顎関節症は、歯並びや噛み合わせによる顎関節経の負担や、ストレスといった原因で引き起こされるものです。
また、日常生活において、良くない姿勢を取ることでも、顎関節症は発症しやすくなります。
ここからは、顎関節症のリスクを高める姿勢について解説したいと思います。
●猫背
パソコンやスマホを使用しているとき、仕事や読書をしているときなどには、ついつい猫背の状態でイスに座りがちです。
猫背は頭痛や肩こりの原因になるものであり、簡単そうに見えて意外と治すのが難しいです。
また、猫背は顎関節症を誘発することにもつながります。
猫背の状態は、いわば背中が丸くなっている状態であり、なおかつ顔が前に突き出ています。
このような状態では、うまく口を開くことができません。
顎の可動域が、必然的に狭くなってしまうからです。
こちらが長く続くと、顎や筋肉に絶えず負担をかけ続け、顎関節症になりやすい状態をつくってしまいます。
●頬杖
机に座っているとき、頬杖をつく癖があるという方も多いかと思いますが、こちらも顎関節症につながりやすいため要注意です。
頬杖をつくと、顎に頭の重さがかかり、下顎が後退します。
また、下顎を片方から支えるような頬杖をつくと、歯並びが内側方向にずれてしまいます。
さらに、こちらは歯並びが左右非対称になり、噛み合わせが悪化することにもつながり、頭痛や肩こり、体調不良とあわせて、顎関節症のリスクも上昇させます。
ちなみに、頬杖は頭の重みを手のひらのみで支えようとするため、悪い姿勢になり、使うべき筋肉が使われず、左右のバランスが崩れ、身体が歪む原因にもなります。
●うつ伏せ寝
うつ伏せで寝ることも、顎関節症のリスクを高める姿勢の一つです。
顎は下顎が関節で固定されていますが、こちらは身体の関節の中でも、四方八方に動く関節です。
また、頭の重さは4~5kgとされていて、その力がうつ伏せ寝で顎を横や奥に動かす力へ変換されることで、顎関節への負担が大きくなります。
その結果、上下の顎のバランスが崩れてしまい、反対咬合など噛み合わせが逆になる、顎が横にずれる、顎関節症といった症状につながります。
●この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・猫背は顎や筋肉に絶えず負担をかけ続け、顎関節症になりやすい状態をつくってしまう
・頬杖をつくと歯並びが左右非対称になり、頭痛や肩こり、顎関節症などのリスクが上昇する
・うつ伏せ寝は上下の顎のバランスが崩れ、反対咬合などの症状や、顎関節症につながりやすい
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
新潟市西区周辺やJR越後線「寺尾駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、ひらの歯科医院へお問い合わせ下さい!
万全の感染予防対策でお待ちしております。