歯肉炎は、歯周病菌の影響により、歯茎に炎症が見られる疾患です。
簡単にいうと軽度の歯周病であり、数ある感染症の中でももっとも感染者数が多いことで知られています。
また歯肉炎には、少し特殊な妊娠性歯肉炎というものもあります。
今回は、通常の歯肉炎と妊娠性歯肉炎の主な違いについて解説します。
原因
一般的な歯肉炎と妊娠性歯肉炎とでは、発症する原因が異なります。
根本的な原因としては、いずれも歯周病菌によるものであるため同じですが、妊娠性歯肉炎はそれプラスホルモンバランスの変化が挙げられます。
妊娠中はホルモンバランスが変化することにより、歯茎が炎症を起こしやすくなります。
言い換えると、プラークに潜む歯周病菌の影響を受けやすくなるということになります。
通常の歯肉炎は、磨き残しが原因で口内に残存した歯周病菌によって発症しますが、妊娠性歯肉炎はそのリスクがさらに高くなります。
もちろん、通常の歯肉炎は妊娠中以外にも発症します。
リスク
通常の歯肉炎と妊娠性歯肉炎は、発症することによるリスクも異なります。
通常の歯肉炎が進行すると、歯周炎という重度の歯周病へと変化します。
こちらは歯茎の炎症にとどまらず、出血や歯の動揺・脱落、膿や口臭といったさまざまな症状につながるものです。
一方、妊娠性歯肉炎にも歯周炎の発症リスクはありますが、どちらかというと胎児に与える影響やリスクの方が心配です。
妊娠性歯肉炎を発症すると、低体重児出産のリスクが高まったり、早産になってしまったりする可能性があります。
予防法
通常の歯肉炎は、毎日の丁寧なブラッシング、歯科クリニックでの定期検診によって予防できます。
定期検診では、状況にあわせて歯石の除去も行います。
自宅でのブラッシングだけでは歯石が除去できないため、このような治療を受けるのはとても重要です。
また妊娠性歯肉炎は、これらの予防法とあわせて悪阻対策も必要です。
悪阻で胃酸が逆流すると、口内が酸性になってより妊娠性歯肉炎のリスクは高まります。
そのため、まず食べやすいものを少量ずつ頻繁に摂り、脂っこいものや辛いものは避けるようにしましょう。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・妊娠性歯肉炎は、歯周病菌への感染プラスホルモンバランスの変化によって発症する
・通常の歯肉炎は妊娠中以外にもよく発症する
・通常の歯肉炎は歯周炎への進行リスク、妊娠性歯肉炎には早産や低体重児出産のリスクがある
・妊娠性歯肉炎を予防するには、通常の歯肉炎対策だけでなく悪阻対策も必要
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!
万全の感染予防対策でお待ちしております。