ブログ ブログ

歯石に関するQ&A~特徴や歯石取りに関する疑問について~

歯石はプラークが石灰化して硬くなったものであり、放置しているとどんどん蓄積されていきます。

そのため、歯科クリニックにおいて定期的に除去する必要があります。

今回は、こちらの歯石の特徴や歯石取りに関する疑問にお答えします。

今後歯石取りを受けようと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

●歯石が付着しやすいのはどこ?

歯石は歯のさまざまな部分で形成されますが、唾液の出る場所の近くには特に付着しやすいという特徴があります。

唾液は耳下腺、顎下腺、舌下腺という3つの唾液腺から多く分泌され、こちらの近くは特にしっかりと磨かなければ、すぐに歯石が形成されてしまいます。

具体的には、下顎の前歯の裏側あたり、そして上顎の奥歯の外側あたりにつきやすいため、注意してください。

また、これらの場所は普段のブラッシングにおいて、磨き残しが発生しやすいため、今まで特に意識していなかった方は、重点的に磨くようにしましょう。

●歯石取りを受けた後は痛みがあるの?

歯科クリニックにおいて歯石取りを受けた後、歯に痛みが出るというケースがあります。

歯石のつきやすい歯の根、唾液腺の近くには、歯茎が柔らかく刺激を感じやすいという特徴があります。

また、歯周病がある程度進行している方が歯石を除去すると、歯茎が健康的に引き締まり、これまで歯茎の腫れで覆われていた歯根部が露出します。

こちらに直接刺激が加わるため、治療後にはしみたり痛んだりしやすいという仕組みです。

ちなみに、長期間付着していた大きな歯石を治療によって除去した後には、これまで歯石で塞がっていた歯の表面が敏感になり、知覚過敏になってしまうこともあります。

●歯石取りの治療中に痛みや出血を伴いやすいのはどうして?

歯石取りを行う場合、ほぼ間違いなく出血する上に、ある程度の痛みも伴います。

もちろん、程度には個人差がありますが、痛みも出血も一切ないというケースは基本的にはありません。

また、このように痛みや出血を伴う理由としては、歯石が付着している時点で、その周辺の歯茎には腫れや炎症が出ていることが挙げられます。

つまり、傷口に触れるような治療であるため、ある程度の痛みや出血があるのは致し方ないということです。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯石には、唾液の出る場所の近くに付着しやすいという特徴がある

・歯石取りを行った後は、歯根部が露出したり、知覚過敏の症状が出たりして、痛みを感じやすくなる

・歯石がついている歯周辺の歯茎では炎症が起こっているため、治療することで痛みや血が出やすい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

ホワイトニング治療後によくある後悔とその対策について

ホワイトニング治療は、ブラッシングでは落ちない加齢、食べ物や飲み物による歯の着色を白くする治療です。

しかし、知識が足りなかったり、注意点を守らなかったりすると、治療後に後悔する可能性があります。

ここからは、ホワイトニング治療後によくある後悔と対策について解説します。

●想像していたよりも白くならなかった

ホワイトニング治療のよくある後悔としては、まず「想像していたよりも白くならなかった」ということが挙げられます。

ホワイトニング治療は、方法や使用する薬剤によって、得られる効果が微妙に変わってきます。

そのため、事前のイメージとのズレが生じ、満足のいく結果が得られなかったということは往々にしてあります。

また、1回ホワイトニング治療を受けるだけでは、本来の歯を上回るような白さを手に入れることができないケースも多いです。

このような後悔をなくすためには、治療方法や薬剤の特徴、効果を高めるために必要な通院回数や期間、ケアの頻度などについて、前もって歯科医に聞いておくことをおすすめします。

●治療前よりも黄色くなった

ホワイトニング治療では、歯を白くする治療を受けたにもかかわらず、逆に黄色くなってしまったという後悔もよくあります。

ホワイトニング治療の直後は、ペリクルと呼ばれる歯の表面に存在する薄いタンパク質の膜が剥がれ、一時的に着色しやすい状態になります。

このような状態で、カレーやケチャップ、コーヒーといった色の濃いものを食べたり飲んだりすると、色素が沈着し、治療前よりも黄色くなってしまうことがあります。

ホワイトニング治療直後の食事に関しては、必ず歯科クリニックから注意点の説明があるため、その内容を守って生活してください。

●口内に痛みが出た

ホワイトニング治療直後によくある後悔としては、歯や歯茎に痛みが出ることも挙げられます。

先ほども触れたように、ホワイトニング治療直後は歯のペリクルが剥がれます。

こちらには、着色だけでなく刺激から歯を守る役割もあり、剥がれた状態で熱いものや冷たいものを摂取しすぎると、刺激を受けやすくなり、痛みが発生します。

また、ホワイトニング治療後は、治療に使用するライトなど影響により、歯の水分が不足することがあり、こちらが痛みにつながることもあるため、水分はこまめに摂るようにしてください。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・治療方法や使用する薬剤の特徴などを知っておかないと、満足のいくホワイトニング効果が得られない場合がある

・ホワイトニング治療直後は一時的に着色しやすくなり、食事内容によっては治療前より黄色くなることがある

・歯や歯茎に痛みが出ることも、ホワイトニング治療後のよくある後悔の1つ

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

口臭を改善する効果のある飲み物について知っておこう

自分自身は気付いていないものの、実は口臭がきつくなっているというケースは多いです。

また、こちらは虫歯、歯周病、摂取した食べ物など、さまざまな原因で発生しますが、飲み物の摂取によってある程度改善できることがあります。

今回は、口臭の改善効果が期待できる飲み物について解説します。

●もっとも一般的なのは水、緑茶

口臭を改善できる飲み物としてもっとも一般的なのは、普段から口にする機会も多い水や緑茶です。

適度な水の摂取は口内の乾燥を防ぎ、唾液分泌を促進する効果があるため、口臭予防にはとても向いています。

具体的には、朝食前や就寝前にコップ1杯程度の水を飲むことで、口臭の程度はかなり変わってきます。

また、緑茶に含まれる茶カテキンは、虫歯菌に対して抗菌性を示し、歯垢の元となる口内の粘着性グルカンを作るグルコシルトランスフェラーゼの働きを押さえ、虫歯や口臭を軽減してくれます。

●ココアも口臭予防に効果がある

口臭を改善できる飲み物としては、ココアも挙げられます。

ココアは、ポリフェノールが豊富な抗酸化食品として知られていて、実際に2週間のココアの飲用で、歯周病関連菌の数および呼気に含まれる口臭成分(揮発性硫黄化合物)がともに減少することが報告されています。

飲み方としては、ピュアココア8gを100mlの水かお湯で溶かし、1日3回毎食後に飲むのが効果的です。

また、飲みやすいよう、歯に影響を与えない甘味料を加えても良く、飲用後1時間はうがい、歯磨きを避けます。

もちろん、通常の砂糖を入れると虫歯菌が増加し、かえって口臭が強くなったり、虫歯のリスクが高まったりするおそれがあるため、注意が必要です。

●口臭がひどくなる飲み物について

逆に口臭がひどくなってしまう飲み物としては、主に以下のものが挙げられます。

・コーヒー
・エナジードリンク
・ジュース、炭酸飲料

コーヒー豆の細かい粒子は、舌の表面に付着しやすく、こちらがしっかり除去しきれないことにより、口臭につながることがあります。

また、コーヒーには利尿効果のあるカフェインが多く含まれていて、こちらは口内の乾燥や、口臭悪化の原因になります。

こちらの作用は、エナジードリンクにも同じことが言えます。

もちろん、砂糖が大量に含まれているジュースや炭酸飲料も、唾液の分泌を阻害したり、虫歯菌が好む口内環境をつくったりする原因となります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・適度な水の摂取は口内の乾燥を防止し、唾液分泌を促すため、口臭予防には効果的

・緑茶に含まれる茶カテキンには、虫歯菌に対する抗菌性、口臭予防効果がある

・ピュアココアに含まれるポリフェノールには、口臭成分を減少させる働きがある

・コーヒーやエナジードリンク、甘いジュースなどは口臭が気になる方が避けるべき飲み物

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

虫歯の痛みや症状に関する細かい疑問を解決します!

“虫歯=歯が痛くなる”といったイメージを持っている方は多いかと思いますが、痛みや症状の詳細に関しては、意外と知られていないことが多いです。

そのため、虫歯が疑われるとき、もしくは虫歯になったときに、疑問を抱く方も少なくありません。

今回は、虫歯の痛みや症状に関するさまざまな疑問を解決します。

●詰め物をしたところが痛むのは虫歯なのか?

以前、虫歯治療に伴って詰め物をした部分から、ある日痛みが出るというケースは少なくありません。

このような場合、詰め物をしてからまだ日が浅ければ、虫歯ではない可能性が高いため、気にする必要はありません。

数ヶ月程度経過すれば、少しずつ痛みは落ち着きます。

逆に、詰め物をしてから数年など、かなりの時間が経過しているのであれば、詰め物と歯の隙間から虫歯になっている可能性があるため、一度歯科クリニックを受診することをおすすめします。

●「虫歯がある」と言われたのに痛くないのはなぜなのか?

歯科クリニックにおいて「虫歯がある」と言われたにもかかわらず、特に痛みを感じないというケースがあります。

こちらの理由としては、まだ虫歯が初期段階であることが挙げられます。

虫歯の進行具合には、C1、C2、C3といった段階があり、C1にあたるエナメル質の虫歯は、痛みやしみるといった感覚がないため、指摘されない限り、なかなか自分では気付くことができません。

また、逆に虫歯が進行しすぎたがために、神経が感染して死滅している場合も、痛みやしみる感覚がなくなることがあります。

こちらを放置しておくと、死滅した神経が中で腐敗して炎症を起こす可能性があるため、注意しなければいけません。

●虫歯が原因で発生する全身疾患は?

虫歯を放置していると、虫歯の細菌が血管内に入り、菌血症という全身疾患を引き起こす可能性があります。

また、虫歯は掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)という手や足に水疱ができる病気や、リウマチ、心筋梗塞、脳梗塞の原因にもなり得ると言われています。

ちなみに、虫歯で尖っている歯に粘膜が触れ続けることにより、潰瘍ができてしまったり、ひどい場合にはガンが発生したりすることもあるため、放置するのは厳禁です。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・詰め物をしてから時間が経った部分が痛む場合、その下が虫歯になっていることがある

・「虫歯がある」と言われたのに痛みを感じない場合、初期段階もしくは末期の可能性がある

・虫歯を放置すると、菌血症や心筋梗塞、脳梗塞やガンなどの疾患につながるおそれがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

子どものおやつと虫歯に関する疑問を解決します!

子どものいる家庭では、食事以外におやつを食べ与えることも多いかと思います。

しかし、何でもかんでも食べ与えるのは健康上良くありませんし、当然虫歯のリスクも高まるため、ポイントは押さえておかなければいけません。

ここからは、子どものおやつと虫歯に関する疑問をいくつか解説したいと思います。

●適切なおやつの量と時間帯は?

子どもに与えるおやつの適切な量は、その子どもの活動量によって異なります。

そのため、一概には言えませんが、夕食の時間をきちんと空腹で迎えられる程度の量を目安にしましょう。

また、おやつ自体も、ある程度空腹になったタイミングで摂るのが重要であるため、与える時間帯として適しているのは、やはり昼食と夕食の中間にあたる15時前後です。

ちなみに、夜遅くの時間帯は、唾液の分泌量が減少する上に、休もうとしている胃腸に負担をかけてしまうことにもなり、虫歯や体調悪化のリスクが高まるため、おやつを食べ与えるのは控えるべきです。

●甘いお菓子を食べ与える年齢は?

子どもが好きなおやつと言えば、やはりチョコレートなどの甘いお菓子が挙げられます。

しかし、甘いおやつは人間が本能的に好む味であり、子どもが欲しがるだけ与えてしまうと、食べすぎや虫歯になるケースがほとんどです。

また、3歳くらいまでの間は、砂糖がたくさん含まれている味を覚えさせると、甘いものばかり欲しがるようになってしまうため、果物やサツマイモなどの自然な甘味のものを中心に食べさせるべきです。

●キシリトールに虫歯のリスクはある?

キシリトールは糖アルコールの一種で、虫歯の原因菌が口内に存在しても、歯を溶かす酸がつくられず、さらにその細菌が増えるのを防ぐ働きがあります。

そのため、虫歯のリスクが低く、キャンディーやガムなどの甘みとして使用されることも多いです。

しかし、キシリトールは一般的に、おやつの甘味に使用する他の甘味料よりも高価です。

そのため、製品によっては使用割合が100%ではないものもあり、このような別の甘味料も含まれているおやつを与え続けると、当然虫歯のリスクを高めてしまいます。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・子どもに与える適切なおやつの量は、その後の夕食を空腹で迎えられる程度

・おやつの摂取に向いている時間帯は15時前後で、夜の遅い時間帯は避けるべき

・3歳くらいまでは、なるべく果物やサツマイモなどの自然な甘さのおやつを与えるべき

・キシリトール配合のおやつであっても、虫歯のリスクが高くなる場合がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

歯ぎしりをする方がナイトガードをつけなかった場合の症状

ナイトガードは、顎関節症の症状を和らげるために、透明のマウスピースを装着する治療法です。

また、ナイトガードには、就寝時の無意識な歯ぎしりから歯を守る効果もあります。

では、普段から歯ぎしりをする方がナイトガードをつけなかった場合、口内ではどのような症状が出るのでしょうか?

●歯が擦り減る

歯ぎしりをする方がナイトガードをつけず、そのまま毎日生活していると、徐々に歯が擦り減ってしまうおそれがあります。

食事をする際は、上下の歯の間に食べ物が介在するため、基本的に歯が擦り減ることはありません。

しかし、歯ぎしりは直接上下の歯が触れ合う上、1本の歯に200kg以上の力が加わると言われているため、何も対策をせずにいると、少しずつ擦り減ってしまいます。

また、歯が擦り減って先端が平らになることにより、上下の歯の間に大きな隙間ができてしまい、ものを噛み切ったり、咀嚼したりすることが難しくなる場合もあります。

●噛み合わせが悪化する

普段から歯ぎしりをする方がナイトガードをつけずにいると、噛み合わせも悪くなることが予想されます。

歯ぎしりは、歯と歯が強い力でぶつかり合うため、歯が揺れ動く原因になります。

その結果、これまでは正常だった噛み合わせが悪化することがあります。

また、不適切な噛み合わせは、咀嚼機能の低下や歯周病の悪化、虫歯の発生など、さまざまな口内のトラブルにつながります。

もっと言えば、食べ物をきちんと噛めないことにより、消化が不十分になるなど、体調が悪くなることにもつながりかねません。

●頬や舌に痕が残る

歯ぎしりをする方がナイトガードを装着せずにいると、頬や舌に歯ぎしりの痕が残ることもあります。

歯ぎしりをしている際には、歯が強い力で頬や舌に押し付けられ、こちらを毎日のように行っている場合、その痕が残ってしまいます。

具体的には、クッキリと歯型が付いてしまい、こちらは見た目が良くないだけでなく、ひどい場合は頬や舌の痛み、出血を伴うこともあります。

また、歯型だけでなく、舌の側面や先端が凸凹になっている場合や、頬粘膜に線ができている場合なども、歯ぎしりが原因だと考えられます。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ナイトガードには、就寝時の無意識な歯ぎしりから歯を守る効果がある

・歯ぎしりをする方がナイトガードをつけずにいると、徐々に歯が擦り減ることがある

・歯ぎしりのある状態を放置していると、噛み合わせも悪化するおそれがある

・ナイトガードを装着していない場合、歯ぎしりによって頬や舌に痕がつくこともある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

芸能人がインプラント治療を選ぶケースが多いのはなぜ?

インプラント治療を受ける方の職業はさまざまですが、中でも芸能人の方がインプラント治療を選ぶケースは多いです。

皆さんも、テレビで芸能人の方を観ていて「この人、前より歯がキレイになったな」と思ったことがあるかと思います。

では、芸能人の方がインプラント治療を選ぶ理由は、一体何なのでしょうか?

●自然な仕上がりだから

芸能人の方がインプラント治療を選ぶケースが多い理由としては、まず仕上がりが極めて自然であることが挙げられます。

インプラント治療は、ブリッジや入れ歯といった他の治療法と比較したとき、もっとも天然歯と同じような見た目に仕上がりやすい治療法です。

理由としては、他の治療法が隣接した歯に依存する構造になっているのに対し、インプラント治療は1本1本の歯を自立させることができるからです。

そのため、普段から人に見られる機会が多かったり、話をすることによって口元が見えやすかったりする芸能人の方にとっては、とても効果的な治療だと言えます。

●年齢を重ねても顎の骨が老化しにくいから

多くの芸能人の方がインプラント治療を選ぶ理由としては、年齢を重ねても顎の骨が老化しにくいということも挙げられます。

健康な天然歯、健康な歯茎があるうちは、顎の骨に十分な幅と高さがあります。

しかし、歯が抜け落ちたり、歯茎が弱ったりすると、顎の骨に適度な機能圧(ものを噛むときの圧力)が伝わらなくなり、筋力は衰え、骨は痩せ細ってしまいます

一方、健康な歯や歯茎でなかったとしても、インプラント治療を行い、顎の骨に人工歯根を埋め込むことで、噛んだときの刺激は伝わりやすくなり、老化はある程度防止されます。

美意識が高い芸能人の方は、このようなメリットがあることから、インプラント治療を選ぶケースも多いです。

●声を出しやすいから

声が出しやすいことも、芸能人の方にインプラント治療が選ばれやすい理由の1つです。

芸能人の方は、俳優やタレント、お笑い芸人やミュージシャンなど、さまざまなジャンルに細分化されますが、全員に共通して言えるのは、声を出すことを生業にしているということです。

インプラント治療によってつくり上げる人口歯は、構造が天然歯とほぼ同じであり、発音や発声が安定するため、芸能人の方に選ばれるケースが多くなっています。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・芸能人の方がインプラント治療を選ぶケースは多い

・インプラント治療の見た目は極めて自然であり、顔を見られやすい芸能人の方はうってつけ

・インプラント治療を受けることで、顎の骨が老化しにくくなる

・声を出すことが生業の芸能人の方にとって、発声や発音がしやすいインプラントは魅力的

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

インプラント治療後に口臭が発生してしまうのはどうして?

インプラント治療後は、見た目が良くなるだけでなく、自身の歯でしっかりと噛む感覚を得ることができます。

しかし、中には治療後、これまでになかった口臭に悩まされてしまう方もいます。

今回は、インプラント治療後に口臭が発生してしまう主な原因について解説したいと思います。

●不十分なブラッシング

インプラント治療後に口臭が出てしまう原因としては、まず不十分なブラッシングが挙げられます。

インプラント治療は、審美性の優れた治療ではありますが、元々あった天然歯と治療済みの歯の間には、どうしても多少の段差ができてしまいます。

そのため、こちらの間に歯垢や食べカスが残りやすくなり、しっかりとブラッシングで落とさなければ、口臭につながるおそれがあります。

もちろん、インプラント治療をしていなくても、このような箇所の磨き残しが発生することはあります。

しかし、インプラント治療によって埋め込んだ人工歯が多いほど、そのリスクが高まることは事実です。

●インプラント周囲炎の発症

インプラント治療後には、インプラント周囲炎を発症することにより、口臭が出てしまうケースもあります。

インプラント周囲炎とは、名前の通りインプラントの周囲組織で炎症が起こる疾患をいいます。

歯周病と同じ細菌感染症の一種で、歯面ではなく人工歯根の表面に付着した歯垢が原因で発生します。

こちらが悪化した場合、人工歯根周囲の歯槽骨が破壊されることにより、人工歯根が骨に固定されなくなることも考えられます。

また、インプラント周囲炎が原因の出血や膿は、強烈な口臭につながります。

●インプラント治療後の口臭を防ぐには?

インプラント治療後に口臭が出てしまった場合、口内に何かしらのトラブルが発生している可能性が高いです。

そのため、まずは歯科クリニックを訪れ、どのような問題が発生しているのかを確認してもらいましょう。

このとき、インプラント歯周炎が見られたり、人工歯根に緩みがあったりする場合には、早急に対処してもらうことができます。

また、単純にブラッシングが不十分であり、歯垢が残っていることが口臭の原因である場合も、正しいブラッシングの方法を指導してもらえることがあります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・インプラント治療後のブラッシングが不十分だと、歯垢や食べカスが溜まって口臭が発生する

・インプラント周囲炎によって出た血液や膿も、口臭につながるおそれがある

・口臭が出ている場合、早急に歯科クリニックで対応してもらうべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

インプラント治療を受ける方の不安を解消します!

インプラント治療を受ける方の中には、大がかりな手術に不安を抱えているという方も当然いるかと思います。

また、そのような不安は、すべて治療前に解決しておくことが望ましいです。

ここからは、インプラント治療を受ける方が不安になりがちなポイントについて、詳しく解説したいと思います。

●見た目に関する不安について

初めてインプラント治療を受ける方は、「不自然な見た目になりそうで不安…」と思いがちです。

確かに、インプラント治療は人工歯根を歯に埋め込むものであるため、以前とは違う見た目にはなりますが、不自然な見た目になるわけではありません。

人工歯根とアバットメントは歯茎の下に埋まるため、口を開けたときに見えるのは上部構造のみです。

そのため、パッと見た感じは天然歯とほとんど変わらず、色や光沢、質感に至るまで、違和感はほとんどありません。

●術後の食事に関する不安について

インプラント治療を受ける方の中には、「術後の食事に影響が出そうで不安…」と考える方もいます。

こちらに関してはあながち間違っていないため、留意した上で治療を受けるようにしてください。

インプラント治療後は、すぐに噛む力が強くなると思われがちですが、実際はそうではありません。

上顎で3ヶ月程度、下顎で2ヶ月程度定着を待つことにより、初めてインプラントが骨に結合し、咀嚼力の向上につながります。

また、普段喫煙をする方や、骨粗しょう症、高血圧の薬を飲んでいる方などは、インプラントと骨がくっつきにくく、上記よりも治療期間が長くなることも考えられるため、注意してください。

●手術の痛みや安全性に関する不安について

「インプラント治療の手術が怖い…」というシンプルな不安は誰もが抱えているかと思いますが、決して怖がる必要はありません。

手術中は局所麻酔を行うため、歯茎の切開や縫合に伴う痛みはありませんし、人工歯根を埋め込む手術については、1本につき最低1時間程度で完了します。

また、手術前にはCT撮影により、現時点の口内状況がチェックされるため、安全性も保障されています。

ちなみに、患者さんの身体の負担を考慮し、静脈内鎮静法を併用することもあります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・インプラント治療は人工歯根を歯に埋め込むものの、不自然な見た目にはならない

・インプラント治療後は、数ヶ月程度人工歯根が定着するのを待たなければいけない

・インプラント治療に痛みはほとんどなく、最低1時間程度で手術が完了する

・インプラント治療前にはCT撮影も行われるため、安全面の不安も少ない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

インプラント治療の一般的な流れについて知っておこう

インプラント治療は、1日ですべて完了するわけではありません。

数ヶ月かけて、準備、手術、装着という大きく分けて3つのステップを踏むのが一般的です。

今回は、これからインプラント治療を受けようと考えている方に向けて、治療の一般的な流れについて解説したいと思います。

●インプラント治療の準備

インプラント治療は、まず手術を行うにあたっての準備から始まります。

具体的には、全身の健康状態、歯や顎の状態を詳しく把握するために、以下のようなことを行います。

・問診
・レントゲン、CT撮影
・全身的検査
・口腔内検査
・顔、口内の写真撮影
・模型作製のための歯の型取り
・適性診断
・コンサルテーション など

虫歯や歯周病などがある場合には事前にすべて治療し、歯のクリーニングやブラッシングの指導を受け、手術に備えます。

●インプラントの手術

準備が終わった後は、早速インプラントの手術を行うという流れが一般的です。

手術には1次手術と2次手術があり、1次手術では、骨に人工歯根を埋め込みます。

人工歯根を埋め込んだ後は、翌日に消毒を実施し、1週間ほど後に抜糸を行います。

その後、人工歯根と骨が結合するまで、しばらく時間を空けます。

個人差はありますが、通常は骨と結合するまで3~6ヶ月程度かかります。

そして、しっかりと結合できたと判断されたら、2次手術に移ります。

2次手術では、アバットメントという土台を取り付けるための手術を実施します。

また、土台が完成したら、仮の被せ物を装着し、さらに2週間ほど様子を見ます。

この時点で、すでに天然歯のように噛むことは可能です。

●インプラントの装着

インプラントの手術が終了したら、装着という流れになるのが一般的です。

型取りを行い、1週間~10日ほどかけて被せ物を製作した後、土台に装着します。

こちらで、インプラント治療はすべて完了です。

また、インプラント治療後、天然歯と同様に違和感なく噛めるようになるまでには、上顎で3ヶ月、下顎で2ヶ月程度かかります。

ちなみに、インプラント治療後の手入れを怠ると、歯茎に炎症が発生することがあります。

そのため、治療後は歯科クリニックで定期的なメンテナンスを受けなければいけません。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・インプラント治療は、精密検査や虫歯の治療といった準備から始まるのが一般的

・インプラントの1次手術では、骨に人工歯根を埋め込む

・2次手術では、アバットメントを取り付けるための手術を行う

・手術後は型取りを行い、製作した上部構造を土台に装着して完了

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

私たちと一緒に働きませんか?

医療法人D&Jでは、一緒に働いていただける
歯科医師さん、歯科衛生士さん、助手さんを募集しています!
沢山の笑顔あふれる職場で、スキルアップを目指しませんか?

詳しくはこちら

ひらの歯科医院は新潟県新潟市西区坂井東で診療を行う歯科医院です。
新潟市は越後平野の中央部、信濃川・阿賀野川の河口に位置し、古くから日本海運の拠点として栄え、江戸末期に開港5港の一つに指定された歴史のある「みなとまち」と言われています。
毎年6月に行われる新潟市の夏の風物詩として市民に親しまれている伝統行事の一つ白根大凧合戦は信濃川の支流、中ノ口川の両岸から縦7メートル、横5メートルの大凧を揚げ、空中で絡ませ川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う勇壮な世界最大スケールの大凧合戦です。2015年に新潟県の無形民俗文化財に指定された他に2014年には新潟市民文化遺産にも認定されています。
当院最寄り駅JR越後線「寺尾駅」周辺には徒歩6分程に寺尾中央公園があり、春になると3万本のチューリップで彩られチューリップの公園として市民に親しまれています。広い園内は遠足や散策の場として多くの人達で賑わい、二つあるバラ園には約50種類のバラが咲き乱れ、訪れる人々を美の世界にいざないます。
新潟市にお住まいの方、近隣に立ち寄った方も、歯やお口に関しての気になることがございましたらご気軽にご相談ください。