歯の悩みの1つが、知覚過敏です。
アイスや冷えた飲み物を飲んだ時、歯にしみる人は多いでしょう。
中には、虫歯と思って治療に来られる方もいらっしゃいます。
知覚過敏は、なぜ起こるのでしょうか?
また、どう対処すればいいのでしょうか?
原因と対処方法について、解説します。
●知覚過敏の原因は?
知覚過敏が起こる原因は、歯の構造にあります。
歯は、外側をエナメル質が覆っていて、その内側には象牙質という層があります。
そして、その象牙質には象牙細管といわれる管が通っていて、管の内部は液体で満たされています。
エナメル質が溶けるなど、何らかの原因で象牙質が表面に露出してしまった状態で外からの刺激を受けると、象牙細管の内部の液体が動いてしまいその反対側の端にある神経を刺激してしまいます。
そうして痛みが生じるのが、知覚過敏の正体です。
象牙質が露出する原因として、まず考えられるのが歯肉退縮によって歯茎が下がってしまうことです。
歯茎の中の部分はエナメル質に覆われていない部分や薄い部分が多いため、そこが露出すると象牙質がむき出しになることがあるのです。
また、噛み合わせが悪かったり歯ぎしりをしたりすることで、エナメル質がすり減ってしまい象牙質がむき出しになることもあります。
歯の表面が溶けてしまい、むき出しになるケースも見られます。
その他では、ホワイトニングのために表面を削り過ぎて露出するケースもあります。
●知覚過敏の対処方法
知覚過敏の対処は、基本的に歯科医院で行います。
まずチェックするべき点は、使用している歯ブラシや磨き方です。
自分に合っていない歯ブラシを使用していたり、磨く際に力を入れ過ぎていたりするケースもあります。
知覚過敏の対処として、知覚過敏用の薬を歯に塗布することもあります。
ただし、これは1回塗ったからといって効果があるとは限りません。
何回か塗布を繰り返して、様子を見ていくしかありません。
歯が削れたせいで露出している場合などは、そこに歯に似た材質の詰め物をすることで染みないように対処します。
また、歯ぎしりなどで歯に負担がかかるのを防ぐため、マウスピースを作成することもあります。
歯周病の治療で、歯石を除去したために象牙質が露出してしまい知覚過敏になる、というケースもあります。
しかし、それは一時的なものであり、歯を守るためには歯周病の治療も大切なので、治療を避けないようにしましょう。
●まとめ
知覚過敏は、歯の表面のエナメル質が無くなるなどの原因でむき出しになった象牙質に、刺激が加わることで生じるものです。
冷たいものなどを摂取して、歯にしみるという場合は知覚過敏を疑いましょう。
虫歯にも似ていますが、どちらであっても歯科医院で対処するべきものです。
歯に痛みを感じたら、なるべく早く受診することをおすすめします。
新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!
万全の感染予防対策でお待ちしております。