オフィスホワイトニングは、歯科クリニックに通うことなく、患者さんの好きなタイミングで行えるというのがメリットです。
しかし自由であるがゆえに、患者さん自身がルールを守らなければ、十分なホワイトニング効果を得ることはできません。
今回は、ホームホワイトニングの薬剤の取り扱いに関する注意点を解説します。
●薬剤の量は正しい量を
「たくさん薬剤をつければ、より強いホワイトニング効果が得られるのでは?」と考える患者さんもいるかもしれませんが、こちらの考えは間違っています。
大量の薬剤を使用しても、効果に変わりはありません。
なぜなら、大量に薬剤をつけても、マウスピースを装着したときに溢れ出てしまうからです。
むしろ、マウスピースから溢れた薬剤が歯茎に付着すると、歯茎が白くなったり炎症を起こしたりといったトラブルにつながる原因になります。
万が一溢れた場合は、その部分をしっかり拭き取らなければいけません。
●マウスピース装着後はしっかり薬剤を洗い落とす
ホームホワイトニングを行う前には、しっかりブラッシングをして食べカスやプラークを除去する必要があります。
またマウスピースを装着した後も、しっかり口内をすすいで薬剤を落としましょう。
薬剤が残っている感覚が強いという場合は、うがいだけでなく軽くブラッシングすることをおすすめします。
逆に薬剤が歯に残ったままだと、白くなるどころか逆に汚れがつきやすくなります。
さらに長時間歯や歯茎に薬剤が付着した状態が続くと、知覚過敏の症状が出ることも考えられます。
●薬剤の保管は冷蔵庫がおすすめ
ホームホワイトニングで使用する薬剤は、外の空気に触れさせることなく、しっかり蓋を閉めた状態で冷蔵庫に入れて保管するのがおすすめです。
ホームホワイトニングの薬剤は、過酸化尿素を主な成分としています。
そのため丁寧に管理しなければ、化学反応が発生してしまい、塗布してもホワイトニング効果が薄れてしまうことが考えられます。
また夏場に関しては、ホワイトニング中などに高温になる場所に薬剤を放置することで、大きく薬剤の状態が悪化するおそれもあるため、注意してください。
●この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・オフィスホワイトニングで使用する薬剤は、大量につけず正しい量を使用する
・マウスピースを装着した後は、歯に付着した薬剤をしっかり洗い落とす
・ホームホワイトニングの薬剤は外気に触れさせず、しっかり蓋をした状態で冷蔵庫に保管するのがおすすめ
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!
万全の感染予防対策でお待ちしております。