喫煙や過度のストレスなど、歯周病の発症につながったり、歯周病の症状を悪化させたりする習慣や原因は数多くあります。
また、アルコールの摂取も、日常生活におけるあまり良くない習慣とされています。
ここからは、歯周病にとってアルコールの摂取が良くない理由について解説したいと思います。
●ブラッシングを怠りやすくなる
歯周病を予防するためには、毎日丁寧にブラッシングをする必要がありますが、アルコールを摂取することにより、こちらがおろそかになることがあります。
こちらは、アルコールが入ることにより、歯磨きが面倒になったり、眠くなったりしてしまうことが原因です。
アルコールを摂取した後、歯の汚れを除去せずにそのまま眠ってしまうと、就寝中に食べカスからプラークが形成され、歯周病や虫歯につながりやすい状況に陥ってしまいます。
そのため、少しの量であればそれほど問題はありませんが、深酒をしてしまわないように注意すべきです。
●口内が水分不足になる
歯周病にとってアルコールの摂取が良くない理由としては、口内が水分不足になることも挙げられます。
アルコールには利尿作用があり、摂取すればするほど尿として身体から水分が失われます。
また、アルコールの量が多くなると、食事の量が減りがちになり、咀嚼の回数も減少するため、なかなか唾液が分泌されません。
唾液には、口内を清潔にする自浄作用があるため、こちらは特に歯周病の起こりやすい口内環境をつくり出してしまいます。
●血管が拡張する
歯周病にとってアルコールの摂取が良くない理由には、血管が拡張することも挙げられます。
アルコールを摂取すればするほど、血管拡張作用により、血流が良くなります。
そのため、すでに歯肉炎など軽度の歯周病を患っている方は、歯茎の炎症が増強され、症状が悪化する可能性があります。
こちらは、アルコールによって習慣的に炎症が増強されることにより、歯周組織の破壊が進行しやすくなることが理由です。
ちなみに、同じような理由で、運動や入浴、サウナといった血行を促進する行動も、すでに歯茎に炎症が見られる場合は控えることをおすすめします。
●この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・就寝前にアルコールを摂取しすぎると、ブラッシングがおろそかになり、歯周病のリスクが高まる
・利尿作用や咀嚼の回数減少により、口内が水分不足になることも、歯周病にとってアルコールの摂取が良くない理由
・アルコールの摂取は血管を拡張させ、歯周病の炎症を増強するおそれがある
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!
万全の感染予防対策でお待ちしております。