歯周病の症状が進行すると、以前よりも歯茎が痩せてしまうことがあります。
こちらは、歯肉退縮と呼ばれるもので、口内だけではなく、日常生活においてもさまざまな問題を引き起こします。
ここからは、歯周病で歯茎が痩せることのデメリットや、痩せてしまった場合の対処法などについて解説したいと思います。
●歯周病で歯茎が痩せることのデメリット
歯周病が原因で歯茎が痩せてしまうと、これまで歯茎が覆っていた歯の根の部分が見えてきます。
そのため、歯が大きく見えてしまう上に、歯の根は歯の頭の部分に比べて細いため、隣の歯との隙間が大きく開きます。
こちらが前歯で発生している場合、特に見た目の違和感が強くなります。
また、歯茎が痩せて、歯と歯の間に隙間ができると、これまでよりも食べカスが詰まりやすくなり、虫歯のリスクも高くなります。
●歯周病以外の歯茎が痩せる原因
歯周病以外にも、歯茎が痩せてしまう原因はいくつかあります。
もっとも一般的なのは加齢であり、歯茎は年齢を重ねるにつれて、誰もがある程度は痩せてしまうものです。
最終的に歯の根が見えるまで下がることはありませんが、ある程度細くなってしまうのは避けられません。
また、強い力でも歯磨きも、歯茎が痩せる原因の1つです。
歯茎はとても柔らかい部分であり、歯ブラシの毛先が不適切に歯茎に当たることで、歯茎が退縮、痩せることにつながります。
ちなみに、そこまで強い力で磨いていなくても、毛先が硬い歯ブラシを使用している方は、歯茎が痩せやすくなります。
●歯周病で歯茎が痩せた場合の対処法
歯周病で歯茎が痩せてしまった場合は、まず歯科クリニックで歯磨きの指導を受けるのが一般的です。
また、歯石を取り除くなど、原因となっている歯周病にアプローチする治療を受けるのもおすすめです。
ちなみに、これらの治療でも痩せた歯茎が元に戻らない場合は、切開を伴う手術を行うこともあります。
例えば、痩せた歯茎の周囲に切開を入れて剥離し、痩せた部分の歯茎に伸ばして縫合する歯肉弁移動術や、上顎などから採取した歯茎を、痩せている部分に移植する遊離歯肉移植術などが挙げられます。
●この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・歯周病が原因で歯茎が痩せると、歯茎が覆っていた歯の根の部分が見えるようになる
・歯茎が痩せて隙間ができると食べカスが詰まりやすくなり、虫歯のリスクも高まる
・加齢や不適切な歯磨きでも歯茎が痩せることがある
・歯周病で歯茎が痩せた場合、歯科クリニックで指導や手術を受ける必要がある
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!
万全の感染予防対策でお待ちしております。