虫歯治療を終えた後に装着する詰め物は、必ずしも外れないとは限りません。
患者さんの食事やその他の行動によっては外れてしまい、歯科クリニックで再び装着してもらう必要があります。
今回は詰め物が外れてしまう主な原因と、外れた場合の対処法、注意点などについて解説します。
●詰め物が外れる主な原因
患者さんは問題なく使用しているつもりでも、ある日突然詰め物が外れてしまうことはあります。
例えば、詰め物と歯を固定する接着剤に経年劣化が見られる場合、普通に食事をしていても外れる可能性があります。
また噛み合わせが悪かったり、歯ぎしりや食いしばりの癖があったりする場合も、知らず知らずのうちに詰め物にダメージを与えて外れるリスクを高めます。
ちなみに硬い食べ物や酸性食品の摂取により、詰め物がダメージを受けた場合や、二次虫歯が発生している場合も外れやすくなります。
●詰め物が外れた場合の対処法
外れた詰め物は、状態が良ければそのまま再利用できる可能性があります。
また再利用できれば、一からつくり直す手間や費用が削減できるため、必ず保管するようにしましょう。
まず、取れた詰め物を水や歯ブラシで軽く洗います。
洗った詰め物はティッシュペーパーなどで軽く水気を取り、乾燥させます。
このとき注意したいのが、ティッシュペーパーのまま保管しないということです。
水気が取れたのを確認したら、すぐにチャック付きのポリ袋やケースなどに移し替えましょう。
ティッシュペーパーに包んだまま洗面所などに置いておくと、紛失の原因になります。
●詰め物が外れた場合の注意点
もし詰め物が外れてしまったとしても、その日のうちに歯科クリニックに通えるとは限りません。
そのため、食事を摂る際は、詰め物が外れた側と反対側の歯を使用するようにしましょう。
またどれだけ詰め物の状態が良い場合でも、患者さん自身で元の場所に戻すのはNGです。
感染症を引き起こしたり、二次虫歯の場合は進行したりするおそれがあります。
ちなみに詰め物を接着剤などで固定しようとする方もいますが、市販の接着剤は歯科専用のものではないため、絶対に使用してはいけません。
●この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・接着剤の劣化や噛み合わせ、食事などの原因で詰め物が外れることがある
・外れた詰め物は軽く洗い、水気を取ってポリ袋やケースで保管する
・すぐに歯科クリニックに通えない場合、詰め物が取れた側とは逆の歯で食事をする
・患者さん自身で戻したり、接着剤でくっつけたりするのは絶対にNG
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!
万全の感染予防対策でお待ちしております。