普段何気なく飴を舐めている方は多いと思います。
特に禁煙したばかりの方などは、タバコの代わりに飴を舐め、タバコを吸いたい気持ちを紛らわすことがよくあります。
しかし、飴は虫歯になりやすい食べ物であるため、注意が必要です。
今回は、飴の虫歯リスクとその対策について解説します。
飴の虫歯リスクが高い理由
市販されている飴の多くは、砂糖が多く含まれています。
砂糖は虫歯菌の大好物であり、飴を摂取する機会が多ければ多いほど、歯を溶かされやすくなります。
また、飴は口内における滞在時間が長い食べ物です。
たとえ1粒であっても、飲み込めるようになるまでにはある程度時間がかかります。
この間、口内は酸性に傾き続けているため、虫歯のリスクはどうしても高くなります。
ちなみに、飴を舐めずに噛み砕いてしまう方もいますが、こちらも歯にとって良くありません。
場合によっては、噛んだ拍子に歯が割れてしまうことも考えられます。
特に注意したい飴
飴の中には、砂糖が含まれているものが多いという話をしました。
中でも特に気を付けたいのは、炭酸飲料のフレーバーの飴です。
コーラやサイダーなど、炭酸飲料の味をした飴は多く販売されていて、リアルな味わいから人気も高いです。
しかし、これらの飴にはシュワシュワとした食感が出るように、炭酸ガスが含まれています。
そのため、炭酸飲料を飲んだときと同じように、歯が溶けやすくなるリスクがあります。
もちろん、炭酸飲料のフレーバーの飴にも、基本的には砂糖が多く含まれています。
飴の虫歯リスクを軽減するには?
飴の虫歯リスクを軽減するには、シュガーフリーのものやキシリトール配合のものを選ぶのがおすすめです。
一切砂糖が入っていなければ、ある程度虫歯のリスクは下がります。
またキシリトールは砂糖と同じ甘さがありながらも、虫歯の原因となるプラークがつきにくくなったり、歯の再石灰化を促したりしてくれます。
さらに飴を舐めた後はすぐにブラッシングをし、もしできないのであればうがいをしましょう。
うがいをするのも難しいという場合は、緑茶や紅茶などで口内をケアしてください。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・飴の多くには砂糖が含まれているため、虫歯につながりやすい
・飴は口内に滞在している時間が長いため、酸性に傾きやすく虫歯のリスクが高くなる
・炭酸飲料のフレーバーの飴は、砂糖だけでなく歯に悪い炭酸ガスも含まれる
・飴の虫歯リスクを軽減するには、シュガーフリーもしくはキシリトール配合のものがおすすめ
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!
万全の感染予防対策でお待ちしております。