歯周病などがある場合には事前にすべて治療し、歯のクリーニングやブラッシングの指導を受け、手術に備えます。

●インプラントの手術

準備が終わった後は、早速インプラントの手術を行うという流れが一般的です。

手術には1次手術と2次手術があり、1次手術では、骨に人工歯根を埋め込みます。

人工歯根を埋め込んだ後は、翌日に消毒を実施し、1週間ほど後に抜糸を行います。

その後、人工歯根と骨が結合するまで、しばらく時間を空けます。

個人差はありますが、通常は骨と結合するまで3~6ヶ月程度かかります。

そして、しっかりと結合できたと判断されたら、2次手術に移ります。

2次手術では、アバットメントという土台を取り付けるための手術を実施します。

また、土台が完成したら、仮の被せ物を装着し、さらに2週間ほど様子を見ます。

この時点で、すでに天然歯のように噛むことは可能です。

●インプラントの装着

インプラントの手術が終了したら、装着という流れになるのが一般的です。

型取りを行い、1週間~10日ほどかけて被せ物を製作した後、土台に装着します。

こちらで、インプラント治療はすべて完了です。

また、インプラント治療後、天然歯と同様に違和感なく噛めるようになるまでには、上顎で3ヶ月、下顎で2ヶ月程度かかります。

ちなみに、インプラント治療後の手入れを怠ると、歯茎に炎症が発生することがあります。

そのため、治療後は歯科クリニックで定期的なメンテナンスを受けなければいけません。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・インプラント治療は、精密検査や虫歯の治療といった準備から始まるのが一般的

・インプラントの1次手術では、骨に人工歯根を埋め込む

・2次手術では、アバットメントを取り付けるための手術を行う

・手術後は型取りを行い、製作した上部構造を土台に装着して完了

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

ホワイトニングを受ける男性が増加しているのはなぜなのか?

ホワイトニングというと、昔は女性が受けるものと考える方が多かったイメージがありますが、近年は男性にも受ける方が増加しています。

また、そのような方の中には、芸能人などではない、一般の男性も含まれています。

今回は、ホワイトニングを受ける男性が増加しているのはなぜなのかについて解説します。

●見た目に気を遣う男性が増加した

ホワイトニングを受ける男性が増加している理由としては、まず昔に比べて、見た目に気を遣う男性が増えたことが挙げられます。

元々、ホワイトニングは女性が行うメイク、ネイルといった美容のイメージが強かったため、男性の中には受けるのに抵抗がある方も少なくありませんでした。

しかし、近年は男性の中にも、エステや全身脱毛に通ったり、美容グッズを使用したりする方が多く、それに伴ってホワイトニングに対する認識も変わりつつあります。

●男性に特化したホワイトニングが増加した

ホワイトニングを受ける男性が増加している理由としては、男性に特化した歯科クリニックが増加したことも挙げられます。

巷ではメンズホワイトニングという言葉が一般化しているほど、男性がホワイトニングに通うことに関して、特別視されることはなくなっています。

こちらは、歯科クリニック側も、男性への対応に注力しているからであり、仕上がりも自然であることから、「とりあえず一度受けてみよう」と考える男性は年々増加しています。

●通いやすい環境が整備されている

歯科クリニックにおいて、通院しやすい環境が整備されていることも、ホワイトニングを受ける男性が増加している理由の1つです。

男性の中には、「何度も歯科クリニックに通うのが億劫」と感じる方も少なくありませんが、このような方は自宅で実施できるホームホワイトニングを選ぶことで、その煩わしさを軽減することができます。

また、そこまで審美歯科に強い思い入れがない男性は、「ホワイトニングにそれほどお金を使いたくない」と考えることも多いですが、治療を受ける歯科クリニックによっては、金額を抑えられるコースも存在するため、あまり経済的な余裕がない男性でも気軽に受けることが可能です。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・近年はホワイトニングを受ける男性が増加している

・見た目に気を遣う男性が増加したことで、ホワイトニングを受ける男性も増えた

・歯科クリニック側も、男性用ホワイトニングに力を入れている

・以前より男性がホワイトニングに通いやすい環境が整備されている

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

子どもの口内炎を防止するための主な対策について

一度口内炎ができてしまうと、食事の際はもちろん、何もしていないときでも、口内にズキズキとした痛みを感じることがあります。

また、こちらが子どもの場合、痛みでなかなか泣き止まないことも考えられます。

今回は、子どもの口内炎を防止する主な対策について解説したいと思います。

●栄養バランスの良い食事を摂る

子どもの口内炎にはさまざまな原因がありますが、やはりもっとも代表的なのは栄養不足です。

栄養バランスや生活習慣の乱れにより、抵抗力がダウンし、口内の粘膜は弱ってしまいます。

そのため、親御さんは口内炎対策として、食事の栄養バランスを整え、免疫力の向上に努めてください。

特に、ビタミン類(B2、B6、C)、鉄、亜鉛などは効果的な栄養素であるため、以下のような食品から積極的に摂取することをおすすめします。

・ビタミンB2:納豆、きのこ など
・ビタミンB6:マグロ、ニンニク など
・ビタミンC:ブロッコリー、アセロラ など
・鉄:レバー、ひじき など
・亜鉛:牡蠣、煮干し など

●デンタルケアを徹底する

子どもの口内炎を防止するには、デンタルケアを徹底することも大切です。

ブラッシングが不十分であったり、口内に食べカスが残っていたりすると、細菌が増加し、虫歯だけでなく口内炎のリスクも高くなります。

そのため、親御さんは歯磨き時の仕上げ磨きを丁寧に行う必要があります。

また、口内の殺菌が目的なのであれば、塩水でゆすぐのも効果的です。

塩水には、口内で細菌を増加させないようにする抗菌作用があり、口内炎だけでなく、風邪など他の病気の対策としても機能します。

●子どもが口にするものに注意する

子どもの口内炎を防止するのであれば、親御さんは子どもが口にするもの全般に注意を払いましょう。

例えば、まだ幼い子どもの場合、哺乳瓶は必ず口の大きさに合ったサイズのものを選んでください。

サイズが合っていない場合、ミルクを飲む際にいつも哺乳瓶の同じ部分が口に当たり、その部分が炎症して口内炎になるおそれがあります。

また、子どもはおもちゃや生活用品など、さまざまなものを口に入れたり、噛んだりする傾向にあります。

そのため、ものを伝って口内に細菌が入らないよう、子どもが興味を持ちそうなものに関しては、本来口にするものでなかったとしても、一通り消毒しておくことが大切です。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・栄養バランスや生活習慣の乱れで口内の粘膜が弱ると、口内炎を発症しやすくなる

・子どもの口内炎対策にはビタミン類や鉄、亜鉛などの栄養素がおすすめ

・丁寧な仕上げ磨き、塩水を用いたうがいでも、子どもの口内炎は防止できる

・哺乳瓶やおもちゃ、生活用品など、子どもの口に当たる可能性があるものは消毒すべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

硬い食べ物で歯が欠けてしまったらどうすれば良い?

虫歯や歯周病などの疾患より、本来より歯が脆い状態になると、硬い食べ物を食べたときに欠けてしまうことがあります。

では、どのような食べ物を食べたときに、歯は欠けやすいのでしょうか?

また、硬い食べ物で歯が欠けてしまった場合、どう対処すれば良いのでしょうか?

今回はこれらの点について解説します。

●どのような食べ物で歯は欠けるのか?

硬い食べ物で歯が欠けてしまうというケースは、歯が脆くなっている場合それほど珍しいことではありません。

例えば、以下のような食べ物は、硬さに歯が耐え切れず、欠けたり割れたりしてしまうおそれがあります。

・フランスパンの外皮(耳)
・カニの爪や殻
・硬いせんべい
・ポップコーン
・キャンディー
・噛むと「カリッ」と音がするようなナッツ類
・イカ、スルメ など

また、よくあるケースとしては、調理済みのものの中に、果物の種や甲殻類の殻、異物などが混ざっていて、そうとは知らずに強い力で思いっきり噛んでしまうことが挙げられます。

●硬い食べ物で歯が欠けてしまったらどうする?

硬い食べ物を噛んで歯が欠けた場合、早急に歯科クリニックを訪れなければいけません。

欠けた歯を持参することで、場合によっては歯科クリニックで元に戻せる可能性があります。

また、欠けた歯の保管方法ですが、このときにはティッシュなどでくるまないように注意してください。
ティッシュでくるむと歯が乾燥し、細胞が死んで元に戻せなくなる可能性が高いです。

おすすめの方法としては、無脂肪牛乳や生理食塩水などに入れ、瓶などで保管するか、ガーゼやラップにくるみ、タッパーに入れて乾燥させないという方法があります。

●歯が欠けたまま放置するとどうなる?

硬い食べ物で歯が欠けてしまったにも関わらず、治療せずに放置していると、ものを噛んだときに痛みが出たり、冷たいものがしみたりすることがあります。

また、割れ目やヒビから細菌が入ると、歯の神経が炎症を起こし、ものを噛んだり触れたりしなくても、ズキズキと痛むようになります。

欠けた歯を抜歯するか、くっつけて元に戻すかの判断は、割れ目の深さや細菌に侵食具合によりますが、なんにせよそのまま放置すると抜歯の確率が極めて高くなるため、できる限り早いうちに歯科クリニックを訪れる必要があります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・フランスパンの外皮やせんべいなどの硬い食べ物で歯が欠けることがある

・歯が欠けた場合は、できる限り早急に歯科クリニックに通わなければいけない

・欠けた歯はティッシュにくるまず、瓶やタッパーなどで乾燥しないよう保管すべき

・歯が欠けたまま放置すると抜歯の可能性が高くなる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

咀嚼力の衰えを感じる方へ~おすすめ誤嚥対策とは?~

人は年齢を重ねるにつれて、少しずつ咀嚼力が衰えていきます。

また、咀嚼力が弱まることで、十分に食べ物を細かくすることができず、食べ物が気管に流れ込む“誤嚥”という現象につながりやすくなります。

ここからは、咀嚼力の衰えを感じる方に向けて、おすすめの誤嚥対策について解説します。

●食材をなるべく細かく切る

咀嚼力が衰えていたり、歯の強さに不安があったりする方は、食材を丸のみしてしまっても問題のないよう、対策としてあらかじめ食材を細かく切っておくべきです。

具体的には、1cmを下回る大きさにまで小さくすることにより、誤嚥のリスクはほとんどなくなります。

ただし、食べ物の種類によっては、細かくしても誤嚥のリスクが残るため、注意してください。

例えば、パサパサしているゆで卵や焼き芋、喉や口内にくっつきやすい海藻類などは、慌てずゆっくりと食べることをおすすめします。

●とろみをつける

咀嚼力の衰えを感じる方は、誤嚥対策として食べ物にとろみをつけることも検討してください。

とろみと聞くと、多くの方は水溶き片栗粉をイメージするかと思いますが、他にもとろみの付け方は数多くあります。

例えば、ゼラチンで固めたり、山芋や練りゴマなど、元々ある程度とろみのある食材を調理したりすることで、誤嚥のリスクは下がります。

また、市販のとろみ剤というものも存在し、こちらはとろみを付けたいときにすぐ活用できるため、顎や歯の力が衰えている方にとっては非常に便利です。

●柔らかく煮込む

食材を鍋で柔らかく煮込むことも、咀嚼力が衰えている方にとっての誤嚥対策です。

特に肉や魚、野菜といった食材に関しては、可能な限り柔らかく煮込んだものを食べるようにしましょう。

また、煮込むと食材は柔らかくなりますが、こちらの調理には時間と手間がかかります。

このとき、調理時間を短くするには、材料を小さく切るのが効果的ですが、あまりに小さすぎると食材が溶けてなくなってしまうため、このような場合は1cmを下回るサイズではなく、一口大にするのがおすすめです。

ちなみに、食べ物を柔らかくするための調理法としては、煮る以外にも蒸す(魚など)、熱いうちにつぶす(芋類など)といった方法があります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・咀嚼力が弱まることにより、食べ物が気管に流れ込む現象である誤嚥が起こりやすくなる

・咀嚼力が衰えている場合、誤嚥対策としてなるべく食材を小さく切るべき

・食材にとろみをつけることでも、誤嚥のリスクは下がる

・肉や魚、野菜などはできる限り柔らかくなるまで煮込むのがおすすめ

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【虫歯対策】子どものおやつの食べすぎを防ぐには?

子どもにおやつを与えすぎることにより、口内に糖が残りやすくなったり、再石灰化が行われる前に再び脱灰が起こったりするため、必然的に虫歯のリスクは高くなります。

では、親御さんは、自身の子におけるおやつの食べすぎを防ぐために、どのようなことを実践すれば良いのでしょうか?

具体的に解説します。

●なるべく個包装のおやつを選ぶ

子どもにおけるおやつの食べすぎを防ぐためには、なるべく個包装のおやつを選ぶことをおすすめします。

例えば、ポテトチップスなどの個包装されていないおやつは、おやつ好きの子どもの場合、やめどきがわからず、そのまま一袋を間食してしまう可能性があります。

また、これでは虫歯のリスクが大幅に高くなる上に、摂取カロリーも過剰になってしまいます。

そのため、スナック菓子であってもチョコレートなどの甘いおやつであっても、食べ与えるものは個包装のものを選ぶか、もしくはあらかじめお皿などに適当な量を入れて食べさせることをおすすめします。

●見えるところにおやつを置かない

子どものおやつの食べすぎを防ぐ方法としては、見えるところにおやつを置かないことも挙げられます。

例えば、机の上やキッチンなど、子どもの手に届く場所におやつがあると、少し親御さんが目を離しているうちに食べてしま可能性があります。

また、見えるところに置いてあるにもかかわらず、子どもに対して「食べちゃダメ」というのも酷な話です。

そのため、どのようなおやつであっても、基本的には戸棚や冷蔵庫などの奥、子どもの手の届かない場所に保管し、与えるときにだけ出すようにしましょう。

●食事をおやつのように演出する

朝、昼、晩の食事をおやつのように演出することも、子どもにおけるおやつの食べすぎを防ぐ方法の1つです。

子どもの中には、「おやつは楽しい」「ご飯は楽しくない」というイメージを持っている子も多く、このような子はなかなかご飯を食べず、おやつばかり欲しがる傾向にあります。

そのため、親御さんは食事の中に、見た目の楽しさや可愛らしさを採り入れてみましょう。

例えば、野菜やハムをゼラチン、寒天で固めてゼリー状にしたり、ミートボールやミニトマトを串に刺してお団子風にしたりといった方法がおすすめです。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・子どものおやつの食べすぎを防ぐには、なるべく個包装のおやつを選ぶべき

・おやつは机の上など、子どもの見える場所や届く位置に置かない

・食事の中に楽しさ、見た目の可愛らしさを採り入れることでも、おやつの食べすぎを防止できる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

自宅でのホワイトニングを実施する際の注意点とは?

ホワイトニングには、歯科クリニックで処方された専用の薬剤を使用し、自宅で行うものもあります。

こちらを実施する場合、納得のいく白さになるかどうかには、ホワイトニングをする方自身の行動が大きく影響します。

今回は、自宅でホワイトニングを実施する際の注意点について解説したいと思います。

●薬剤の用法、用量について

自宅でホワイトニングを実施する際の注意点としては、まず専用の薬剤における用法、用量が挙げられます。

自宅でホワイトニングを行う場合、1回につき2時間以上、薬剤を注入したマウスピースを装着することが、有効な漂白効果を得るためのコツです。

こちらをおろそかにしてしまうと、思いのほか効果を得ることができない場合があるため、注意してください。

また、薬剤の注入に関しては、毎回決まった時間に行うことにより、さらに漂白効果の向上が期待できます。

ちなみに、注入する薬剤の量をできる限り増やすことで、より早く歯を白くできると考える方もいますが、量を増やしたところでマウスピースから溢れるだけであるため、こちらは歯科クリニックに指示された適量にとどめておきましょう。

●マウスピースをつける前、外した後のケアについて

自宅でホワイトニングを実施する際の注意点としては、マウスピースをつける前、外した後のケアも挙げられます。

先ほども触れたように、自宅で行うホワイトニングにおけるマウスピースの装着時には、専用の薬剤を注入しますが、その前にはしっかりとブラッシングを行い、歯垢や食べカスを落とさなければいけません。

また、マウスピースを外した後も、きちんと口内を水でゆすぎ、ケアすることが大切です。

もし、それでも十分に薬剤が取れないのであれば、歯ブラシで軽く磨くことをおすすめします。

●マウスピースを外した後の食事について

マウスピースを外した後の食事も、自宅で行うホワイトニングにおける注意点の1つです。

1回のホワイトニングが完了した後は、マウスピースを外して食事をしても大丈夫ですが、一切時間を空けずに食事を摂るのはおすすめできません。

こちらは、薬剤を使用して歯の色を抜くことにより、一時的に歯の表面に色がつきやすくなることが理由です。

具体的には、マウスピースを外した後、食事まで30~1時間は時間を空けるようにしてください。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・自宅で行うホワイトニングでは、歯科クリニックで処方されたマウスピース、専用の薬剤を使用する

・自宅でのホワイトニングに使用する薬剤は、用法・用量を守って使用する

・自宅でのホワイトニング前、後にきちんと口内ケアをすることも注意点の1つ

・自宅でのホワイトニング直後の食事は、着色につながりやすいため避けるべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

矯正治療を受ける前に知っておきたい注意点について

矯正治療は、歯並びや良好な咬合の維持を目的とした審美歯科治療です。

マスクを着用する機会が多い昨今、今までよりも見た目を気にしなくても良いことから、治療を受ける方も増えていますが、矯正治療をするのであれば、事前に知っておきたい注意点がいくつかあります。

気になる方はぜひご覧ください。

●治療中の痛み

矯正治療を受ける方の中には、治療中の痛みについて気になる方も多いかと思います。

結論からいうと、治療法によっては、ある程度痛みが発生することはあります。

矯正治療は、歯と歯の周囲の組織を壊し、その再生力を利用して場所を移動させるというプロセス上、どうしても鈍痛が発生します。

ただし、決して耐え難いほどのものではなく、実際治療を受けた方の中には、「治療に慣れてくれば気にならない」と感じている方も多いです。

また、口腔内の状態によっては、矯正治療によって多少の出血が見られる場合もあるため、こちらも注意点として事前に把握しておきましょう。

●その他の症状との兼ね合い

矯正治療を受ける前に知っておきたい注意点としては、虫歯治療や歯周病治療との兼ね合いも挙げられます。

矯正治療中は、虫歯の治療が困難になります。

そのため、事前に虫歯治療を終えておく必要がある上、矯正中に虫歯を発症しないように、日々の生活習慣も改善しておかなければいけません。

また、歯周病のまま矯正治療を始めてしまうと、歯周病がより悪化してしまう可能性があるため、こちらも事前の治療が必要です。

ちなみに、親知らずが生えている場合も、矯正治療による奥歯の移動が困難になることが考えられます。

●矯正後にできる歯の隙間

矯正治療を受けた後、稀に歯の間に三角形の隙間ができることがあります。

こちらは“ブラックトライアングル”と呼ばれるもので、これまで腫れていた歯茎が矯正治療後に引き締まったり、重なり合っていた歯、または捻じれていた歯がキレイに並ぶ過程において、歯の間の歯肉が引き伸ばされたりすることで生じるものです。

個人差があり、必ずしも生じるものではありませんが、発生すると食べカスが詰まりやすくなる、磨き残しが多くなるなどのデメリットが生じます。

ただし、こちらは矯正治療後、横の歯を少し削るなどして目立たなくしたり、なくしたりすることが可能です。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・矯正治療の治療法によっては、ある程度矯正中の痛みが出ることもある

・矯正中に出血する可能性があることも、矯正治療における注意点

・虫歯や歯周病の症状がある方、親知らずが生えている方は矯正治療が困難になる

・矯正治療後、歯の間に三角形の隙間(ブラックトライアングル)ができてしまうことがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

私たちと一緒に働きませんか?

医療法人D&Jでは、一緒に働いていただける
歯科医師さん、歯科衛生士さん、助手さんを募集しています!
沢山の笑顔あふれる職場で、スキルアップを目指しませんか?

詳しくはこちら

ひらの歯科医院は新潟県新潟市西区坂井東で診療を行う歯科医院です。
新潟市は越後平野の中央部、信濃川・阿賀野川の河口に位置し、古くから日本海運の拠点として栄え、江戸末期に開港5港の一つに指定された歴史のある「みなとまち」と言われています。
毎年6月に行われる新潟市の夏の風物詩として市民に親しまれている伝統行事の一つ白根大凧合戦は信濃川の支流、中ノ口川の両岸から縦7メートル、横5メートルの大凧を揚げ、空中で絡ませ川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う勇壮な世界最大スケールの大凧合戦です。2015年に新潟県の無形民俗文化財に指定された他に2014年には新潟市民文化遺産にも認定されています。
当院最寄り駅JR越後線「寺尾駅」周辺には徒歩6分程に寺尾中央公園があり、春になると3万本のチューリップで彩られチューリップの公園として市民に親しまれています。広い園内は遠足や散策の場として多くの人達で賑わい、二つあるバラ園には約50種類のバラが咲き乱れ、訪れる人々を美の世界にいざないます。
新潟市にお住まいの方、近隣に立ち寄った方も、歯やお口に関しての気になることがございましたらご気軽にご相談ください。