ブログ ブログ

【新潟の歯医者で虫歯治療】虫歯がある状態でバスに乗ることのデメリット

虫歯の痛みがある場合、すでに症状はある程度進行していることが考えられます。
そのため、自己解決しようとせず、すぐに歯科クリニックに通わなければいけません。
また虫歯を発症した状態だと、日常生活にもさまざまな問題が生じます。
今回は、虫歯がある状態でバスに乗ることのデメリットを解説します。

振動で歯が痛む

虫歯の状態が中程度もしくは重度の場合、バスに乗ったときの振動で歯が痛むことがあります。

バスは通常の乗用車に比べ、振動や揺れが大きくなりがちです。
そのため、急ブレーキを踏んだときやバス停で停車したときなどの振動は、虫歯の痛みを増幅させることがあります。

またバスは慎重に運転されていますが、立っている場合は急に左右に傾くことも多いです。
そのため、急な傾きに対応するために足を着いた衝撃で、痛みが出るというケースもあります。

痛みがあっても急には止まれない

虫歯の痛みは、常に一定というわけではありません。
ある程度症状が落ち着いているときもあれば、強く痛むこともあります。

もしバスに乗っている最中、虫歯の痛みが非常に強くなった場合、バスを降りてベンチに腰掛けるなど、痛みを軽減させるための対処をしなければいけないこともあります。
しかし、バスは自身が運転する乗用車などとは違い、急に路肩に停車することはできません。

料金を支払って乗っている他の乗客がいるため、どれだけ虫歯が痛んでも、次のバス停までは我慢する必要があります。

座れない場合がある

バスの中にはある程度の座席が用意されていますが、必ずしも座れるとは限りません。
特に通勤や通学、帰宅などのラッシュ時には、非常に混雑することが予想されます。

また座席に座れないことにより、虫歯の痛みがひどくなってしまうこともあります。
なぜなら、座席に座ってリラックスすることで、虫歯の痛みは軽減される可能性があるからです。

リラックスすると副交感神経が優位になり、筋肉の緊張が和らぐため、ストレスや痛みの感覚が少なくなります。
さらに、リラックスは痛みの閾値を上げ、痛みに鈍感になる効果も期待できます。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯の症状がある程度進行している場合、バスに乗車したときの揺れや振動で痛みが出る可能性がある
・バスの乗車中、急に虫歯の痛みがひどくなっても、自家用車とは違って急に路肩などには停車できない
・バスの座席に座れなかった場合、リラックス効果が得られず痛みが強くなることがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!
万全の感染予防対策でお待ちしております。

私たちと一緒に働きませんか?

医療法人D&Jでは、一緒に働いていただける
歯科医師さん、歯科衛生士さん、助手さんを募集しています!
沢山の笑顔あふれる職場で、スキルアップを目指しませんか?

詳しくはこちら

ひらの歯科医院は新潟県新潟市西区坂井東で診療を行う歯科医院です。
新潟市は越後平野の中央部、信濃川・阿賀野川の河口に位置し、古くから日本海運の拠点として栄え、江戸末期に開港5港の一つに指定された歴史のある「みなとまち」と言われています。
毎年6月に行われる新潟市の夏の風物詩として市民に親しまれている伝統行事の一つ白根大凧合戦は信濃川の支流、中ノ口川の両岸から縦7メートル、横5メートルの大凧を揚げ、空中で絡ませ川に落とし、相手の凧綱が切れるまで引き合う勇壮な世界最大スケールの大凧合戦です。2015年に新潟県の無形民俗文化財に指定された他に2014年には新潟市民文化遺産にも認定されています。
当院最寄り駅JR越後線「寺尾駅」周辺には徒歩6分程に寺尾中央公園があり、春になると3万本のチューリップで彩られチューリップの公園として市民に親しまれています。広い園内は遠足や散策の場として多くの人達で賑わい、二つあるバラ園には約50種類のバラが咲き乱れ、訪れる人々を美の世界にいざないます。
新潟市にお住まいの方、近隣に立ち寄った方も、歯やお口に関しての気になることがございましたらご気軽にご相談ください。