ブログ ブログ

ホワイトニング直後の日常生活における制限や症状とは?

ホワイトニングを受けた直後には、いくつかの日常生活に関する制限が生まれます。

また、施術前には見られなかった症状が出ることもあり、これらの詳細については、前もって把握しておくべきだと言えます。

今回は、具体的にどのような制限や症状があるのかについて解説したいと思います。

●食事に関する制限

ホワイトニングを受けた直後は、食事に関して制限されることがあり、こちらは日常生活を送るにあたって重要なポイントです。

まず、術後24時間は、色の濃い食べ物や飲み物の摂取、色の濃いうがい薬の使用を避けなければいけません。

ホワイトニング直後の歯は、歯を保護するペリクルというタンパク質の保護膜が剥がれていて、外部からの影響を受けやすくなっています。

ここでいう色の濃い食べ物や飲み物とは、主に以下のようなものを指しています。

・コーヒー
・紅茶
・ワイン
・ビーフシチュー
・カレー
・チョコレート
・ブドウ
・キムチ など

また、同様の理由により、以下のような酸性の食品も避けるべきです。

・柑橘類
・炭酸飲料
・酢が入ったもの
・ヨーグルト
・スポーツドリンク
・アルコール類 など

●喫煙に関する制限

ホワイトニングを受けた直後の日常生活における制限としては、喫煙に関する制限も挙げられます。

オフィスホワイトニングの術後24時間以内は、前述の通り非常に歯が着色しやすくなっているため、タバコのヤニで黄色くなってしまう可能性が高く、喫煙を避けなければいけません。

また、ヤニは基本的に水にすぐ溶けるものですが、ペリクル層の内部に入り込んだり、色素が歯の表面に沈着したりしてしまうと、簡単には落ちなくなります。

そのため、ホワイトニングを受けてしばらくの間は、喫煙した後にすぐ口をゆすぎ、ヤニの沈着を軽減させることをおすすめします。

●痛みや違和感

ホワイトニング直後の日常生活では、口内に痛みや違和感が出ることもあります。

痛みに関しては、ホワイトニングで使用する薬剤の濃度が大きく影響しています。

薬剤が歯の神経を刺激し、しみたり痛みを感じたりする原因となるため、あまりにも痛みが強い場合は、濃度が薄い薬剤に変えるしかありません。

当然、薬剤の濃度を薄くするとホワイトニングの効果も薄くなります。

ただし、薬剤の濃度が薄い場合は、濃い濃度の薬剤よりも長い期間ホワイトニングの施術を行うことにより、同じような白さにすることが可能です。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ホワイトニング直後は色の濃い飲食物やうがい薬を避けるべき

・ホワイトニング直後は酸性の強い飲食物もNG

・オフィスホワイトニングの術後24時間は喫煙を避けなければいけない

・ホワイトニング直後の日常生活で口内の痛み、違和感がある場合は、薬剤の濃度調整が必要

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

入れ歯の装着で痛みを感じた場合の原因とその対処法

歯を失った方にとって、入れ歯は食事や会話など、日常生活におけるさまざまな問題を解決してくれるものです。

しかし、場合によっては、装着することによって痛みを感じることも考えられます。

ここからは、入れ歯の装着で痛みを感じた場合の原因と対処法について解説します。

●口内の粘膜が痛い場合の原因と対処法

入れ歯を装着したことにより、口内の粘膜に痛みを感じるようになったという場合、主に義歯が粘膜に当たっていることが原因です。

人の歯茎は、年齢を重ねるごとに少しずつ形を変えていきます。

たとえ専用に作られた入れ歯であっても、こちらの変化に合わせて形状を変えることは不可能であるため、装着からある程度時間が経過すると、どうしてもズレや痛みを感じることはあります。

このような状況の場合、すぐに歯科クリニックを訪れ、入れ歯を調整してもらわなければいけません。

●食事の際に痛む原因と対処法

入れ歯を装着しながら食事を摂るとき、口内の痛みを感じるという場合は、義歯を装着していない天然歯に原因があることが考えられます。

入れ歯で歯を失った部分をカバーできたとしても、他の天然歯の噛み合わせが良くないと、全体の歯で均等に咀嚼することはできません。

その結果、力が強くかかる部分とそうでない部分が生まれ、こちらが食事の際の痛みにつながることがあります。

このようなケースでは、歯科クリニックに通い、入れ歯そのものを調整するのではなく、天然歯を治療し、噛み合わせを良くする必要があります。

●食べ物が挟まって痛む原因と対処法

入れ歯と歯茎の間に食べ物が挟まった状態だと、ふとした瞬間に激痛が走ることがあります。

入れ歯に食べ物が挟まる原因としては、入れ歯の形や大きさが自身の口に合っていないことが挙げられます。

また、自身にピッタリの入れ歯である場合、食べ物が挟まる心配はかなり少ないですが、日頃のメンテナンスを行わず、長期間使用し続けると、少しずつ食べカスは蓄積されていきます。

そのため、上記のような痛みにつながらないように、毎日洗浄剤を用いたブラッシング、つけ洗いなどのメンテナンスをしなければいけません。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・入れ歯の装着で口内の粘膜が痛む場合、義歯が歯茎に当たっている可能性がある

・食事の際に痛みが生じる場合、入れ歯の周りの天然歯に原因があると考えられる

・入れ歯に食べ物がすぐ挟まる場合、形や大きさが自身の口に合っていない可能性がある

・メンテナンスが不十分なことでも、入れ歯に付着した食べカスや汚れは溜まりやすくなる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

ナイトガードの仕組みや装着時間、正しいメンテナンス方法

ナイトガードは、歯ぎしりで歯に加わる力を分散し、歯が割れるのを防いだり、顎関節のズレを改善したりする効果のある治療です。

ここからは、ナイトガードの仕組みや装着時間、正しいメンテナンスの方法などについて解説しますので、治療に興味がある方はぜひ最後までご覧ください。

●ナイトガードの仕組みは?

ナイトガードは、上下の歯が直接噛み合わないよう、その間に装着する緩衝材のようなものです。

ナイトガードがあることにより、歯ぎしりをしても直接歯に負荷がかからず、歯の摩耗、詰め物の破損などを防止することができるという仕組みです。

また、顎の関節にかかる力も軽くなるため、顎関節症の予防にも効果的です。

さらに、ナイトガードを装着することにより、噛み合わせの位置が通常よりも高くなるため、顎の緊張が解消されるという効果もあります。

●ナイトガードの装着時間は?

ナイトガードは、名前の通り基本的に夜の就寝時にのみ装着します。

こちらは、睡眠時の歯ぎしりや食いしばり、筋の緊張の軽減が主な目的であることが理由です。

日中や長時間の使用はできる限り避け、もし使用したいのであれば、歯科クリニックの医師に相談してください。

また、もし日中に装着するのであれば、そのまま喫煙をするのは控えましょう。

タバコには、ニコチンやタールといった化学物質が含まれていて、こちらがマウスピースを変色させたり、素材に悪影響を及ぼす原因になったりすることがあります。

コーヒーや紅茶、赤ワインといった色が付きやすい飲み物も、装着時は避けるべきです。

●ナイトガードの正しいメンテナンス方法は?

ナイトガードを外した後は、必ず歯ブラシを使って水洗いを行います。

週に1回程度、リテーナー洗浄剤もしくは入れ歯洗浄剤を使用することで、より清潔さを保つことができます。

使用する歯ブラシはなるべく毛先が柔らかめのものを選び、研磨剤入りの歯磨き粉は使わないようにします。

研磨剤を使用すると、ナイトガードに細かいキズがついてしまい、そこから雑菌が入り込み、菌の温床になってしまうことがあります。

また、ナイトガードは熱に弱いため、60°以上の熱湯に浸したり、かけたりしてはいけません。

ちなみに、同様の理由で、夏場の直射日光が当たる場所での保管も避ける必要があります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ナイトガードは、緩衝材として装着することにより、上下の歯が直接噛み合わないようになるという仕組み

・ナイトガードは顎関節症の予防、筋の緊張解消にも効果的

・ナイトガードは、基本的に就寝時にのみ装着する

・柔らかめの歯ブラシで丁寧に水洗いするのが、ナイトガードの正しいメンテナンス方法

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

便利な機能がついた変わり種の歯ブラシを紹介します

普段歯を磨くとき、多くの方は一般的な歯ブラシもしくは電動歯ブラシを使用します。

特に、手動の歯ブラシで磨くという方が多いかと思いますが、歯ブラシの中には一風変わったものもあります。

ここからは、便利な機能がついた変わり種の歯ブラシをいくつか紹介したいと思います。

●ヘッドが曲がる歯ブラシ

便利な機能がついた変わり種歯ブラシとしては、まずヘッドが曲がる歯ブラシが挙げられます。

通常の歯ブラシは、磨く場所や角度によって、向きを変えなければいけません。

一方、ヘッドが曲がる歯ブラシは、名前の通り先端のヘッド部分を好きな角度に曲げることができます。

そのため、磨きにくい部分にもしっかりと毛先が届き、奥歯部分や前歯の裏側など、虫歯になりやすい部分の汚れもかき出してくれます。

また、ヘッドの曲がる部分は、力を入れすぎると“カチッ”と音が鳴る設計になっているため、適度な力でブラッシングをすることが可能です。

●スタンドいらずの歯ブラシ

便利な機能がついた変わり種の歯ブラシとしては、スタンドいらずの歯ブラシも挙げられます。

洗面所などのレイアウトによっては、歯ブラシを収納する場所に困るケースがあります。

特に、一人暮らし用の洗面台やユニットバスなどはスペースが狭く、工夫をして収納場所を確保しなければいけません。

そのような場合に便利なのが、こちらのスタンドいらずの歯ブラシです。

こちらは、本体がそのまま立つ形状になっているため、歯ブラシスタンドが必要ありません。

そのため、ほんの少しのスペースでも、2~3本程度であれば問題なく収納することができます。

●歯磨き粉不要の歯ブラシ

便利な機能がついた歯ブラシには、歯磨き粉不要の歯ブラシも挙げられます。

通常、手動で歯磨きをする際には少量の歯磨き粉をつけますが、こちらの変わり種歯ブラシは、水だけのブラッシングで歯がツルツルになります。

近年、あらゆる分野で応用されているソーラーパネルを世界で初めて採用した歯ブラシであり、通常の歯ブラシでは残しがちなプラークを効果的に除去します。

また、使用されているソーラーパネルは半永久的に使用可能で、交換も不要です。

その上低電流のため、身体に影響を与える心配はありません。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ヘッドが曲がる歯ブラシは、名前の通り先端のヘッド部分を好きな角度に曲げることができる

・ヘッドの曲がる部分は、力を入れすぎるとカチッと音が鳴る設計になっている

・スタンドいらずの便利な歯ブラシは、本体がそのまま立つ形状になっている

・ソーラーパネルの力で歯をツルツルにする、歯磨き不要の便利な歯ブラシもある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

入れ歯を使用せず、歯が抜けたままにするとどうなるのか?

失った歯を補うために装着するのが入れ歯であり、こちらは一般的には人工歯、義歯床、クラスプで構成されたものを指しています。

では、入れ歯を使用せず、歯が抜けたままの状態で放置すると、どのようなデメリットが生まれるのでしょうか?

ここからはこちらの点について解説したいと思います。

●口内で起こるデメリット

入れ歯を使用せず、歯が抜けたままの状態にしていると、噛み合わせや歯並びが悪化するおそれがあります。

こちらは、時間の経過に伴い、歯が抜けている部分に他の歯が寄ってくることが理由です。

一度悪化してしまった噛み合わせや歯並びは、短期間で簡単に治すことはできません。

また、このような状態で後々入れ歯を入れようとしても、周辺の歯が邪魔で、スムーズに治療が進まなくなることも考えられます。

●身体全体で起こるデメリット

入れ歯を使用せず、歯が抜けたままの状態で放置していると、当然食べられるものは限定されます。

これにより、食の楽しみが減ったり、胃への負担が増えたりといったデメリットにつながります。

また、同じような食べ物しか食べられないことにより、栄養が偏ってしまい、体調不良や疾病といった全身への弊害が出ることも考えられます。

その他、歯がないスペースからは空気が漏れやすいため、会話にも悪影響を与えますし、しっかりと噛めないことにより、認知症のリスクも高くなってしまいます。

認知症のリスク上昇に関しては、噛む力が弱まることが主な原因であり、すべての歯がある方と比べて、こちらのリスクは最大2倍近くにもなると言われています。

●審美性に関するデメリット

歯が抜けた状態にもかかわらず、入れ歯を使用せずそのままにしていると、その部分の歯茎は機能しなくなり、徐々に骨が痩せ細っていきます。

その結果、歯茎の位置が下がり、キレイな口元を維持するのが困難になる上に、入れ歯などの歯を補う治療がとても難しくなってしまいます。

また、歯茎の中の骨が痩せていくことにより、顔の輪郭も変わってしまうおそれがあります。

具体的には、頬がこけたり、顎がたるんだり、口元のシワが増えたりすることにより、実年齢より老けて見える可能性があります。

もちろん、放置している期間が長ければ長いほど、老け顔に近づきます。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・入れ歯を使用せず、歯が抜けたままにしていると、嚙み合わせや歯並びが悪くなる

・歯が抜けたままの食事は、楽しさの減少や胃腸への負担、栄養の偏りなどにつながる

・歯がないことで噛む力が弱まり、認知症のリスクが最大約2倍高まる

・歯が抜けたまま放置すると、口元の審美性や顔の輪郭に悪影響を及ぼす

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

インプラント治療と病気の関係性について知っておこう

インプラント治療は、歯を失った方や見た目が気になる方にとって、とてもおすすめの治療です。

しかし、ある病気を抱えていることにより、治療するのが困難になったり、何かしらの制限が生まれたりすることがあります。

ここからは、インプラント治療とさまざまな病気の関係性について解説したいと思います。

●糖尿病との関係性

糖尿病は、インスリンの不足や作用低下により、血糖値が上昇する病気です。

また、糖尿病を患っている方は、インプラント治療を受けるのが難しくなる場合があります。

糖尿病の方は免疫力が下がりがちであり、インプラント治療で歯茎にメスを入れる際、細菌感染のリスクが高くなります。

また、歯を支える骨が減少する骨吸収、血液循環や糖尿病悪化のリスクも高いため、治療前には医師と相談しながら血糖値をコントロールし、治療を受けることができる状態にまで持っていく必要があります。

●高血圧との関係性

高血圧も、インプラント治療と関係性の深い病気の1つです。

高血圧は、正式には高血圧症という名称の病気であり、血圧が正常な範囲よりも高くなり、心臓や腎臓など、さまざまな臓器での合併症などを引き起こすものです。

また、血圧はストレスによって上昇しますが、場合によってはインプラント治療でストレスを感じてしまい、血圧が上昇することも考えられます。

つまり、インプラント治療を受けることにより、命に関わる合併症を患う可能性があるということです。

ただし、高血圧も糖尿病と同じく、血圧を十分コントロールできるのであれば、インプラント治療を受けられる可能性があります。

●骨粗しょう症との関係性

骨粗しょう症は、骨の質が低下することでもろくなり、骨の密度が低くなる病気です。

骨粗しょう症の方で注意が必要なのは、治療薬として“ビスホスホネート製剤”を服用している場合です。

こちらは、骨の代謝を抑制し、骨の破壊を抑えることができる治療薬ですが、新しい骨の再生、歯周組織の形成も抑えてしまうというデメリットがあります。

これにより、細菌感染のリスクが高くなり、このような方がインプラント治療を受けると、骨が治りにくくなったり、壊死したりすることも考えられるため、基本的に治療はできません。

ただし、他の治療薬を服用している場合、骨粗しょう症でもインプラント治療を受けることは可能です。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・血糖値をコントロールできなければ、糖尿病の方はインプラント治療を受けられないことがある

・高血圧は、インプラント治療を受けることで合併症のリスクが高くなる病気

・ビスホスホネート製剤を服用している場合、基本的にインプラント治療を受けることはできない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

インプラント治療後の口内トラブルに関するあれこれ

インプラント治療を受けることにより、食事のしにくさや話しにくさ、審美性といった点は解消されます。

しかし、インプラント治療後には口内でトラブルが発生することもあり、治療を受けるのであれば、その内容や対策について知っておかなければいけません。

本記事ではこちらの内容について解説します。

●金属アレルギー

多くのインプラント体では、チタンという金属が使用されています。

こちらは、生体親和性が高い金属であり、ニッケルやコバルト、クロムや水銀といった金属と比べ、金属アレルギー発症のリスクが少ないです。

ただし、中にはチタンアレルギーを発症してしまう方もいます。

つまり、人体への影響が少ないチタンを使用したインプラント治療を受けた場合でも、その後金属アレルギーになる可能性はゼロではないということです。

このような状況にならないためには、インプラント治療を受ける前に、パッチテストや採血といったアレルギー検査を受けることをおすすめします。

●インプラント周囲炎

インプラント治療後、インプラント体がぐらついたり、根が折れてしまったりといったトラブルが発生することがあります。

こちらは、メンテナンスのための定期検診の通院を怠ったり、インプラントに良くない日常習慣(歯ぎしりなど)を行ったりすることが原因で起こるものです。

また、このような状態のまま放置すると、インプラント周囲炎という感染症にかかり、インプラントが脱落してしまうこともあります。

このような状況になった場合は、インプラントの再手術あるいは入れ歯など別の義歯治療が必要になります。

●虫歯

インプラント治療後、治療した歯における虫歯を心配する方がいますが、インプラント自体が虫歯になることはありません。

インプラントは、上部構造と呼ばれる義歯の部分がセラミックなどでできているため、虫歯にはなりませんし、歯茎に埋まっている人工歯根も、前述の通り基本的にはチタン製であるため、こちらも虫歯菌に侵される心配はありません。

ただし、他の天然歯は当然虫歯のリスクがあるため、ブラッシングのケアは継続する必要があります。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・インプラントに使用されることの多いチタンは、金属アレルギーのリスクが低い

・チタンアレルギーを発症すると、インプラントでも金属アレルギーになる可能性がある

・インプラント周囲炎は、再手術や別の義歯治療を受けるリスクのある口内トラブル

・インプラント治療後、手術した箇所が虫歯になる心配はない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

【豆知識】ホワイトニングの効果や仕上がりに関すること

ホワイトニングは、タバコや飲み物などによる着色汚れが気になる方におすすめの治療であり、近年は実施する方も増えています。

ただし、ホワイトニングを受けるのであれば、その効果や仕上がりに関することをできる限り知っておかなければいけません。

いくつか解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

●ホワイトニングをするとどれくらい白くなるのか?

歯科クリニックで行うオフィスホワイトニングは、過酸化水素が含まれた薬剤にレーザーを照射し、熱を加えることにより、ホワイトニング効果を高める方法が一般的です。

また、こちらは1回につき、平均で3~4段階ほどのトーンアップが見込めます。

回数に関しては個人差がありますが、一般的に歯が白いとされる段階になるまでには、3~5回ほどホワイトニングを行う必要があります。

●ホワイトニングの効果はどれくらいの期間で現れるのか?

ホワイトニングの効果が現れるまでの期間については、元々の歯の白さなどによって変わってきますが、オフィスホワイトニングの場合、効果の実感自体は、1回治療するだけでも得ることが可能です。

また、回数を重ねるほど白くなっていき、3回ほど行えば、満足のいく白さを実現できる可能性が高いです。

ただし、毎日ホワイトニングをすることはできません。

通院のペースは、早くても週1回程度です。

そのため、効果が現れるまでの期間は1回の通院、理想の白さになるまでの期間はおよそ3週間と考えておいて差し支えありません。

●自然な歯の色とはどのような色?

ホワイトニングを受けようとする方の多くは、「できる限り歯を白くしたい」と考えているかと思いますが、あまりに白くしすぎると不自然になってしまうことがあります。

もちろん、不自然な白さは、ホワイトニングをしたことを知られたくない方にとっても、都合の良いことではありません。

そのため、ホワイトニングで自然な白さを手に入れたいのであれば、日本人の一般的な歯の色の少し上程度を目指しましょう。

日本人の一般的な歯の色は、A3もしくはA3.5程度とされています。

こちらは、シェードガイドという歯の色見本の中では、実はそれほど明るくないものであり、自然な白さとして目指すべきなのは、A2もしくはA1です。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・オフィスホワイトニングの場合、1回の治療につき3~4段階のトーンアップが見込める

・ホワイトニングの効果は1回の治療でも実感できる

・理想の白さになるまでの期間はおよそ3週間かかる

・ホワイトニングで目指すべき自然な色はA2もしくはA1

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

女性が産後に虫歯を発症しやすくなる理由について

無事に出産を終えた女性は、ある程度身体を休めた後、新しい家族と待望の日々を過ごすことになります。

しかし、産後は虫歯になりやすく、こちらが新生活の大きな妨げとなってしまうケースもあります。

ここからは、女性が産後に虫歯を発症しやすくなる理由について解説したいと思います。

●口腔環境が変化するから

女性が産後に虫歯を発症しやすくなる理由としては、まず口腔環境が変化することが挙げられます。

女性は妊娠中から産後にかけて、口内が酸性化し、こちらが虫歯の原因となります。

また、妊娠によってホルモンバランスが崩れ、細菌が増殖しやすくなることも、虫歯や歯周病につながることがあります。

その他、妊娠初期の悪阻(つわり)により、歯ブラシを口に入れることが気持ち悪くなり、いつの間にか歯磨きを避けてしまっているケースもあります。

こちらが産後も継続すると、当然虫歯のリスクは高くなります。

●生活環境が変化するから

生活環境の変化も、女性における産後の虫歯リスクが高くなる理由の1つです。

産後は出産前や妊娠中と比べ、忙しくなるケースが多いです。

例えば、赤ちゃんの世話で忙しく、これにより自身の歯磨きがおろそかになることが考えられます。

また、忙しさのあまり自身の食事の時間が不規則になったり、間食が多くなったりする可能性もあり、こちらは虫歯を予防するにあたっては好ましくない行動です。

ちなみに、産後の生活におけるストレスにより、酸を中和する働きのある唾液が減少することで、虫歯になりやすくなることもあります。

●産後に実践したい虫歯対策について

女性が産後の虫歯を予防するためには、虫歯の原因になりかねない間食を避け、その代わりにキシリトール配合のガムを噛むようにしましょう。

ガムを噛むことにより、唾液が出て口内環境はある程度整います。

また、育児が大変で歯磨きをする時間がない方は、積極的にうがいを行い、虫歯の原因となる菌を洗い流すことも大切です。

ちなみに、産後の虫歯対策を怠り、虫歯菌が繁殖した状態で赤ちゃんと接することにより、菌をうつしてしまうことも考えられます。

具体的には、赤ちゃんと同じスプーンなどを使用することにより、感染が起こる可能性があるため、注意してください。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・女性は産後にホルモンバランスが乱れたり、細菌が増殖しやすくなったりすることで、虫歯のリスクが高くなる

・悪阻の影響で歯磨きを避けやすくなることも、虫歯のリスクが高くなる理由の1つ

・生活環境の変化により、産後の虫歯リスクが高くなることも

・産後の虫歯対策には、キシリトール配合のガムの摂取、積極的なうがいなどがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

子どもの歯の生え始めに関するコトを知っておこう

子どもの歯は年齢とともに少しずつ生え始め、目安としては2歳半くらいまでに、20本の乳歯が生え揃います。

また、幼い子を持つ親御さんは、生え始めの時期や生えるのが遅い原因などについて、事前に知っておくべきです。

ここからは、子どもの歯の生え始めに関するコトをいくつか解説したいと思います。

●生後6ヶ月頃までに歯が生えてこないのは問題?

子どもの歯が生え始めるのは、生後6ヶ月前後です。

正確には、生後6~8ヶ月頃に、下の前歯から生えてくるケースが多いです。

では、生後6ヶ月頃までに歯が生えてこない場合、子どもの口内や身体に何かしらの問題があるのでしょうか?

結論からいうと、この時点で歯が生えていなくても、特に問題はありません。

乳歯の生える時期には個人差があり、早めの場合は生後4ヶ月頃、遅めの場合は1歳頃に生えてきます。

そのため、数ヶ月程度前後したとしても、親御さんはそこまで心配する必要はありません。

●栄養不足の場合、歯の生え始めが遅れる?

子どもの栄養が不足している場合、歯の生え始めが遅くなると考える方もいますが、こちらは一概に言い切ることはできません。

理論的には、栄養が不足すると、歯の育成は他の組織と同じく遅くなるため、生え始めにも影響が出る可能性がありますが、こちらには個人差があります。

ただし、栄養不足が永久歯の欠損、エナメル質の弱体化につながる可能性は高いです。

永久歯は、乳歯と違って産まれてから何年も歯茎の中で育てられるため、質を良くするためには、まだ乳歯しかない子どもの時期からカルシウム、タンパク質などの栄養素をバランス良く摂取する必要があります。

●歯磨きは子どもの歯が生え揃ってからすべき?

子どもの歯磨きは、乳歯がすべて生え揃ってから始めていては遅いです。

歯が生え始め、離乳食が始まったタイミングで、親御さんは仕上げ磨きをスタートさせるべきです。

また、今後一人で歯磨きをするときに備えて、これくらいの時期から、おもちゃ代わりに幼児用の歯ブラシを持たせ、歯ブラシを持つことに慣れさせておくことをおすすめします。

ちなみに、幼児はまだうがいができない可能性があるため、その場合はうがいの代わりに麦茶などを食後に飲ませてあげましょう。

●この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・子どもの歯(乳歯)が生え始めるのは生後6ヶ月頃

・生え始めの時期は、生後6ヶ月から数ヶ月程度前後しても特に問題はない

・栄養不足が乳歯の生え始めの時期、永久歯の質などに影響を及ぼす場合がある

・子どもの仕上げ磨きは、歯が生え始め、離乳食が始まったタイミングで始めるべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!

万全の感染予防対策でお待ちしております。

私たちと一緒に働きませんか?

医療法人D&Jでは、一緒に働いていただける
歯科医師さん、歯科衛生士さん、助手さん、歯科技工士さんを募集しています!
沢山の笑顔あふれる職場で、スキルアップを目指しませんか?

詳しくはこちら

ひらの歯科医院は新潟県新潟市西区坂井東で診療を行う歯科医院です。
新潟市は越後平野の中央部、信濃川・阿賀野川の河口に位置し、古くから日本海運の拠点として栄え、江戸末期に開港5港の一つに指定された歴史のある「みなとまち」と言われています。
毎年6月に行われる新潟市の夏の風物詩として市民に親しまれている伝統行事の一つ白根大凧合戦は信濃川の支流、中ノ口川の両岸から縦7メートル、横5メートルの大凧を揚げ、空中で絡ませ川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う勇壮な世界最大スケールの大凧合戦です。2015年に新潟県の無形民俗文化財に指定された他に2014年には新潟市民文化遺産にも認定されています。
当院最寄り駅JR越後線「寺尾駅」周辺には徒歩6分程に寺尾中央公園があり、春になると3万本のチューリップで彩られチューリップの公園として市民に親しまれています。広い園内は遠足や散策の場として多くの人達で賑わい、二つあるバラ園には約50種類のバラが咲き乱れ、訪れる人々を美の世界にいざないます。
新潟市にお住まいの方、近隣に立ち寄った方も、歯やお口に関しての気になることがございましたらご気軽にご相談ください。